
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
えぇ~っと・・・解決しているような解決していないような状態に見えたので、横から割り込みます。
既に1番さまが書かれておりますように、「休職手当」とか「求職給付金」と言うモノは公的給付には御座いません。
思いつくのは
1)労働基準法に定める休業手当
会社内でのパワハラが原因であったとしても、労働者本人からの申し出で休職しる今回の事例では、これには該当しません。
http://www.jil.go.jp/rodoqa/02_chingin/02-Q06.html
2)労災保険法に定める休業補償給付ほか
パワハラ=労災事故 と言う等式は必ずしも成り立ちません[https://welq.jp/17501]が、仮に労災と認定された場合には、労災保険法に定める計算方法で算出された平均賃金の8割が支給されます。これは退職しても権利を喪失いたしません。
→支給対象となるのは『治療のために会社を休み、賃金が貰えなかった日』です。
治療が終わった時[治癒または固定]、上記の給付も終わりますが、残った障害の程度に応じて障害補償年金(1等級~7等級)または障害補償一時金(8等級~14等級)が支給されます。
3)健康保険法に定める傷病手当金
嘱託でも健康保険の被保険者であるならば、「傷病手当金」が受給できる可能性が有ります。
→労災に認定されなかった場合は健保を考える。
概要については1番さまが書かれておりますので割愛させていただきます。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3040/ …
4)雇用保険法に定める傷病手当
厳密には正しい説明ではありませんが・・・既に病気で休業している者は「労働の意志」はあっても、「労働する能力」が無いとみなされるため、雇用保険では【失業】とはなりません。その為、傷病手当も受給することは不可能。
ダメモトでこちらを考えるのであれば、雇用保険に加入していることが大前提であることは当然として、65歳の誕生日の数日前までに会社から解雇される[契約更新の拒絶など]が必要です。
5)厚生年金保険法及び国民年金法に定める障害給付
私はこういう単語を使うのは嫌なのですが・・・障害年金の事です。
現在、「60歳代前半の老齢厚生年金」を受給しているようなので・・・「現在の年金(退職後の老齢基礎年金+老齢厚生年金)」と「障害年金」はどちらか一方しか受給できません。2番さま(=3番さま)が書かれておりますように、金額で比較した方が良いと思います。また、勝手に年金が支給されるわけではありません。
以上、思いつくところを羅列いたしましたが、どの公的給付を想定なされていたのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
いえ、障害年金を希望した場合は、精神疾患の等級により支給が決定されますし、申請しないと出ません。
年金を早期に支給を受ける際はそちらに申請せずともなります。
傷病手当金は期間を満了せずとも障害年金は申請可能です。
後は金額の多寡だけです。
傷病手当金=給与の60%
障害厚生年金
【1級】
(報酬比例の年金額) × 1.25 + 〔配偶者の加給年金額(224,500円)〕
【2級】
(報酬比例の年金額) + 〔配偶者の加給年金額(224,500円)〕※
【3級】
(報酬比例の年金額) ※最低保障額 585,100円
※対象者のみ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 定年後 嘱託として1年契約で雇用継続していた場合 次の更新時に 雇用継続を希望しても 会社側が契約を
- 2 鬱と適用障害で退職勧奨受けています。休職制度不適応なので、傷病手当受給手続きしてあげるから、今月半ば
- 3 派遣社員の雇用形態について! つい最近まで派遣社員として働いていました。雇用契約書では(2ヶ月毎に更
- 4 定年後嘱託社員ですが別会社の取締役になる事は違法?
- 5 会社員ですが、今年の3月末をもって60歳 になり、なんの疑いもなく、定年後、嘱託社員としての契約を
- 6 会社員ですが、今年の3月末をもって60歳 になり、なんの疑いもなく、定年後、嘱託社員としての契約を
- 7 もうすぐ60歳定年です。会社から力量不足で定年を迎えたら辞めて欲しいと言われました。定年後も働きたい
- 8 会社員ですが、今年の3月末をもって60歳 になり、なんの疑いもなく、定年後、嘱託社員としての契約を
- 9 2年契約、1年更新の嘱託社員が休職 したら
- 10 休職中、社会保険の切り替えを会社から勧められました。 7月から腰を痛めて休職して傷病手当金をもらって
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
賞与に関して、質問させて頂き...
-
5
入社一ヶ月で心の病により休職...
-
6
エクセルで期間から期間を引く...
-
7
診断書を提出したのに強制的に...
-
8
パートの人の病気休職時の補償...
-
9
資格勉強のための休職 可能で...
-
10
[緊急] 配偶者が代わりに辞意...
-
11
人の社員証を紛失してしまいま...
-
12
気管支喘息だと傷病手当ての請...
-
13
入社3ヶ月でうつ病となってしま...
-
14
休職のための診断書を、直接、...
-
15
復職時の挨拶 配置転換 両部署
-
16
鬱病で休職して復職しましたが...
-
17
会社を辞めて専門学校へ行くか...
-
18
鬱病で休職する前の挨拶につい...
-
19
警察官の休職について
-
20
糖尿病の場合、休職は可能でし...
おすすめ情報