プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

794年 平城京遷都 のように何年に起こったのかがはっきり分かっている日本の史実で一番古いものって何ですか?誰々が生まれた、とかでもいいのでとにかく年がはっきりしているものを知りたいです。 

A 回答 (6件)

こんにちは。


日本の昔の事ですよね。
ヲシテ文献はどうでしょう?古事記・日本書紀と同時代はより詳しい内容をもちろん年月日入りで、それより昔の事も多く書かれてます。(暦も文字も独自ですが)まともにやまとことばで解釈すれば、よくいうSF的にはならずクールな記録として遺跡からの事実とも合致する(栗の実の栽培とか)内容のようですよ。

興味がおありでしたら
ヲシテ研究所を検索してみてください。
    • good
    • 0

>日本ではまだ字がなかったころなんですよね。



間違いです。次のことから記紀の編纂時にヤマト王権以前の都合の悪い記録を意図的に消しさった(徹底した焚書があった)と考えられます。

漢委奴国王印や親魏倭王印等の金印は倭が文字を理解したから皇帝から賜ったのであり、また倭も手ぶらで中国に朝貢したのではなく上表文を携えて行っていることからも、倭では既に1世紀には文字の使用が一部では始まっていたことが推定できる。したがって記紀の編纂時には古墳時代や飛鳥時代の多くの歴史書が存在しているはずであるが、そのような物は現在は一つも存在しない[22]。「正倉院文書」の日付の最も古いものは、大宝2年(702年)のものである。
『日本書紀』冒頭の神代紀には「一書に曰く」という表現が数多くあり、参考にした書物の存在を示している。
『続日本紀』和銅元年正月(708年) の詔に「亡命山澤。挾藏禁書。百日不首。復罪如初。」とありこの時期にはヤマト王権の「正規のイデオロギー(日本書紀)」と相反する書物が残っていたことを示している。
『隋書』に「邪靡堆則魏志所謂邪馬臺者也」[15]とあり、邪馬臺国は7世紀まで存続していたと考えられるが、8世紀初めに編纂された「日本書紀」「古事記」に邪馬臺国についての記述も卑弥呼についての記述も無い。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/九州王朝説#.E8.A8.98.E9.8C.B2.E3.81.AE.E6.B6.88.E6.BB.85
    • good
    • 0

日本史上最初(最古)の記録は、『後漢書』東夷伝の建武中元二年(57年)後漢の光武帝に倭奴国が使して、光武帝により、倭奴国が冊封され金印を綬与されたということ。



日本史上に現れる最初(最古)の人物は、『後漢書』孝安帝紀東夷伝に、安帝の永初元年(107年)倭国王帥升等が生口160人を献じ、謁見を請うてきた(「安帝永初元年 倭國王帥升等獻生口百六十人 願請見」)との記述に現れる倭國王帥升(すいしょう)。
    • good
    • 0

 結局日本の歴史書ではなく「後漢書"東夷伝"」のなかのものですからね。


 日本自体が登場するのは「漢書"地理志"」ですから。
    • good
    • 1

「日本の歴史書で年代がハッキリしているもの」ですか?


「日本の歴史事実で年代のハッキリしているもの」ですか?

 前者であれば日本書紀
 後者であれば「漢倭奴国王印」の金印の話になると思われます

この回答への補足

後者です。

金印の話ですか。57年というやつですよね。そういえば昔歴史の授業で習ったような気もします。

これをもらった人がもらった時何歳だったとか、この何年前になんかあった、とかってないんですかね。ないんでしょうね。日本ではまだ字がなかったころなんですよね。

補足日時:2001/06/25 22:12
    • good
    • 0

rabbieさんこんばんは。

ぼくもrabbieさんのように、日本の史実に興味を持ったことがあります。というのは、中国では三国志の時代に、ようやく日本の古代史が始まっているというのはちょっと納得できないですよね。そんな中、図書館で次の本を見つけました。本の名前は「裏古事記」といって、ヤマケン出版というところのもので、著者は、山本建造というひとです。ちょっと昔の文体と、人の名前が長くて読みにくいのですが、いわゆる神話とされる部分が、実は史実であったという内容で古代ミステリーという感じで勉強になりました。rabbieさんの欲求は十分満たしてくれると思いますので一度読んでみてください。それでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。面白そうですね、図書館で探してみようと思います。

お礼日時:2001/06/25 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!