
ボーナスが入って支給額合計305000円で
健康保険 8780円
厚生年金 15154円
雇用保険 1220円
所得税 43500円
地方税 8000円
合計 76654円引かれて
差引支給額228346円なのですが
ちなみに所得税区分 乙欄です
コンビニ正社員で他の仕事の掛け持ち無し
ですが、店舗が2店舗あり両店舗で働いています!
何だか引かれすぎのような
気がしてなりません!(゜゜;)
知人に聞いた所払いすぎだから年末調整後の
源泉徴収で結構返ってくると言われたのですが
どうなんですかね(´・ω・`)?
教えていただくとありがたいです!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>支給額合計305000円で…
>所得税 43500円…
合っているかどうか、お書きの情報だけでは確認できませんのでご自身で検証してみてください。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
>払いすぎだから年末調整後の源泉徴収で結構返ってくると言われた…
そもそも所得税というものは1年間の所得額が確定してからの後払いが原則です。
自営業者等が、年が明けてから確定申告をするのはこのためです。
サラリーマンの場合に限り (ほかにも一部あるが)、源泉徴収の名の下に分割前払いさせられます。
源泉徴収は、あくまでも取らぬ狸の皮算用ですから、1年間が終われば過不足を生じることも多々あり、これを是正するのが年末調整または確定申告です。
>ちなみに所得税区分 乙欄です…
それなら多めに前払いさせられるのもやむを得ません。
とにかく、月ごとの給与や賞与で少々多めに前払いさせられたとしても、1年が終われば正しい数字に直されるのです。
それで、払いすぎがあれば 12月最後または 1月最初の給与で精算されます。
No.5
- 回答日時:
てっきり賞与かと思って計算しようとしてみたら地方税が・・・
賞与からは地方税は控除されませんので、これは12月分の給与に賞与が合算されているということでしょうか?
賞与から控除される所得税率を計算するには、
・前月の社会保険料控除後の給与の金額
・扶養親族等の数
が必要となりますが、もしそれを教えていただいても計算が合う気がしない数字が並んでいます
謎なのは
1.地方税がなぜか控除されている
2.厚生年金が安すぎる(概ね27~28千円になるはず)
3.乙欄だとしたら賞与の場合こんな数字になる率は存在しないはず
店舗が2店舗であるとのことですがフランチャイズをしている会社が一つで、一カ所からのみ給与をもらっているならば普通は乙欄で控除するようなことはないでしょうね
経験則から勝手に憶測するならば、ご質問者さんの毎月の給与が16~17万円で、給与計算がよくわかっていない方が計算をして、社会保険料や市民税を毎月の金額と同じだけ控除してしまっているという可能性があります。
やはり12月分の給与は別でもらっていてこれはすべて賞与の金額だということであればなぜ市民税が賞与から控除されているのかは確認することをお勧めします
No.4
- 回答日時:
乙欄給与でしたらそのぐらいです。
年末調整で清算されるのは「甲欄」適用給与だけです。
甲欄給与の源泉徴収票と乙欄給与の源泉徴収票を添付して確定申告し一年間の源泉徴収税額と、あなたが一年間に納税すべき所得税との清算ができます。
失礼ながら知人の言われる「年末調整で結構返ってくる」という話は、あなたの場合には該当しません。
No.3
- 回答日時:
>ちなみに所得税区分 乙欄です
なぜ、「甲欄」ではないのでしょうか?
コンビニの正社員なんですよね。
それなら、甲欄が普通です。
職場で「扶養控除等申告書」を提出するように言われないんでしょうか?
「扶養控除等申告書」を出さないと乙欄適用ですが…。
>何だか引かれすぎのような気がしてなりません!
「乙欄」適用なら、そのくらいの所得税額なります。
>知人に聞いた所払いすぎだから年末調整後の源泉徴収で結構返ってくると言われたのですがどうなんですかね
乙欄の人は、年末調整してもらえません。
自分で確定申告すれば、引かれた所得税の一部が還付されます。
来年になったら、源泉徴収票、マイナンバーの通知カード、印鑑、通帳を持って税務署に行けばいいです。
2月16日からは申告の期間で税務署めちゃ込みなので、その前に行ったほうがいいです。
貴方は還付の申告なのでいつでもできます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 所得税について 教えて下さい。 昨年 夏冬のボーナス 総支給額と今年の夏のボーナスの総支給額は 余り
- 2 転職し 給料明細書 総支給総額 55,430円で 所得税 9180円 あってますか こんなに所得税ひ
- 3 収入に応じた所得税、地方税(市民税、県民税)、厚生年金料、雇用保険、健康保険、などの算出方法は?
- 4 所得税は「支給総額」「差引支給額」「課税対象額」「
- 5 公的年金の所得税と復興税は毎回支給額に対して何円ほど引かれるのでしょうか。年金だけの収入で26000
- 6 控除額合計が支給額合計を超えている?
- 7 1年目のボーナスからこれぐらい引かれるのは普通ですか? 総支給額 81.9万 健康保険 2.1万 厚
- 8 国民健康保険から社会保険になった場合の個人の保険料と所得税と住民税を教えてください。
- 9 確定申告するために源泉徴収票を貰ったのですが、 所得税を支払ったのに源泉徴収税額、所得控除の額の合計
- 10 確定申告書の作成の問題を解いています。 所得税及び復興特別所得税額を計算する際、資料Ⅰにある所得税及
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
確定申告は夫婦別々と合算申告...
-
5
アルバイトの税金について。
-
6
恩給に税金はかかるか?
-
7
事業主
-
8
年金の受給をまとめて受けた場...
-
9
建設業一人親方白色申告の質問...
-
10
3月末で個人事業主廃業、4月...
-
11
働きながら通信制大学に通う場...
-
12
株で利益1500万円。来年の税金...
-
13
医療費控除は家族の中でそれぞ...
-
14
年末調整済み 年金等の確定申...
-
15
日雇いで会社に領収書を切って...
-
16
大学の通信教育を受けますが税...
-
17
バイト先がつぶれていて源泉徴...
-
18
年末調整(確定申告)で障害者...
-
19
この収入で確定申告の還付はい...
-
20
個人事業では未収金は計上しな...
おすすめ情報
すみません、賞与でわなく
ボーナス込みの金額だけ書いていました!
おっしゃるとおり普段は手取り約16万円です!