
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
随分昔の鉄道ジャーナル誌か鉄道ファン誌だったと思うのですが(民営化後の新車製作時だったと思います)、ロングシートにした理由は『車内清掃を簡単に出来る様に考慮した』とJR東日本がインタビューで答えられていたのを読んだ記憶があります。
JR化後、「重量半分・価格半分・寿命半分」をコンセプトに車両を作ったりされていたので、コスト意識はかなり高いかと思います。
個人的には、閑散路線はロングシートではなく、ボックスシートもしくはクロスシートがいいなと思います。
このあたりは、JR西日本とは正反対のコンセプトで車両整備されている様に思いますね。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/01/17 15:49
そうですよね、JR東海とか景色を楽しめるローカル線の身延線や飯田線などもほとんどが転クロかクロスシート車なのに
JR東日本は日光線にしても東北線の地方エリアにしても仙山線にしてもロングシート車ですからね。
No.2
- 回答日時:
整備も容易で安いから。
殿様商売しているJR東としては
「田舎の客を乗せてあげている」
ので、そういうクルマになってしまうんです。
まあどこのJRでもそんな感じはありますし
例に挙げられているのはごく一部ですから
そうでない場所もありますので・・・。
そもそも何を持って地方と言うのかの定義も曖昧です。
伊東線なんか優等列車みたいなのが普通ですからねぇ。
儲けの無いど田舎路線にはポンコツを回すのは当然ですが、
そのポンコツが使えなくなった頃合いに出て来てたこれらは
その後の運用で
首都圏方向への波動需要対応も考慮している、
か
せいぜい中都市への通し運転を想定している、
かで
内装も変わるんじゃないですか?
車両にかけるコストの観点では冒頭の通りで
JR東のはインスタントラーメンみたいな車両で
整備もお安くできるようになっています。
「安っぽい」のは間違いないですがこれは
首都圏走っている車両も同じ発想なので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 鉄道会社についてです JR東日本 JR東海 JR東日本 京王電鉄 JR東海 JR西日本 JR東日本
- 2 JR東海の中央線はどうしてJR東日本エリアの中央線と違い快適な車両ばかりなのでしょうか?
- 3 JR東日本とJR東海はまだ仲悪いのですか? JR東海とJR西日本はどうですか? JR西日本とJR東日
- 4 どうしてJR東海の中央線は快適なのに、JR東日本の中央線は快適でないのでしょうか??
- 5 どうしてJR東海エリアの東海道線は快適なのにJR東日本エリアのは詰め込むだけのタイプなのですか?
- 6 JR西日本は快適な車両が多いのにJR東日本は家畜運搬車両みたいのしかないのでしょうか?
- 7 JR西日本やJR東海の新快速が関東で走っているJR東日本の通勤車両にされたら、多くは私鉄に流れる
- 8 どうしてJR東海やJR西日本は快適な在来線車両が多いのですか?
- 9 関東も人口減少社会で関西や中京ぐらいの人口密度に下がればJR西日本やJR東海のような快適な車両になる
- 10 特急しなの名古屋ー塩尻JR東海 塩尻ー長野JR東日本の区間は黒字ですか?JR東日本とJR東海で赤字特
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
5
常磐線の車両切り離しについて
-
6
駅のプラットフォーム間の距離...
-
7
土曜日電車の混雑状況【JR京浜...
-
8
VVVFインバータ装置製造メーカー
-
9
車両の寸法
-
10
こまち と はやて の乗り心地比較
-
11
名鉄竹鼻線はなぜワンマン化し...
-
12
東武東上線の車両について
-
13
鉄道車両(本物)が欲しい!
-
14
「新装開店」・・・鉄道業界に...
-
15
撮り鉄 車両の撮り方
-
16
東武野田線は何故未だ古い車両...
-
17
総武線にピンクのラインの電車
-
18
昔の重い特急列車とかは戦車よ...
-
19
高圧が流れる電車のレール触っ...
-
20
神戸~京都の新快速のトイレ
おすすめ情報
JR東海も飯田線、身延線などは半転クロ車(車両の端だけロングタイプ)
JR東日本エリアは地方いってもロング車両ばかりだし