プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

タイトルの起源などよろしくお願いします。はじめは機械油かと思ってました。エンジンオイルが切れたらだめ。次ガソリンと思いました。いや、江戸時代のあんどんの油かと思いました。本当は何ですか。

A 回答 (5件)

 約30年前の小説ですが堺屋太一氏の著作「油断」


の冒頭にその由来が書いてあります。
 それが通説かどうかは私は知りません。そして、引用すると私の文章より引用文の方が長くなるようなので、掲載しません。図書館等で探してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

足がかりができたので、自分で調べることができます。ありがとう。

お礼日時:2004/08/04 23:07

油とは無関係です



「ゆた」と言う言葉は「ゆたに」「ゆたか」「ゆたけし」などの形でもちいられ。日本書紀や万葉集に多数の用例があり、現在の「ゆったり」と同じです。
この「ゆたに」に漢字をあてたのが「油断」で
「のんびり」から「うっかり」に意味が変化しました。

参考URL:http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q= …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2004/08/11 12:56

大体わかった後からしゃしゃり出るのもなんですが、涅槃経説が強いと思われます。

古い漢和辞典「新字鑑」にも最近の「現代漢語例解辞典」にも、同じように書いてあります。
この油断という言葉が発展して「油断大敵」という四字熟語になったようです。

ちなみに、「油を売る」の油も諸説あります。江戸時代に油を売る時に、油が切れるまで話し込んだことから来ているようですが、これが髪の油であるとか、行灯の油であるとか言われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2004/08/11 12:57

こんばんは。


諸説紛々あるようですね。

インドの暴君が家来に油がいっぱい入っている鉢を持たせて「うっかり、一滴でも油をこぼせば命は無いぞ」と言った事に由来する説と、古語で「ゆったりする」という意味の「ゆたに」が変化したという説がある。

……のだそうです。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/8361/za …

この回答への補足

やはり、「油」を入れた鉢とは、油は貴重か神聖なものだったのだろうかな。そのへんも、よろしければ・・・・

補足日時:2004/08/05 22:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLを見ました。他の辞典も同じかな。ありがとう。

お礼日時:2004/08/04 23:09

語源は仏教のようです。



参考URL:http://oscar-studio.hp.infoseek.co.jp/zbno17.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

調べる足がかりができた。ありがとう。

お礼日時:2004/08/04 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!