
誰か教えて下さい。
生後10カ月、お粥と野菜とタンパク質や白身魚は完了させて、今は小麦の割合が低い素麺を与えて完了させました。
これらをローテーションしています。
色々な情報を見てまだ卵はあげていなのですが、次に何を与えていけば良いか分かりません。
まだパンやうどんも与えていなく、白身魚以外に鮭とか青魚もまだです。
順番をあれこれ考えていたら訳が分からなくなって行き詰まっています。
ネットや本で見るのですが、次はどうしていけば良いかとかではなく、10カ月で与えて大丈夫な食材が増えましたとかしかありません。
他のサイトで相談しても自分で考えろと怒られました。
情けないのですが、次は何を与えてどう進めていけば良いか教えて下さい。
すみませんが、説教はもう沢山されているので十分です。
母親として〜自分で調べろなどのご回答はご遠慮くださる方、本文の内容にのみ回答頂けると助かります。
自分勝手ですが、あれこれ考え行き詰まり説教で凹んでいるので、これをこう進めてくださいと冷静に教えてくださる方どうぞ宜しくお願い致します。
A 回答 (18件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.18
- 回答日時:
こんにちは。
卵はまだ与えなくてもいいと思いますよ。
10ヵ月ぐらいになると手づかみできる固さのものが食べれるようになるので、にんじん、かぼちゃ、さつまいもなど茹でて柔らかくしてあげれば手づかみメニューに加えれますよ。
手づかみで食べることによって「前歯でかじりとって飲み込む」練習をさせ次第に固さを調整してスプーンから飲み込むから噛んでから飲み込むということを覚えさせてみてはどうですか?
また赤ちゃんにとっては味の変化は口触りや見た目に変化がなければあまり感じられないので味付けだけでなく野菜などのカットの仕方を変えて見た目の変化を大きくしてみてはいかがでしょか?
そうすれば離乳食のバリエーションも増えますよ。
長くなりすみません。
No.17
- 回答日時:
困っているみたいですね。
基本的に母乳?人工乳?どっちですか?離乳食は、2歳までに完了を目安にゆっくり焦らない方がいいですよ。
基本、栄養源は、離乳食じゃないので、安心してください。
離乳食の基本は、食品に慣れさせることなんです。
基本的な進め方がありますが、どこかの施設などで説明を受けたことがあるのでしょうか?そうでなければ、本当難しいですよね。
卵は、まだ早いと思います。アレルギーの原因になりやすい食品なので1歳過ぎて書かれている方法で進めていいと思います。与えすぎに注意してください。
注意する食品について
果汁…原液で与えず必ずお湯で2・3倍に割って少量与える
はちみつ…1歳未満までは与えないこと(食中毒菌・ボツリヌス菌)
加工食品 豆腐 みそなどは、歯が生えて噛めるようになることが大切です。
動物性タンパク質(白身魚を除く)は、1歳すぎから
離乳食は、食べる楽しさを自覚させるもので、栄養・栄養と考えるとやりにくいと思います。
ママは、笑顔で食べてますか?
いただきます。ごちそうさま。よく食べました。・と声かけはしてますか?
自由に持たせたり握らせたりしていますか?
胃腸が1歳6ヶ月くらいから整ってくるので、ある日突然こんな物も食べられたという日が来ますよ。2歳までは、無理しないでね。
一生懸命ママさん応援してます。
No.16
- 回答日時:
こんにちは
三歳の娘と8ヶ月の息子のママです。
私はうどんは早くからあげてますよ(^○^)
現状8ヶ月の息子もパグ食べてくれています。今はセルフのうどん屋が多いので外食の時に助かっています。
卵も7ヶ月頃から、黄身一さじから始めて白身をあげました。
青魚はアレルギーが出やすいみたいなので3歳の娘の時は一歳過ぎてから、煮魚としてあげて、そこから焼き魚としてあげて行きました。
離乳食って色々考えてしまいますよね!
娘の時は色々作ったりしました。おやきも栄養考えて色々なバージョンを作ってストックしてました。
今、息子もにもしてあげたいけど、少しめんどくさいです。笑
これからの時期お鍋の物をあげると野菜や魚もとれるのでちょうどよいですよ。
深く考えずに頑張ってくださいね。
長くなりすみません
No.15
- 回答日時:
もうすぐ三歳の娘がいます。
10ヵ月の時期がはるか昔のように思いますがお役にたてたらと思います。
初めての子供で毎日ご飯どうしよう!って育児書毎日見てて結局ノイローゼみたいになりました笑
まだ取り分けの時期には早いですけど卵以外なら柔らかく煮て何でも食べさせてました。心配なら小さく細かくすれば大丈夫ですよ!オエッてなったらすぐ指を突っ込む。毎回ヒヤヒヤしたものです。
初めてのものはとりあえず1さじ分あげて一日大丈夫なら次の日からあげちゃいます。
ご飯は餡掛けばかりしてました。
卵は1歳過ぎてから20分位茹でた固茹で卵の黄身から始めるといいですよ。うちの子は七ヶ月の時、私が目を離した隙に主人が半熟卵を与えて嘔吐、下痢、意識を失いました。そして卵アレルギー。アレルギーには個人差がありますが卵、小麦、牛乳、サバなど色々なものに含まれます。
毎回卵が入ってないか表示を確認してパンも卵無しで手作りするようになりました。
アレルギーがないのが一番ですからゆっくり進めて大丈夫ですよ。
鮭は白身魚なのでよく加熱すればokです!
ホイル焼き、餡掛け、ムニエル。なんにでもなる万能魚ですし、果物も様子見ながらですけどあげてみてください。お子さん凄い喜ぶと思いますよ!
ゆっくり頑張って下さいね。
No.14
- 回答日時:
すいません。
私は保健師とか資格とかもっているわけではないので、自己流ですがそれでもいいなら。または参考にしちゃダメかも。うちの場合は、
一日目黄身を耳かき一杯くらい
二日目耳かき三杯
三日目小さじ一杯
四日目もおなじだけ
5日目もおなじだけ。
そこで一度他のものを試すためにたまごはやめて、次の白身を始めたのは二週間後くらいだったかな?
白身も同じで一日目耳かき一杯くらいからでやりました。
まだ全卵はやってませんが、ここまで来ればアレルギーないはずなので、好きなタイミングであげようと思ってます。
たまごやってる一週間は他にあげるのは今まで食べたものだけにしてました。なので途中たまごから他の新しいものを増やして食べられるものを増やしてレパートリー増やしました。
パンとかは一日目おかゆ+パンちぎったひとかけをまぜてたべさせておわり。二日目はさんかけくらい三日目はパン粥+新しいものみたいなかんじでどんどん進めてます。
アレルギーあれば一口で出るらしいので。
ただし、これは私自己流なので!!
もっと慎重に進めてもいいと思いますし、大胆にどんどん進めてる方もいますので!!
No.13
- 回答日時:
卵をひと月ずつ試して、卵黄卵白どちらにアレルギーが出たか分からないという質問はどういうことでしょうか?アレルギー症状は急性期に出ることが多いです。
だいたい食べてから二時間以内に唇が腫れたり赤くなる、急に蕁麻疹が出る、体に赤みが帯びるなどです。小麦などは消化に時間がかかるのでもうすこし時間が経ってから、といってもその日中には何らかの症状あるでしょう。乳児湿疹との区別がつかないと思ったら念の為病院に行くとよいです。そうしたらアレルギーか、大丈夫か判断できますよね。うちの子もたまたま体に湿疹が広がって「昨日桜えびを食べさせたのですが、アレルギーですか?」と聞いたら、もしアレルギーなら食べたらすぐに唇が赤くなったりすぐに症状出るよ、昨日の今日だし見た感じも違いますよと言われただの湿疹でした。
それと米、野菜(ビタミン)、タンパク質と進めたらもう食べさせる順番は特にありませんよ。せいぜいゴックン期くらいまでじゃないでしょうか?もう何をどの順で食べさせたかなんて片手じゃ収まらないですし^^;
ただ9〜10ヶ月からは鉄分不足になりやすいので鉄分の多い食材を加える必要があります。ほうれん草、魚なら鮭やマグロなどです。マグロはシーチキンが扱いやすいです。油・塩分不使用のものを使ってください。
レバーは下ごしらえが面倒なので私はベビーフードや粉末タイプのものを離乳食に混ぜてました。
小麦はマカロニもおすすめです。炒めた挽肉をトマトで煮てミートソース風とか。
子供も好みやその日の気分で食べムラも出てくるので、積極的に食べさせられる食材試した方がいいです。食材増えると離乳食作りも幅広がって楽しくなりますよ!
No.12
- 回答日時:
1歳7ヶ月の男の子がいます☆
うちは卵は1歳過ぎてからあげましたよ。動物性のたんぱく質はあまり慌ててあげなくても良いみたいです!まだまだ消化機能が未熟なので負担がかかるそうです。食育に詳しい知り合いは3歳くらいまではほとんどたんぱく質は豆腐や納豆、高野豆腐、麩などでとってたっていってたくらいです!離乳食本などの通りじゃなくて全然良いと思います!離乳食をはじめるのも5、6ヶ月からじゃ早すぎるとも聞いたことありますしね…。
どうしても、離乳食同じものの繰り返しになっちゃいますよね。
でも、これ食べれたから次っ!って慌てなくていいと思いますよ!
アレルギーが怖いなって思うものこそゆっくりでいいのかなとおもいます♪
って何の参考にもなってなかったらすみません(>_<)
No.11
- 回答日時:
うちの子9ヶ月になったばかりですが、たまごあたえました。
大丈夫なこは大丈夫だと聞いたので耳かき一杯くらいの黄身からはじめてます。
たまご使えると離乳食の幅広がりますよね。
ためしに一回やってみればいいんですよ!
なんでも!
午前中の医者がやってる時間に。
今日はもやしをあげてみました。
二日続けてあげて特になにもなければどんどん新しいのに挑戦させてます。
パンも食べるしうどんも食べるしそうめんもたべますよ。
そうめんが大丈夫なら小麦大丈夫ですよ!
ヨークルト大丈夫なら乳製品もクリアしてますね。
なら食パンも大丈夫ですよ!
小さい頃にいろんな味を教えると将来好き嫌いない子に育つって聞いたので、今たくさん与えないと!
ありがとうございます。
優しいお言葉にご配慮頂きまして感謝致します。
うちと月齢が近いのにしっかりしていらっしゃり尊敬致します。
素麺大丈夫なら小麦はクリア、ヨーグルト大丈夫なら乳製品はクリアと言って頂き、少し気が楽になりました。
アレルギー物質が一番少ないものから与えると聞いてそうしていましたが、次で出るかもしれないとかあれこれ考えて雁字搦めでした…
そうですね!色々与えて見るべきですね!
お言葉に感謝して参考にさせて頂きます。
本当にありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
二人目で産まれた息子。
10ヶ月の頃にはもう普通のおかずを潰してあげてた気がします。
うどんもパンがゆも、あげてた気がします。
娘の時は、ドラッグストアで、ベビーフード見て確認して(ベビーフードは不味いので、ほぼ買いませんでしたが)ベビーフードと同じメニューを作ってあげてたと思います。
上の娘には慎重に、下の息子には大胆に、離乳しましたけと、大差有りませんよ。
ありがとうございます。
2人のお子さんの育児をされていて尊敬します。
そうなのですね!
私の周りと言うか、相談する人が凄く几帳面な方が多いのか、卵をまだだとかでも信じられない!とかよく言われてしまうので自信喪失していました。
結果として大差ないのですね。
私も、ドラッグストアのベビーフードのレシピを見てみたいと思います!
本当にありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
食物アレルギー&湿疹&検査に...
-
赤ちゃんの湿疹について!!
-
離乳食 もうどうしたら… お救い...
-
離乳食を遅くあげるのが良いの...
-
赤ちゃんに抗アレルギー剤 大...
-
母乳とアレルギー
-
離乳食「中期」で使ってはいけ...
-
離乳食、全粉乳入りのBFについ...
-
離乳食を 4ヶ月半頃から与えて...
-
ミルクアレルギーの断乳について
-
タバコを吸う親から生まれると...
-
【離乳食】豆腐がOKなら豆乳・...
-
2歳7ヶ月、たらこスパゲティは...
-
アレルギー 血液検査
-
もうすぐ5ヶ月の赤ちゃんの乳児...
-
6w5d 胎芽、心拍確認できず
-
1歳半の子供ですがそばを食べて...
-
乳児湿疹とステロイド
-
卵アレルギーについてなのでず...
-
一歳半の息子に、ほぼ毎日納豆...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2才の子供にアサリの味噌汁はOK...
-
離乳食を 4ヶ月半頃から与えて...
-
離乳食 もうどうしたら… お救い...
-
生後7ヶ月 離乳食 嘔吐
-
離乳食、全粉乳入りのBFについ...
-
7ヶ月の子供が誤ってケーキを食...
-
離乳食を中断しても大丈夫です...
-
1歳男児、未消化の離乳食を吐...
-
しらすの中の小さいエビ
-
一歳の子供が乳製品のアレルギ...
-
ミツロウは乳児にも安全ですか?
-
お寿司っていつから?
-
牛乳アレルギー(クラス1)と...
-
血液検査の結果、数値が高い!...
-
アレルギー検査は生後何ヶ月から?
-
離乳食、食材の判断
-
乳アレルギー&完母っ子の断乳
-
離乳食の進め方、小さじ1杯か...
-
乳児のアレルギーテスト
-
離乳食で三温糖って使っていい...
おすすめ情報
しつこく、すみません。
卵は1カ月かけて黄身、また1カ月かけて白身、その次にやっと全卵と言われています。
どちらでアレルギーが出たか分からないから、卵をクリアするまではその間に新しい食材を与えてはいけないのでしょうか?
重ね重ねすみません。