アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1. アブラム(のちのアブラハム)という人は 或る日 すでに七十歳をすぎて
いるのに 神から――あたかもお告げがあるかのように―― 

  故郷の地を去って 行きなさい。

と言われ そのようにしました。行き先も告げられずに。

2. その子孫としてモーセという男は その神に名を尋ねたとき 

  《わたしはある》 それが わたしである。
  (エフィエー アシェル エフィエー.)

という答えを得たと言います。
 

3. 伝えによると ダヰデという人は 

   きょう わたしは おまえを生んだ。

という言葉を その神から聞いたそうです。すでに父母からは生まれているんです
けれどねぇ。
 

4. イザヤという人に到っては 《主なる霊が わたしに臨んだ》と表現する歴
史に発展しました。

   これは主がわたしに油を注いで 
   貧しい者に福音を宣べ伝えることをゆだね 
   わたしを遣わして心の傷める者をいやし 
   捕らわれ人に放免を告げ・・・(中略)・・・るためである。
               (『イザヤ書』61:1-3)

5. その後 さらに時は飛んで イエスという人が出たと言うわけです。

6. イエスが 《自分の育ったナザレに来て いつものとおり安息日に会堂に入り 
聖書を朗読しようとして立ち上がった》時のことです。
   
   すると 預言者イザヤの巻き物を渡され 開くと次のように書いてあ
   る箇所が目に留まった。

     主の霊がわたしに臨み 油をわたしに塗った。
     主がわたしを遣わしたのは 貧しい人に福音を伝え 
     捕らわれ人に解放を・・・告げ知らせるためである。》
               (つまり『イザヤ書』61:1-2)

   イエスは巻き物を巻き 係りの者に返して席に坐った。会堂の人びと
   は皆 イエスに目を注いでいた。そこでイエスは 

     ――この聖書のことばは 今日 耳を傾けているあなたたちに
      実現した。

   と話し始めた。
       (ルカ福音4:17-21)

7. 《神と人間――おのおの我れ――とのカカハリ》が――人間の言葉による表
現上―― ここまで 及んだのだと捉えます。

8. ひと言で言って 《存在》――《わたしは ある》――をめぐる理論の問題
である。そしてこれで 完成だと言ってよいのではないでしょうか。

9. さらにその後 イエスは この存在論の実証をしたと伝えにはあるようです。

10. 十字架上において はりつけになるというコトを みづから欲して その
とおりになったことにおいてだと言います。

11. 生前には かれがユダヤ当局に捕らわれたとき かれを見捨てて逃げた弟
子たちも その死後においては かれは 神であったと言い始めたそうです。じっ
さいイエスは 自分が神だと言っていた。

12. もしかれが 神ではなくただ人間であるだけであったとすれば そのよう
な存在論の実証は もし信念の強い殊勝な人がいれば その限りで誰でも出来ると
思われたでしょう。ようやったな 弱い人びとにとって必要があれば また誰かあ
とに続くだろうとうわさして おしまいである。

13. 存在論は 実証が《完成》していないことになります。アブラハムやモー
セらは 自分たちからイザヤらにつらなった存在論の系譜とその言わば悲願は さ
らに 別の人によって実現するのを待つということになります。

14. もしイエスが 人間ではなく仮りに神であるだけだったとすれば そのま
まそれは 《うそ》ですから 張り付けの十字架から降りて行って 奇蹟を起こし
たということに話は成るのかも分かりません。神のやることはおれたち人間には関
係ねえよで おしまいとなります。

15. 父ヨハネと母マリアから生まれた人間であると同時に キリストと呼ばれ
る神の子でありみづからも神であると言うというところに その歴史的な一大事件
としての《虚構》があり どうもそこで存在論を実証したのではないか。とうわさ
されているのかも分かりません。

16. アブラハムから始まった神の信仰は 一たんキリストの登場を俟つという
かたちのキリスト史観として承け継がれた。そしてそのキリストが出たからには
この《時を俟つ》キリスト史観は もう要らない。

17. われらが《存在》の成就である。さまざまな《貧困》の解消が 宗教抜き
で成されるという課題が残った。

18. 言いかえると このキリスト・イエスをも 宗教の種にして おのれの支
配欲を満たそうというヤカラがいつづけているということだ。

ご批判をどうぞ。

質問者からの補足コメント

  • わたしが この質問で 念頭においていた存在論の中身は 次のようなものです。

    ▲ (ヘーゲル講義録:有限と無限) ~~~~~~~~~~~

     無限なものと 有限なものとの一体性・・・この矛盾・・・は
     どんな自然的なものも自分のなかにこれを持ってはいない 
     ないしはこれを 我慢できないであろうが 
     この矛盾を持ちこたえることができるのが 
     人格(* もしくは《存在 ないし 実存》)の高さである。

     (『法の哲学』§35 追加  藤野渉・赤澤正敏訳 1967 )
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ☆ 例によって 《無限と有限との一体性》とは 次のようです。:

      無限:霊= 非思考の庭
      有限:心= 思考の緑野 
      〃  身= 感性の原野

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/11/14 22:50
  • うーん・・・

    宮本久雄を次の本で読んだことにきょう気づきました。記憶が残っていません。

    ▽ 宮本 久雄 大貫 隆 山本 巍 :『聖書の言語を超えて―ソクラテス・
    イエス・グノーシス 』 1997 

    https://www.amazon.co.jp/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%8 …

      補足日時:2016/11/15 10:58
  • うーん・・・

    宮本久雄の神論について (1)

    哲学として 無理だと考えます。
    神学としては 専門家のあいだで独自に批評を受けるでしょう。

    ▲ アウシュヴィッツの絶望に応ええなかった「神」(p.126)
    ☆ という判断は あくまで人間のものです。その嘆きが 神に届いているかも
    知れませんが 届いたからどうなる・こうなると考えるのは やはりまた人間の
    思考になります。自由ですが そこまでです。

    神は神です。

    さもなければ 神を
    ▲ 我有(p.131)
    ☆ することになります。

    ▲ ハーヤーの根源的自己肯定と他者への開放を拒否し, 自らの表象的思惟や自
    存の努力の下に一切の差異化を回収して自問的系として支配する閉ざしこそ, 根
    源悪と考えられる(p.132)
    ☆ よく分析しており考えさせられますが 《根源的自己肯定》を神論として語っ
    ている限りで それを無と見る無神論は 有神論と同等にあり得ます。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/11/16 11:05
  • HAPPY

    宮本・神論(承前)

    ハーヤ―存在論としてなら ここの場合としては 《こころの明け》とひと言
    言えばよいと考えます。

    しかも――ひと言多くてよいものならば―― 思考の緑野においての《明け》
    と言うよりは 非思考の庭が それ自体《明け》なので その庭を《閉じてい
    ない》状態を言うといえるはずです。

    能天気になることだと思います。

    ▲ 神存在が永遠不動な第一実体でなく, ハーヤー・ケノーシス的自己差異化・
    他者のカイロス的差異化の系譜で理解されるとき(p.133)
    ☆ 《実体》というとき それは絶対・無限・永遠なのですから そのみづか
    らの内に 相対世界における《有る無しや 因果の過程や 個性や性差などの
    差異としての多様性 およびそれをまとめる調和力》をもそなえています。

    人間にあっては 自然本性+α としての《心の明け》なる――人間を超えた――
    チカラです。

      補足日時:2016/11/16 11:21
  • HAPPY

    宮本・神論(その三)

    ▲ このエチカの体現者はハーヤーの体現者としてそのような隣人との邂逅を,
    支配的文明文化の辺境に求めて旅する者・homo viator のすがたをとる(p.133)
    ☆ たぶん 《こころの明け――能天気――》なヤツは 求めなくても 世間
    から周縁に追いやられます。

    ことさら 辺境を求めることもなく そこだけを旅することもないと考えます。
    わたしたちは 《権力を回避せよというわけではない》(アウグスティヌス)。

    ▲ ハーヤー的言語論に言及すれば, それは隣人・他者に直に邂逅するカ働性を
    秘めた言葉といえよう. その一例として, 記述的で事後的な学的説明言語(*=ア
    マテラス語)に対して差異化される情態的遂行的言語あるいは親愛の言葉が挙げ
    られよう. (p.133)
    ☆ たぶん 《 A 科学・人格語 ‐ S 人間語》の連関する構造的な言葉に成るは
    ずです。

      補足日時:2016/11/16 11:34
  • HAPPY

    ★ 福音書にあるではないか。 / 是是、否否。
    ☆ 神にあっては 然りは然り 否は否。つまり神が見るなら いづれかに
    決まっているということ。

    人間が見て判断する《是是、否否》では 基本としては ありません。

    人間の思わくや判断とは分けて捉えるべき視点があるということ。

    だと思います。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/11/18 06:04
  • BA は 批判すべき対象となる神論をおしえてもらえました。

      補足日時:2016/11/22 11:33

A 回答 (3件)

ブラジュロンヌさんは宮本久雄さんを読まれていましたよね。


ヘブライ的脱在論すなわち、
契約的な、自己中心性からの脱在。。。
というような議題が念頭におありでしょうか?
むっつかしいなあ。

わたしはギリシャ語、ヘブライ語に自由でないので、
根本的な理解にいたりません。
が、言語上、また思考上、ヘブライ語の
〈他者〉で〈埋め合わせる〉ような叙述や〈再帰する〉叙述に、
深く底なしの疑問を感じています。

(現代に引き継がれた西欧哲学の存在論的自己同一性との
あまりの不協和に、嫌気さえ差します。
いえ、破綻している西欧哲学が悪いんでしょうとも。。。)

へブライの精神において、
自己の生は消え去り、他者の生となる、
という共生哲学を見出すことになるのかどうかはわかりません。
でも、まあ、
あの不自然な文法を元に世界宗教である以上は、
キリスト教では、この代替のシステムは、尊いということですね。
それならば、成就の物語そのものへの信よりも、そこに学べという、我が身を粉にして他者を思えという教えが成るべきかと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あまがっぱさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。

恥づかしながら 宮本久雄を知りませんでした。
《ハヤトロギア》なる用語は聞いていましたが これが《ヘブライ的脱在論》
として説かれているとは知りませんでした。

▽ 『ヘブライ的脱在論 アウシュヴィッツから他者との共生へ』
☆ この本を 図書館で見たような気がします。ただし アウシュヴィッツ
の話は 聞きづらいのであまり読んだりしていません。つまりパラパラとめ
くっただけで 読んでいないと思います。

★ ヘブライ的脱在論すなわち、 / 契約的な、自己中心性からの脱在。。。
☆ これでは わたしはまったく歯が立ちません。

検索の結果 次の解説を参考にすることにしました。
△ ブログ=十字架の現象学:途切れた系譜(ハヤトロギア)
http://office-maria.blogspot.jp/2012/11/blog-pos …

☆ そうしますと 必ずしも:
★ ~~~~~~~~
へブライの精神において、
自己の生は消え去り、他者の生となる、
という共生哲学
~~~~~~~~
☆ というふうなスピリチュアルな意味合い〔に わたしには ひびくとこ
ろ〕のものでもない・・・ように感じましたが どうなんでしょう。

つまりハヤトロギアとしての《存在》は 神としては 《情況に応じて・人
に連れ添ってのようにうごく遍在》といったイメージに受け取りました。

(ちなみに 遠藤周作は キリストを《永遠の同伴者》と言いました)。

西欧哲学の中には ちょっと似たかたちでは 神即自然と説く汎神論もあり
ましたけれどね。

★ ~~~~~~
言語上、また思考上、ヘブライ語の
〈他者〉で〈埋め合わせる〉ような叙述や〈再帰する〉叙述に、
深く底なしの疑問を感じています。
~~~~~~~~
☆ うわあ ごめんなさい。分かんないです。

★ 成就の物語そのものへの信よりも、そこに学べという、我が身を粉にし
て他者を思えという教えが成るべきかと思います。
☆ わたしとしましては オシヘについては 卒業せよという方針なんです
が。

いやぁ むつかしい。

お礼日時:2016/11/14 22:34

オントロギアに対するハヤトロギアは、有賀鉄太郎による提起でしたよね。

「エフィエー アシェル エフィエー」は神の有自体でなく生成によって理解されるべきだという話でした。宮本久雄さんは豊富な哲学的土壌でそれをさらに展開しておられる感じでしょうか。

まあ、記憶に残らない本はありますね。
ブラジュロンヌさん、2012年9月23日のブログに〈神の自己差異化?〉という記事を宮本久雄関連でお書きになっていました。
「自己差異化」というのは鋭い切り口のように思いました。
結局ケノーシス的に存在をズラすという思考、また、クロノス時間と違って出来事の差異のみが非経過的に時間を炙りだすようなカイロス時間的存在のありかた、という枠組みを許してしまえば、手品のような存在論が通ることになるでしょう。

> つまりハヤトロギアとしての《存在》は 神としては 《情況に応じて・人に連れ添ってのようにうごく遍在》といったイメージに受け取りました。

偏在するという軸を与えれば、クロノス観になるのです。有るという軸を辿るわけです。ところが、カイロス観では、時間軸を持ちませんから、有ると無いを行き来することになります。いないいないばあの整合性も、生成と空疎だけになります。要するに、神が空き人に成るのも、人が空き神に成るのも、有る時は有りのしわざ、無い時は無しのしわざ、と言う膠着的視点のほかになくなります。
ご質問に沿えていたのかどうかわかりませんが、存在論としては差異化とか脱在とかいわれている畑を耕すか、またはそこを目がけて石を投げるのがよいのではないかと思います。

以下、『神名・差異化・他者・ハーヤー』(宮本久雄)から。

[ この企てはあえていうなら神的存在の絶対的自己同一性を, いわばへブライ的な脱自的差異化, ハーヤ一存在として理解する方位である. それはどういうことか. ハーヤー的へプライ動詞が典型的に現れるのは, 旧約で神名が開示される『出エジプト記』3章14節であるのは余りに周知のことである. この書が歴史書, エジプト帝国からのへプライ奴隷の解放物語である文脈で, 神名「 ' ehy eh ' asher ' ehy eh (わたしは在らんとして在らん)」の意味を簡単に考えてみたい. そうすると 1人称単数未完了動詞' ehy ehは, 完了動詞に対し不断に未完了に脱自する動態を示すことが自覚されよう. そしてこの' ehy ehの2度の反復については, それが神名を完全に人間の掌中にわたして魔術的にコントロールされ, 神が人間的我有に同化されることの拒否であるとも解釈されており, さらに神の脱自が無意味な奴隷との邂逅に迫り出てゆく方位を加味すると, ' ehy ehは一方で人聞からの超越的自律と他方で歴史世界へのコミット的内在化との間の緊張関係を示し一種の差異化を孕んでいることが明らかであろう. この考えを進めると, 旧約でハーヤー動詞は頻出しないにしても, イスラエルや預言者などの歴史的展開や預言活動などの出来事, 未完了的行為がすでに何らかの仕方でハーヤーを反映していることが理解されてくる. それはつまりハーヤーの自己差異化が他者(歴史的出来事や人間の言葉をも含んだ他者 )をも差異化するエネルギーであることを示そう.
 このハーヤーの自己脱自的差異化について次の二点に注目したい. それは一方で存在論的な自己同一でないにしても, 差異化という他者に邂逅する未完了的動態そのものを根源的な自己肯定(P.リクールの表現を借りて affirmation originaire)とする意味で, ある自己同一性だという点である. 次にハーヤーの自己肯定的差異化が他者をも差異化する点に関して, である. 出エジプト物語ではハーヤーのこの他者差異化をもろに蒙るのは, モーセやへブライの民やエジプト帝国(ファラオ)なのであるが,この自己脱自的な歴史やその人物の差異化は, へーゲル的な絶対精神の弁証法的自己規定の差異化とも異なり, 根源的自由の決定に基づく自己肯定なのである.]
[.......捕囚に民をわたしまた帰還させ, 預言者を送りかつ彼は受難する. こうしてわれわれが年代記的に理解するクロノス的な時は遮断され逆転され, そこにカイロス時が差異化の働きとして現出する. 従ってハーヤ一存在の差異化とは, カイロス時を契機に歴史を分節化し創造する歴史性をおびてくる.
 それはマルクス的な必然的歴史でも, 年代記的クロノスでもなく, 他者との邂逅と別離の出来事やその解釈を呼び起こす歴史である. そこに終末も危機的カイロスとしてくみこまれる.]

http://jsmp.jpn.org/jsmp_wp/wp-content/uploads/s …
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 2012年9月23日のブログに〈神の自己差異化?〉という記事
☆ ドキっとしました。ひょっとして健忘症を通り超えて《お歳》の
問題かと思いましたが・そして そこまであまがっぱさんのご記憶が
するどいのかという驚異もありましたが とにかく

自分の過去の軌跡について すっぽり記憶が抜けてしまっていたこと

相手に申し訳ないという思いと これからは気軽に断言することがは
ばかられるとの考えからでした。


★ ~~~
要するに、神が空き人に成るのも、人が空き神に成るのも、有る時は
有りのしわざ、無い時は無しのしわざ、と言う膠着的視点のほかにな
くなります。
・・・存在論としては差異化とか脱在とかいわれている畑を耕すか、
またはそこを目がけて石を投げるのがよいのではないかと思います。
~~~~
☆ いやぁ このような視点とその扱い いまもよく分かりません。
(このあと 少し考えています)。

まづ単純に それではスピリチュアルな世界なのではないかという反
応を持ち それをも含めて どう捉えたものかと 大げさに言えば
途方に暮れます。

▲ 差異化
☆ は 重要ですね。イエスの言動は ほとんどこの差異化ではない
かと思われます。

サマリアの女のくだりで 弟子たちに食べ物が別にあると言います。
相手のたましい(非思考の庭)と向き合って 交感しあうかのように
生きるチカラ(《ハーヤー》?)を互いに確認するという食べ物。

そしてこれは 時間や歴史の問題をめぐってクロノス観に対して《カ
イロス観》だと言えば言えるような気がします。

▽(ヘブル語聖書の未完了形の用法) ~~~
1. 未来の記述
2. 習慣的動作
3. 一般的事実:習慣的な行為が一般的な事実・真理・格言となっ
 たとき
4. 命令:命令形の代わり
5. 意思の表現:過去・現在・未来に関係なく 未完了形で。
6. 副詞・アーズ(その時)の後に未完了形がくると しばしば一
 回限りの動作や出来事を表わす。
(キリスト教聖書塾:『ヘブライ語入門』 1985)
~~~
☆ 2 がカイロス観を構成するのでしょうか。 3 はクロノス観
のままなのですね。

でもわたしには この脱自的存在というのは 絶対の神なら 相対の
世界にいつ・どこにでも現われ得ると言っているように〔だけ〕思え
るんですけれど。

リンク読みます。

お礼日時:2016/11/16 06:49

お前ら二人はおぞましい内容ではなく、おぞましい知的レベルだ。


福音書にあるではないか。
是是、否否。
討論するまでもないわきまえを持たなければならない。
空疎ではなく、実質を持てますように。
この回答への補足あり
    • good
    • 4
この回答へのお礼

な・か・み が肝心。

からっぽぢゃん。

末尾の一行を  あなたに。

お礼日時:2016/11/16 19:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!