アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

檀家に入らないで墓の管理は、可能でしょうか?
私達は東京で暮らして40年です。亡くなった父のお墓が地方に有ります。いろいろ合わせて400万円以上支払いました。
先日わかったのですが、今後、法事やそのお墓に入るには、お寺の宗教に強制的に入信しないといけないことがわかりました。
恥ずかしながら死後の知識は無知でした。

質問は、管理費他必要な費用はきちん
と毎年支払えば、墓の管理は法律上は可能でしょうか?
お坊さんへの頼み事は、難しいことは承知しておりますが、生前の父の希望は引き続き叶えたいと思っております。
法的なコメントをわかる方、ご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

参考ですが、私場合墓を無くし更地にして区に返し本堂にお骨を移し永代供養料60年分払いました。

    • good
    • 2

現時点で質問者さんが悩まれているのは、墓地の維持管理のことでしょうか?


それとも、入信のことですか?

墓地の維持管理でしたら
我が家は菩提寺に盆・暮れの付け届け及び、春分・秋分のお彼岸の墓参に挨拶に伺うこと。
それから管理費は特にお支払いしてませんが(田舎だから?)
年に一度、護持会費を収めています。
遠方に住んでいるため、墓地全体の清掃には協力できませんが、そこはご容赦いただいてます。
もちろん墓参の際には、自家の墓所は草木も含めて綺麗に手入れしますよ。
こういうことが頻繁にあると大変なので
今時は墓参及び清掃代行サービスのようなものも発達してるみたいですね。
我が家は特に入信してるつもりはありませんが
葬儀も法要もそのお寺でお世話になっているので、なんとなくそういう扱いみたいです。

今は問題なく動けるから、墓の管理もできてはいますが
この先老いていってもなお、あの遠方の墓所を管理できるのかなと不安は残ります。
子どもの代への負担にはしたくありません。
とはいえ、質問者さん同様、先祖の墓に入りたいというのは親の希望でもありましたし
私が生きている間は、なんとか維持していくつもりです。
(年老いたときのことを考え、他の回答者さんのおっしゃるように、「墓じまい」も頭に入れてます)
私自身は、墓所はどこでもいいし散骨でも構わないと考えているくらいなので、
無理なく次世代へ継承する方法を、今から考えておかねばならないと思っています。
    • good
    • 0


檀家に入らないで墓の管理可能なのは

市営墓地です。

宗教とか関係無いです。

管理費も安く 

年間を通していつも綺麗にして頂けます。

ちなみに、人気の墓地は抽選です

親子で宗教が違うなどでも安心です。
    • good
    • 0

>>檀家に入らないで墓の管理は、可能でしょうか?



草取りやらお参りですか?
それならその寺の檀家にならなくても出来ます。
ただし、お坊さんが居ないと出来ない事に関しては、その寺の檀家にならないと出来ません。
墓地全体の所有者はどなたでしょうか?
村?寺?
村所有の墓地が寺の境内と続いている場合等あります、その時は他のお坊さんを連れてきて供養する場合もあります。
寺所有の墓地なら、その寺の専有でしょうから、檀家オンリーになるかと思います。

>>今後、法事やそのお墓に入るには、お寺の宗教に強制的に入信しないといけないことがわかりました。

法事の時はお坊さんが要りますから、当然檀家になることが必要かと思います。

>>質問は、管理費他必要な費用はきちんと毎年支払えば、墓の管理は法律上は可能でしょうか?

檀家になって始めて管理費、護寺費、等が発生します。
金さえ払えば良いのでは無くて、檀家になって墓も、寺も守って管理して行くのが前提です。
法律上はかなり緩く規定されているので、法律を持って「この紋所が目に入らぬか」は通用しません。

>>生前の父の希望は引き続き叶えたいと思っております。

質問主様がこの父から乳離れする事も選択肢の一つかと思います。
檀家になりたくなかったら、墓を処分して、敷地を寺に返す方法も有ります。
墓が有るから、それを整備して、俺を祀ってくれ、でも寺の檀家なんかになるな、なんて言う親からはそろそろ乳離れしましょう。
墓の管理って結構面倒くさいです。高々5坪程度の場所でも、草取りなんかやったら半日かかりますから。
隣の墓にも迷惑かけないようにするには、連絡が有ったらすぐに駆けつけなくちゃいけないし、遠い田舎に有る墓に連絡が来たから仕事を休んで駆けつけるなんて言うのも無理かと思いますので、墓仕舞いしたほうが良い様に思います。
新たに墓を近場に建てるかどうかは質問主様で無くて、質問主様の子供さんたちに任せては如何ですか?資金は質問主様が準備する事にして。
    • good
    • 1

>お墓が地方に有ります



遠方では管理できないとの理由を言い、お墓を移転しては?
または兄弟寺(系列寺)へ紹介や分骨を考える。

お墓の供養(法事)を辞めると強制的にお墓を解体されることがあります。(某お寺で、知人の倒産した経営者のお墓が没収されなくなっていたのを見ました)

お墓の移転
(移転元)
埋葬証明発行手数料、墓石処分(墓所は更地にしてから返還する。但しお寺の場合そのお寺の指示による)遺骨の取出し、墓石運搬費(現在の墓石を移動して改葬先でも使用する場合。移転先のお寺や墓苑が他からの移設を認めていないこともある)、御魂抜き料(お布施)、離檀料(お布施)、移転元が寺院墓地の場合で離壇が伴う場合
(移転先)
埋骨費用、開眼供養料(お布施)、戒名料(お布施)戒名のつけかえが求められる場合があり。

その他:役所への改葬許可証発行手数料、および霊園への事務手数料。
https://www.e-ohaka.com/knowledge/q_a/id12512857 …

お布施、工事費など地域差があります。

>管理費他必要な費用はきちんと毎年支払えば、墓の管理

永代供養料として一括支払う場合が多いです。但し、例えば50回忌以降法要が途絶えると、永代管理も途絶えます。本当の意味での「永代」ではないし、永代使用料は戻りません。
お墓は、お墓を買うと言っても借りるだけです。法要など供養が途絶えると没収されます。(お布施が入らなくなるとお寺は・・・経営がなりたたないので・・・)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!