
No.3
- 回答日時:
「直列」接続でよろしいですか?
「位相」まで含めた「フェーザ表記」では #1 さんの書き方になりますが、「位相」とか「複素数」とかを理解していないのであれば、
Z = √[R² + (XL - Xc)² ]
でよいと思います。
どうしてそうなるのかは、こんなサイトで確認してください。
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/koukairo/ …
交流の角周波数を ω (=2パイf : f は電源周波数)として
XL = ωL
Xc = 1/ωC
です。
No.2
- 回答日時:
合成インピーダンス[Z]を求める式については、下のURLを
クリックして前半部分の解説を参考にすると良いでしょう。
「交流回路の合成インピーダンスの計算(RLC直列回路)」
http://eleking.net/study/s-accircuit/sac-3simped …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
共振周波数を複数持つ回路
-
5
尖鋭度の求め方
-
6
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
7
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
8
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
9
⊗ (○内に×)記号の意味
-
10
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
11
弱くなってしまった磁石を復活...
-
12
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
13
CC,CVってどういうことなので...
-
14
アルミでスキミングを防止でき...
-
15
シャントトリップについて
-
16
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
17
磁力を遮断する素材について
-
18
電波を遮断する安い素材はアル...
-
19
電圧があるのに電流がない状態...
-
20
50kVAとは
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter