プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「米国でもクリスマスはチキン」 ケンタ社長がTVで大ウソ~「日本だけの習慣」秘話
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2017010 …

>今では「ケンタッキーでクリスマス」はすっかり定着しました。本場の米国ではこの時期、お店は閑古鳥が鳴き、店を開けないところもあります。クリスマスと言えば七面鳥ですから。

> 数年してテレビ局から取材がありました。リポーターが「アメリカでもこの時期には皆さんフライドチキンを食べるのですか」と聞いてきました。この時、私は胸を張ってこう答えたのです。「はい。その通りです。これはアメリカの風習です!」。意識して嘘を言ったのは後にも先にもこの時だけです。これがきっかけで爆発的なブームとなったのです。


クリスマスにチキンを食べるというのは、日本KFC社長が、チキンを売るためについた嘘だったそうです。(チキンと七面鳥は違うようですね。)
アメリカではクリスマスシーズンにチキンは売れないそうです。
どう思いますか?
このようにクリスマスもバレンタインも日本独自の商業イベントに変化していくのでしょうか。

A 回答 (7件)

嘘か本当かは、どちらでも構わないと思います。



基本的に日本人は祭り(イベント)が好きなので、大勢の人が便乗しただけだと思います。

クリスマスであれ、ハロウィンであれ、本来の意味は関係なしに、提供されたイベントに便乗しただけの事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/01/08 12:04

>クリスマスもバレンタインも日本独自の商業イベントに変化



いや、とっくに変化「済み」だよ
国ごと・宗教ごとにクリスマスは独自解釈がなされ、形を変えて楽しまれている

ちなみに、海外でもターキーではなくチキンが多いと聞いた
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/01/08 21:14

クリスマス関連で云えば「クリスマスケーキ」と云われるデコレーションケーキも


日本独自ですよ。
ちなみにこれは不二家の策略で始まったものです。
欧米のキリスト教国ではクリスマスは国により各々のケーキやお菓子が付き物の国も
あるようですが、日本のようなデコレーションケーキやショートケーキの習慣はない
ですよ。

また日本では24日のクリスマスイブに大騒ぎしますが、キリスト教国では25日が重要
で、この日は家族で集まってターキーを食べて静かに過ごす日(日本の正月みたい)に
なっています。

クリスマスもバレンタインもハロウィンも全て日本では単なるイベントです。
もともと日本はキリスト教ではないので仕方ないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/01/08 12:33

クリスマスに七面鳥は昔から周知の事実です。


ケンタッキーができる前から日本では、鶏のモモ肉食べてましたが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/01/08 12:28

多くの家族が集まる場合は、七面鳥。

小家族の場合は、鶏の丸焼き(のほうが、KFCより安いから)。でも、食べるのは、クリスマス・イブの夜です。25日は、前日の残りものを温めなおして食べます。クリスマス・ケーキは、カチカチベースの上に乾燥果物が乗せて焼かれた長方形です。
24日の夜は、レストランで食べる人などなしで、ほとんどのレストランは、午後6時ごろで閉店です。

それから、味ですが、七面鳥は、鶏よりも大雑把な味で、中に入れて焼く材料やソース(タレ)で味は決定。1匹で10~15人用。鶏1匹だと4人分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/01/08 12:23

ケンタッキーフライドチキンの日本上陸は1970年(昭和45年)に大阪で開催された万国博覧会の会場への出店。


それより前、私の家ではクリスマスにチキングリル(鶏の足を焼いたやつ)を食べてました。近所のスーパーや肉屋さんの店頭でクリスマスの時期になるとたくさん売ってましたね。

日本は七面鳥の入手が難しかったのでチキンなだけです。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/01/08 12:04

ウソは良くないですが、それによってクリスマスにチキンを


食べる習慣ができたなら、結果は良かったと思います
チキンもバレンタインのチョコも、今さらなくなったら
寂しいです

それによってもうける企業があっても、それはメーカーであって
商品を生産して販売する実業で、濡れ手に泡の虚業ではないので
そう責められないでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/01/08 11:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!