
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
だれでも最初に思いつくのは、ポリエステルかエポキシ樹脂によるFRP
繊維強化プラスチック - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%8A%E7%B6%AD … )
ポリエステルは熱可塑性樹脂ですから、加熱して変形させることができます。
エポキシは熱硬化性樹脂ですから、硬化したら熱では軟化しません。--耐熱性が高く通常160℃程度まで耐える。
No.5
- 回答日時:
No.4です。
お礼をども。彫刻に関してはシロートです。写真の物は、ゲイロード・ホーの磁器(花崗岩ベースの長石材料)ですね。
同型のブロンズ像も含め、高さ70cm弱の作品のようです。
このサイズで磁器・ブロンズであれば芯材は不用でしょうが、メートル越の物を布で作るには、芯材は不可欠かと思います。
樹脂で作るにしても、自重によるタワミの懸念がありますね。
使用する布のニュアンスもわからないので…
ホームセンターでアルミパイプとハイスーパーを買って、【とりあえずの感触を】試してみることを薦めます。
アルミパイプ:直径5mm×肉厚1mm×長さ1mで300円程度
エポキシ接着剤:http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/epoxy/
仮の接着剤は、ハイスーパー5で良いでしょう。実際には5分硬化では早過ぎるかと思いますし、若干黄バミが出ますので表面層にはクリアタイプが良いかと思います。
パイプは、曲げの径や、外径に対する肉厚の関係で、肉厚ならば加工や重量に影響しますし、肉薄ならばストローのようにポキっと折れる懸念があります。
上記のお試しパイプであれば、空きビンなどに沿わせて手で曲げることができるでしょう。
感触を知るという意味で、まずは指標となる経験が必要だと感じますし、これ無しに計画も出来ないのではなかろうかと。
ハイスーパーは、ドライヤーで時間短縮することも可能です。加熱すると、A剤とB剤を混合した直後より一瞬粘度が落ち、その後に硬化します。
(加熱しすぎると泡を吹きますw こんな按配も試すことで経験できるでしょう)
いずれにしても、いきなり本番せず(ヤラしい意味でなく)に、まずは様子を模索するのが賢明かと考えます。
現状で具体的なイメージができないので、とりあえずこの程度でヒントになれば幸いです。
No.4
- 回答日時:
裁断した布をメートル単位で立てることができる…もはや、布とは言えないような気もしますw
また、軽量・耐熱という条件を付けるのであれば、それらについての具体的な値を挙げるべきかと。
極端な重量増ではない(個人的な感覚)・100℃程度に耐える のであれば、エポキシ系の接着剤を含浸させるのが良いかと思います。
もしくはFRPを作るような、ポリエステル樹脂+硬化剤でしょうかね。
いずれにしても、布としての質感は相当に変わるものと思われます。
布の重さとの絡みもありますが、自分ならアルミパイプの芯を隠すようにエポキシで布を貼るかな。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/01/10 21:04
事が初めての取り組みなので、表現したい形をどのような素材でどう表現するかが手探り状態で無知なまま質問してしまったので具体例に欠けてしまいました。
それにもかかわらず、丁寧に回答してくださりありがとうございました!さっそく探してみようと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
青虫という季語について
-
5
柱サボテンを肉厚にする方法
-
6
ドン・キホーテにアーモンドプ...
-
7
バーベキューで肉巻きおにぎり...
-
8
デフォルメとちびキャラの違い...
-
9
ちょっといいお肉・・・って100...
-
10
25人でキャンプバーベキューの...
-
11
野菜の味について(苦味が強い)
-
12
職場のみんなでBBQにいくのですが…
-
13
缶ビールを冷やすのに必要な氷...
-
14
スーパーIQパズルの攻略法教...
-
15
エチケットブラシに用いられて...
-
16
人魚の肉
-
17
緑ナンバー車両の私的利用
-
18
30人くらいでバーベキューす...
-
19
コシヒカリとこしひかりの違い...
-
20
生鮮食材の常温保存限度(気温...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
高温と言っても60度ほどの温度に耐えられれば良いと検討しています。
オブジェを作る上で針金等の素材も検討しましたが、太い針金は加工が難しい上に出したい形や質感を表現するのは難しいと考え、布を用いることになりました。