アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

【歴史・戦国時代の日本人口の矛盾】戦国時代の歴史教科書の総人口がおかしいことに気付いた。

戦国時代の日本人口は1000万人くらい。

少なく見積もっても800万人。

で、大名に万石という土地を分け与えて国を管理していた。

そのときに3番目に多くの土地を貰っていたのは九州の大名で86万石。

天皇の朝廷
その時の天下人
でこの3番目の九州の大名

3番目の九州の大名で86万石。

日本で3番目に多くの領地を貰っている大名で最大で86万人しか食べられない。

ということは最低でも800万人国民いたとしたら、大名の数が当時の数と合わない。

本当はもっと総人口は少なかったのでは?

天下人と天皇の朝廷は大名に年貢を納めさせたので大名の万石から譲り受けたわけだからノーカウントとして、残り714万石。

あとの大名は10万石とかですよね。

当時の大名ってそんな数いませんよね?

おかしくないですか?

A 回答 (6件)

士農工商のうち、武士以外が米を食っていたとでも?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます

私も否定派なのにそれを超える否定派の面々。。。

お礼日時:2016/12/28 17:04

質問文が論理的に破たんしてる.



「大名に万石という土地を分け与えて国を管理していた」は明らかに変だし, 「日本で3番目に多くの領地を貰っている大名で最大で86万人しか食べられない」から「最低でも800万人国民いたとしたら、大名の数が当時の数と合わない」が出てくる理由も全く書かれていない. そもそも「当時の大名」ってなんだよ.
    • good
    • 3

戦国時代の石高はアテになら無い。



石高86万石とか、日本全土の石高2000万石という石高と言うのは、籾殻付きの状態を言う。

精米したら半分になるから、日本全土の石高2000万石なら精米1000万石。

昔の人は栄養素のほとんどを米で摂っていたから、1日5合必要だった。
年間で約2石必要。

石高2000万石なら500万人分しかない。

江戸時代でも石高3000万石だったから精米1500万石、750万人分しかない。

米を食べられたのは、僅かな人に限られた。

だから、石高から人口は推計できない。
    • good
    • 1

太閤検地による1598年の統計では日本の総石高は1850万石ですよ

    • good
    • 0

石高はみんな年貢逃れで少なく見せたいから、開発して農地が増えてもごまかしてた。


そういう観点でも石高を物差しに考える問題ではないかなと。
    • good
    • 1

大名の石高というのは、その領地から取れるお米の量なのです。


人数ではない。
   
後、当時はまともにお米を食べられる人はそんなに多くはなく、雑穀、芋類などが主食にもなっていました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!