
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
>つまり10kgの物体ですので、120Gがかかるとすれば衝撃荷重は最大1,200kgかかると理解してよろしいでしょうか?
はい。そうです。
力を「重さ」で表わした「キログラム重(kgf)」という単位を使うと、
1 kgf = 9.8 N
ですので、
1.2 * 10⁴ (N) ≒ 12 * 10³ (kgf) = 1200 (kgf)
ということで、1,200kgの重量に相当する力ということです。
No.1
- 回答日時:
似たような質問はたくさんありますね。
「衝撃荷重」というのは「力積」ということになります。「力 × 時間」ということです。
クッションやばねでは、「時間」を伸ばすことで「力」を小さくできます。
コンクリートの固い床では、「時間」がほぼゼロなので、力が非常に大きくなります。
この質問では、「へこみが 5 mm」ということなので、「床に接した瞬間の速度が、5 mm 移動する間にゼロになる加速度に相当する力がかかる」ということで解けます。
加速度と力の関係は、ニュートンの運動方程式 F=ma ですね。
(1)まず、床に達する時の速度を求めます。
かかる力は「重力」なので、物体の加速度 a は、「上向きを正」として
力:F = -mg (N) = -10 (kg) * 9.8 (m/s²) = -98 (N)
加速度は:F = ma より a = -98(N) / 10(kg) = -9.8 (m/s²)
高さ 0.3 m から「静かに」落ちたとすると、初速度=0 なので、t秒後の速度は
v(t) = a*t = -9.8*t (m/s) ①
落下距離は、最初にあった高さを y(0) = 0.3 (m) として
y(t) = 0.3 - 4.9*t² (m)
y(t) = 0 となる時間は
0 = 0.3 - 4.9*t²
より
t ≒ 0.247 (s)
①より、そのときの速度は
v ≒ -2.42 (m/s) ②
(注)ここまでは、0.3 m の高さの「位置エネルギー」が、高さゼロの運動エネルギーに変わるとして
mgh = (1/2)mv²
で計算しても求まります。
(2)床に接してから、5 mm (=0.005 m) めり込むまでに働く加速度を求めます。簡単のため、加速度は「一定」とします。
この加速度を A (m/s²) とすると、床に接してからの時間を t として、速度 V(t) は②を初期値として
V(t) = -2.42 + A*t ③
この間に進む「深さ」Z は
Z(t) = -2.42*t + (1/2)A*t² ④
になります。
③が 0 (停止)となる t は
0 = -2.42 + A*t
より
t = 2.42/A (s) ⑤
このときに④が -0.005 m になるのだから
-0.005 = -2.42 * 2.42/A + (1/2) * A * (2.42/A)²
より
0.005A² - 5.86A + 2.93 = 0
→ A² - 1172A + 586 = 0
二次方程式の公式を使って
A = [ 1172 ± √(1172² - 2344) ] /2 ≒ [ 1172 ± 1171 ] /2
より
A ≒ 1/2 (m/s²) または A ≒ 1171.5 (m/s²)
このうち、 A = 1/2 は、④において「一度最低点まで沈み込んで、浮き上がって来て Z(t) = 0.005 (m) となる解」に相当するので、ここでは該当せず、「最初に Z(t) = 0.005 (m) となる」
A ≒ 1171.5 ≒ 1.2 * 10³ (m/s²) ⑥
が求める解になります。
ということで、かかる力は
F = ma = 10(kg) * 1.2 * 10³ (m/s²) = 1.2 * 10⁴ (N) ⑦
ということになりますが、想像できますか?
加速度の値⑥から、
A = 1.2 * 10³ (m/s²)
は、重力加速度 9.8 m/s²の
1.2 * 10³ /9.8 ≒ 120 倍
ということです。つまり「120G」の力がかかる、といった方が、直感的に分かりやすいかもしれませんね。
相当な力です。
最初に書いた「力積」でいえば、床に接したときの「運動量」
mv = 10(kg) * 2.42 (m/s) = 24.2 (kg・m/s)
が、⑤式より
t = 2.42/1171.5 = 0.002 (s)
という短時間にゼロになるので、そのときの力積は
F*Δt = mv
より
F = mv/Δt = 24.2 / 0.002 = 12100 ≒ 1.2 * 10⁴ (N)
となって⑦と一致します。
ただし、これは「落ちるもの」の側に全く弾力性がない「剛体」を想定しています。実際には、たとえば人間が 0.3m から落ちるときには、人間の「肉」の弾性で「衝撃時間」が長くなり、力はもっと小さくなると思います。ただし、「肉」の薄い「頭部」だとやばいかもしれません。
衝撃時間が 0.002 秒だとこれだけの力ですが、これが「クッション」で1秒だったら
F = mv/Δt = 24.2 / 1 = 24.2 (N)
です。加速度でいえば F=ma ですから
a = F/m = 24.2(N) / 10(kg) = 2.42 (m/s²)
なので、重力加速度の1/4、つまり 0.25G ということですから、ぐっと衝撃は小さくなります。多分ガラスでも割れません。
詳しく回答いただき、ありがとうございます。
つまり10kgの物体ですので、120Gがかかるとすれば衝撃荷重は最大1,200kgかかると理解してよろしいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
重りが落下した際の最大荷重(衝撃)値は?
物理学
-
80kgの人が高さ20mから落下した場合の力
物理学
-
衝撃荷重の計算式
物理学
-
-
4
地面衝突時の衝撃力
物理学
-
5
動荷重の計算を教えてください。
物理学
-
6
衝撃力の計算方法について
物理学
-
7
自由落下の力の計算
物理学
-
8
衝撃力について教えて下さい。
物理学
-
9
5Kgのものを20mから落とすと
物理学
-
10
ジュール・衝撃について、
物理学
-
11
衝撃荷重の計算を教えて下さい
建設業・製造業
-
12
【至急】衝突時間ってどうやって求めますか? 落下物の速度÷直径 と見たのですがそれであっていますか?
物理学
-
13
静荷重と動荷重の違いが難しいです。 荷重が動くか動かないかだと思うのですが... 橋を例えると 静荷
地球科学
-
14
衝突のエネルギーについて
物理学
-
15
衝撃力の計算方法
物理学
-
16
衝撃力(撃力)の単位について
物理学
-
17
お皿が落ちた時の衝撃は何G?
物理学
-
18
衝撃と「G」
物理学
-
19
重力1Gは何kg?
物理学
-
20
衝撃荷重
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
振動の単位 dB→m/s2に換算で...
-
10kgのものを30cmの高さから誤...
-
加速度と角加速度の関係について
-
衝撃力(撃力)の単位について
-
m/s、m/s^2の読み方
-
下りのエレベータで感じる浮揚...
-
ボールの加速、回転
-
衝撃と「G」
-
宇宙では加速Gが加わりますか?
-
高校物理 単振動の問題
-
Excel 速度 加速度計算について
-
時間は存在するか?
-
平均の加速度とは何ですか? 簡...
-
遠心力(単位がxg)を圧力(Pa...
-
鉛直面内での遠心力について
-
1/3オクターブ分析
-
加速度から速度に変換するとき...
-
なんで等速直線運動は釣り合っ...
-
斜面を転がる物体の加速度aにつ...
-
瞬間の加速度がわかりません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
加速度と角加速度の関係について
-
振動の単位 dB→m/s2に換算で...
-
高校一年生です。 物理基礎で等...
-
高校物理です。 この(1)なんで...
-
10kgのものを30cmの高さから誤...
-
m/s、m/s^2の読み方
-
衝撃力(撃力)の単位について
-
衝撃と「G」
-
振動加速度
-
ヨーヨーの物理: 糸を引く加速...
-
「等加速度運動」と「等加速度...
-
角加速度とトルクと慣性モーメ...
-
加加速度(ジャーク)について
-
時速30キロ衝突時のG
-
斜面を転がる物体の加速度aにつ...
-
質問失礼します。大学物理の問...
-
1/3オクターブ分析
-
地球上では重いものほど速く落...
-
物理の公式について
-
衝撃力の計算方法 (振り子玉)
おすすめ情報