プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

貧乏な人ってなんで貧乏なんですか?

保険が適用されないような珍しい病気にかかってしまったりしてお金がなくなってしまう、とかならわかるのですが
その他はなぜ貧乏になってしまったのでしょう?

貧乏な人はどこかお金の使い方がおかしかったり、自己責任の点が多いような気がします。
納得できる仕方がない理由があるなら教えてほしいです。

質問者からの補足コメント

  • お金の使い方がおかしい、というのはダバコお酒ギャンブルに使ってしまったりなどのことを想定しています。

    あとローンを組んで家や車を買うということは、生活が苦しくなるのがわかってやってることだと思うのです。

    子供が多すぎる家庭なのも後先を考えずに産んだ結果だと思うし、
    貧乏になる想定できない仕方がない理由とは何でしょうか?

      補足日時:2017/01/08 01:08

A 回答 (10件)

7です。



>>子供多すぎ=家族計画できてない、だと思っていましたが、
>>家業を継いでいくために増えていった結果ということもあるのですね。

計画が無いのでも、家の労働力でも有りません。
子供が育たなかったのです。
60年くらい前までの普通の事です。
15才くらいになって労働力になるまでと考えたら、最後の病気が小児マヒだったような気がします。その前が肺結核。
それ以前(戦前、戦中、戦後)は、10人産んでも2人が大きくなればごく普通、3人成人すれば、あそこは育てるのが上手、有る意味お金持ちで医者に掛けられる家との評価。

なので、11,12月に生まれてもすぐ死んじゃうので、どうにか大丈夫となったら1月1日誕生で、役場に届ける。なので今の統計では1月1日生まれが一年で一番多い。(これもベビーブーム世代が亡くなると又違う日が一番多い日になる)

そんなこんなで別に反社会的浪費をした訳でもないのに今、金が無いです。(もっとも10年位前は毎月30000円くらいを風俗につぎ込んでも充分社会生活が成り立つと思える状況でしたが)
つい30年くらい前は一億層中流と言っておだてられたんですが。
今になって年寄りを老後破産なんて言うけど、どう考えても中年の時に破産していたと思う。
それをそうでないような話で夢を持たせて今、梯子を外す、それ駄目だよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに全く浪費したわけじゃなさそうですね
祖父祖母の兄弟も含めみんなかなりお金持ってるのですが、どこでそんなに差が付いたのでしょう?
半分くらいは田舎の農家だし漁師もいますが…
子供を私立に入れたりなど、お金も使ってなかったわけではなさそうです

お礼日時:2017/01/08 14:06

補足について。


そうやって、多様な事にお金が使えるなら、その人は貧乏人ではありませんよね。
ローンを組めるのも、銀行がその人を調査して、その人が、それを支払えるだけの社会的ステイタスがあると評価されたからです。その評価がない人はローンを組めません。
あなたにとって、「お金持ち」とは、お金を持ったまま、決して使わない人を想定しているのでしょうか?それとも自分のお金を使わないで、人のお金を使って欲しいものを手に入れる人の事を想定しているのでしょうか?
経済にとって、お金は血流のようなものです。お金をより多く使う人が、この経済の主格なのですよ。お金を使わない人にお金は必要ないのだしね。
それに、お金の使い方だけがその人を貧乏にするのなら、皆同一の資質を与えられているという前提がなければなりませんが、その前提がまず存在しない。なので、あなたのご意見は、却下されるしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お金持ちの人のことはきいてませんけど?
というかなぜそんなにねじ曲がってるのでしょう?

あなたとは貧乏の基準が違うみたいです。
私が貧乏だと認識してるのではなく、日常会話の中でもテレビの中でも貧乏だ(だった)と自己申告してくる人が大勢いますが、
あなたの基準だと当てはまらないでしょうね

お礼日時:2017/01/08 13:59

「マシュマロをすぐ1個もらう? それともがまんして、


あとで2個もらう?」

これは、行動科学で最も有名なテストのひとつ、
マシュマロ・テストです。

このテストの考案者であるウォルター・ミシェルは、
マシュマロを食べるのをがまんできた子・できなかった子
のその後を半世紀にわたって追跡調査し、
自制心と「成功」との関連を調べました。

その結果、我慢出来た子は成功し、出来なかった子は
成功しない、ということが明らかになりました。

この成功てのは、成績がよい、ちゃんとした仕事に就いている
生活保護を受けていない、というような意味です。

つまり、自制心の問題、という部分が大きい
ということです。

これは米国の調査ですが、日本でも
生活保護を受給している人を調査した専門家が主張して
いました。
「貧困は、知力の問題だ」


では、なぜ自制心が無いのか。
それは、ある場合は遺伝であり、ある場合は環境で
ある場合は自分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供のときから差があるんですね!
ありがとうございました

お礼日時:2017/01/08 13:51

1です。



>>長期間かかるローンをしてまで家を買うという悪い選択をしてしまった人がご先祖様にいて、

ローンが無かった時代は材料がそろってから家を建てたので、そう問題は無いし、周りがみな同じでしたので平均的家庭なんです。

時代劇で言うと、何処かから流れてきて、その村に居付いて(小屋などを貸してくれる家が有ると、そこを家にする)貸してくれた大家を本家として生活を始める。
仕事はその村で手が足りない仕事に手伝いに行く。(主に本家に)
そうしているうちに50~100年に一度の山分けが有れば、村の人として認められていれば山分けに預かる。
そのもらった山に杉を植え、その杉が住宅建材になるまで3代ほどの年数が過ぎる。
そして太った杉を倒して、柱を作り、梁を作り家を作る。大工の手間賃は杉を現物支給。
これでようやく一人前。ここまで100年かな。
現金が無いとこの100年のサイクルを繰り返す。
当然子供が生まれ、育ち、結婚してとなると、嫁入りの金が必要になり、山分けでもらった土地のうち、畑に出来る所を売って結婚資金にする。
それが面倒だと、村の中から嫁をもらう。その為には体力、精力が絶倫だと嫁が来る。村の中だと結婚式に金がかからない。
その為に昼はまめに働いて、夜は目を付けた娘の部屋に夜這いに逝く。
このときすぐ駄目になるのは娘に振られる。
絶倫で、朝まで頑張っても日中の仕事に影響が無いくらい体力が無いと勤まらない。
そして子供が出来・・・となる。

それが戦後次三男が分家して、勤め人なので材木は買う。
そうすると本家が100年か買った新居が数年で立つ。
でも同じ村家なら、同じに見られ、建てられないのは甲斐性が無いと言われる。

で、家は大工が建てるもの、材料は買うものになってしまった。
現金収入が少ない農家はどうしても一歩遅れる。
それを子供が中二の夏休みに部屋を増築する、有る意味お決まり。
でも、農家はなかなかそうはいかないので、頭金無しの30年均等返済のローンになる。
と言うのが衣食住の住環境。

レジャー、くるま、女に関しては又別の機会に。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

農家としての人手を増やすために結婚、出産せざるを得ない状況から裕福でない状況が始まったということでしょうか?

子供多すぎ=家族計画できてない、だと思っていましたが、
家業を継いでいくために増えていった結果ということもあるのですね。
そしてまた家を増築と…

詳しい回答ありがとうございました

お礼日時:2017/01/08 01:20

いろいろな考え方があるかと思いますが、「貧困の連鎖」と言うのもかなりあるでしょう。


つまり、親が貧乏であるがゆえに、その子供も貧乏になる、というのは良くあるパターンかと。

親が貧乏と言う場合、その親の資質が低いケースが少なくない。「資質」とはいろいろありますが、
たとえば、勤労意欲やモラル・道徳心といったようなもの。
また、一般的には学歴も低いケースが少なくない。

そういう親は、子供に対して十分な教育を施すだけのお金が無いことと、それ以前に、
親自身が教育の重要性を認識していないことが通常よりも多いでしょう。
「勉強なんかしても仕方がない」と。

人生に対する考え方も、「いかにラクして生きるか」とか「いまが楽しければ良い」といった
刹那的なものを持っていることも少なくない。つまり、人生に対する意欲が低い。

そういう価値観の親に育てられた子供は、学校の勉強を蔑ろにして育ち、一生懸命何かを頑張るということ
を軽んじるようになりますから、学歴も低くなったり、何かに真剣に取り組むということはしないまま、
大人になっていきますから、その結果、低収入の仕事に就くしかなくなる、あるいは、就労すらしない、
という底辺層を再度形成します。

その子供が人生のパートナーを得る際にも、「類は友を呼ぶ」の言葉通り、同じような感覚の男女が
惹きつけられやすいため、その夫婦の元に生まれた子供にもそのような価値観が再生産されていきます。
「親が親なら、子も子だな」というやつです。ある意味では子供は不幸ですが仕方がありません。

まあもっとも、日本では低収入と分類される家庭にしたって、世界レベルで見れば十分に富裕でしょう。
一日1ドル以下での生活を余儀なくされている家庭は日本ではまず居ないでしょうし、仮にそうでも、生活保護と言う
セーフティネットが整備されているわけですから、決して貧乏ではないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど…
貧乏な人は貧乏な家庭に生まれていることが多いんですね。

回答ありがとうございました

お礼日時:2017/01/08 01:24

高収入でも借金まみれの人もいますし、低収入でも堅実に暮らしている人もいます。


収入の多寡ではなく、お金とのつきあい方が上手いか下手かだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かにそうですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/01/08 01:13

お礼について。


つまり、これは質問ではなくて、あなたの意見の表明ですね。
お金の使い方を間違えるって、どんな状況ですかね。具体的に説明してくれませんかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足しました。
お手数ですが補足を読んでいただきたいです。

別に意見表明なのではなく、仮定してみて、それに合わない結果を探しているだけです。

お礼日時:2017/01/08 01:10

お礼について。


だからね、貧乏人達もルールに則って貧乏人なのですよ。稼ぐのは悪くないといっても、全員が稼ぎ出したら、あなたもあなたの家も貧乏人になるしかないのだからね。
聞き分けなさいよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

他の人がお金持ちになろうと、使い方を間違えなければ貧乏にはならないと思うのです
だからこんな質問をしてるんです

何度も回答ありがとうございます

お礼日時:2017/01/07 21:38

世界の人口の80パーセント以上は、確かに貧乏人です。

その貧乏人の内訳のなかにも、様々なランク分けがありますけどね。ランクが下位になればなるほど上位よりも多数派です。それが、事実です。
それは、世界の資質が限定されているからです。それは無限ではないのです。その限定された資質を全人口に如何に分配するかが、経済なのですよ。
個人が如何に努力しようとも、その努力を持って資質を発生させる事は出来ないのです。つまり、働く人がその労働で、お金を発生させているのではないのです。その努力は、自分の取り分に甘んじることなく、他の人の取り分までも、より多く奪いにゆくという事でしかないのです。
つまりね、世界の人達全てが、貧乏人である事をやめたなら、この世にお金持ちは存在出来なくなるという事です。つまりは、世界人口の全員が食べることすら精一杯の貧乏人になるという事です。
あなたが現在貧乏人でないとしたら、それはあなたの努力の賜物ではなく、あなたに資質を奪われた階層の人達全てが、その貧乏に甘んじてくれているお陰です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく広い世界の話ですね…

お金を稼ぐことがまるで悪いみたいです。
うちが貧乏でないのは日本というこの国のきちんとルールに則って仕事してきた先祖代々のお陰だと思ってます。
私はまだバイトしかしたことないですが

お礼日時:2017/01/07 20:54

貧乏になるのかなぁ?もともと貧乏だったような気がしますが。



一つ一つ上げたら限が無いです。
強いて上げるなら、働く以上に使う、でしょうか。
でも、今の生活、一家の生活を周りに合わせると貧乏から抜け出せませんよね。

わたし、農家ですが、農業の場合、三代で家を建て替えられれば稼いだ人、五代かかったら仕事がとろい人でした。
でも、50年くらい前から一代で一棟建てられないと子供たちがかわいそうなので、無理しますよね、30年ローンで、完済した頃に又嫁をもらうとかで増築改築します、そして又30年ローン。
サラリーマンの人(初代)なんかだと、一代で二軒立てたとかありますので、いかに駄目だったか、です。

我が家、結構古いのですが、どう見ても初代の時から貧乏神も一緒に住み着いたのではないかと思います。
代々途切れないけどワンランク上の生活が出来ない。

昔は貧乏な家の子にはおやつや服が流れて来て居ましたけど、今は古着なんか着ませんものね。
私、小学六年の三学期の終業式に着て行く服がありませんでした。
担任の先生も着てくる服が無いなら借りてあげようか?とまで言ってくれました。
母親が何処かから借りてきてどうにかその日は過ごしましたが。
次の日からは中学の制服、高校の制服で6年間過ごしました。

今、考えてみると、貧乏は昔も今も居ますし、金持ちは今以上に裕福なのがたくさん居ました。
でも、貧乏でも食えました。食うのをもらえました。
今は誰もくれたりもらったりしませんよね、小学校の見守り隊で子供たちの下校を見てくれている方がチョコレートを子供に上げただけで、変な叔父さんが出たと学校で問題になります。

貧乏を取り巻く集落の質が変わったように思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

長期間かかるローンをしてまで家を買うという悪い選択をしてしまった人がご先祖様にいて、
そのつけが現代にも回ってきているんですね
その貧乏なら何世代かが努力すればそのうち直る気がします。
くわしい回答ありがとうございました

お礼日時:2017/01/07 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!