アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

歴史で受験するより政経で受験したほうが慶応や東大からの併願者がいなくて入りやすいと聞くのですが。
何故入りやすいのか理解できません。どうしてですか?

A 回答 (4件)

こんにちは。



まず「なぜ」にお答えしておきますと…(噂の)発言者の真意は

慶應や東大からの併願者が少ない
→おのずと「政治経済」で受験する母集団のレベルは少し低くなる
→他教科と平均点のばらつきが余りないように問題設定する必要があるため(じゃないと批判される場合がある),「地歴でも政経でも自分の実力は同じ偏差値」と仮定するのであれば,政経の方が高得点を取れる可能性がある

ということだと思います。あるいはもっと単純に

「各教科受験に“枠”みたいなものがきっとあるはずだから,受験者数が少ない方がいいでしょ」

みたいな発想かもしれません。


以下は「なぜ」に関しての回答ではなく,「じゃあどうするか」ということになりますが…他の方もおっしゃっているように,だからといって政経で受験するのは止めた方がいいです。
・慶應や東大からの併願者が少ないということなんて,出題者側は百も承知している
→上のような理由で平均点調整をするとレベルの低い人間に入られる恐れがあるので,他科目との調整なんてしない
・噂を信じて結果が悪かったとき,自分の実力を信じた場合と比べて後悔が先に出る。それは,その後の人生においてもすぐ「○○しなきゃよかった」という言葉が口に出るようになり,人間的に成長しない。
以上の2点によります。

長い間受験生を見てきていますが,噂を信じる人が一番悪い結果になっております。自分で方針を定め,それに向けて努力する。それができるかどうかですよ。受験は。


余談ですが,受験生の間で出ている「○○が楽らしい」なんて噂は,私のような外部の教育関係者を始め,大学の出題者側はよ~く知っていますよ。なので,噂に流されることだけは絶対に止めた方がいいです。
    • good
    • 0

 #1の者です。

#2の方の回答も踏まえて補足します。
 僕は去年の話を基にしているので、関関同立の話は、#2の方が書いた方を信用してください。去年のうちにそうなってくれてたらな…(泣)
 ただ、地歴Bに比べて覚える事が少ないとから楽というのは、あくまでセンターの話(経験的にそれも怪しいとは思いますが)です。実際に最後の切り札になるのは、現代社会の方だと思いますが…。
 私立大学、それも早稲田レベルともなれば、かなり意味の分からない問題も出てきます。
 地歴は「薄く広く」政経は「深く狭く」です。覚える事は少なくても、その分重箱の隅をつつくような問題は多いんです。センター試験だけならともかく、私立大学も考えているなら楽ではないです。
 「薄く広く」勉強をするタイプか、「狭い範囲の学習を徹底的にやる」タイプか。自分がどちらかのタイプか考えてみたらどうでしょうか?
 
    • good
    • 0

関関同立は関学以外なら日程によっては政経は可能に


なりましたよ!

政経は地歴Bに比べて覚えることが少ないですから。
簡単と言われてます。
センターでは最後の切り札が同じ公民科目の倫理ですから
    • good
    • 0

 入り易い…。

今年受験した(選択は政経です)経験的には、そんな事は無いと思いますが。政経にしろ歴史にしろ、早稲田はひねった問題が多いです。
 政経選択になると、慶応を受験することはできなくなります(確か東大も)。慶応は政経の入試問題を作らないからです。上智も同様ですし、関関同立では関西大学以外政経なんて使えません。
 早稲田は地歴・政経・(数学)で入学できる以上、慶応や東大の併願者も当然来るので、特に政経で入りやすいと言うことは無いと思います。
 むしろ、よほど受験校を絞れて無い場合や歴史がダメ、政経関係が得意と言うことが無い限り、政経受験はしない方がいいと思います。歴史を選んだ方が懸命です。政経受験は大学の選択肢を狭めます。
 個人的な受験経験からでした。

 
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!