【大喜利】【投稿~9/18】 おとぎ話『桃太郎』の知られざるエピソード

文章や漢字が正確に読めないのです。
私の母方の曾祖母『ユキ』さんの戸籍です。安政元年生まれ 赤字の囲っている字が読めません
何が書いてあるのか全く理解不能です 赤線で囲っている箇所です。

詳しい方がいらっしゃいましたら ご教示お願いします・

よろしくお願いします。

「古いの戸籍謄本、 漢字が読めません。明治」の質問画像

A 回答 (3件)

はじめの赤で囲ったところは、次の通りです。


  城肝七右ヱ(ヱは、エかも知れません)門(長女入籍ス)
No.1 のかたの回答で、ノ が入っていますが、これは門の門構えの右の長い縦画が、左に流れたものです。
姓の2文字目は、月の第二画(横の線)が、長く左から出ていますので、月には見えないのですが、上の字の画ではなさそうなので、月の第二画と考え、筆が(文字通り)滑ったものとしました(この画が長くなる偏として考えられるのは、耳偏ぐらいしか思いつきませんし、耳偏で旁に干という字もなさそうですから)。 
私は、聞いたことがないので、城肝 という姓があるのか気になります。

次の赤で囲っているとことは、次の通りです。
  明治2九年三月2五日書類受付__○○○長男静右ヱ門妻トドケ
2は、十を2つ並べたもので、甘の箱の中の横画を取り除いた字形です。漢字変換で、この字が出てきませんでしたので、2としてあります。
__としたところは、原文で1文字空きの分です。
3個の○は、3文字分不明ということですが、そもそも3文字なのかもはっきりしません。最初のところが、大のように見え、その中に小さいエのようなものが書かれています。そして、その下に電の下の部分が書かれているように見えます。ここまでで、1文字なのか、2文字なのかが分かりません。その次の文字は、守のように見えますが、はっきりしません。ここの○○○のところは、名前(姓ではなく)か、続柄(戸主とか、父とか)が来るところです。父の可能性がありますし、そのように思ってみると、大のように見えるとした文字は父に見えますが、父の上の「ハ」部分が見えないように思いますので、結局不明としました。
静右ヱ門のヱは、第一画に斜めの線が就いていますから、ヱで間違いないと思います。
トドケのドは、上の字と同じ字を繰り返すときに使われる「 、」(正式になんと言うのか知りませんが、踊り字のチョン、この回答では「、」で代用していますが、句読点の位置ではなく、真ん中近くに来ます。)に濁点の点々をつけたものです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

本当に詳しい解説 ありがとうございました、感謝します。 素晴らしいです!

お礼日時:2017/01/25 13:58

面倒なので,とりあえず全文。



| 明治九年四月廿九日同県足柄上郡比奈窪村  城町七□□長女入
| 籍ス
| 大正拾年五月弐拾弐日午前拾壱時中郡南秦野村西大竹二百六十
| 三番地ニ於テ死亡戸主多田方四郎届出同月弐拾四日受付(印)
| 明治廿九年三月廿五日□村西大竹  □□□□長男静七ヱ門妻トナル[印]

戸籍の記載は,【日付】【戸籍の特定事項(本籍・戸主名)】【人の特定事項】【戸籍の記載事由】で構成されます。戸籍特定事項の地名については,ウィキペディアでその地域の旧町名を調べてみるとわかる場合があります。

最初の囲い部分は,妻となった人の入籍前の戸主名でしょう。昔の人の名前には変体がな(漢字とひらがなの中間のような文字)が使われていることがあるので,漢字ではないかもしれません。

後ろの囲い部分については,日付の次に来るのは,長女が嫁入りした相手の戸籍の特定事項のはずです。

□とした部分はわかりません。同じ戸籍の他の部分を見ていくとわかるかもしれません。

どうしても知りたい場合には,発行した役所に聞くと,なんとか調べてくれることがあります(絶対ではありません)。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

非常にわかりやすい解説で感謝します。 ありがとうございました。

お礼日時:2017/01/25 13:59

城〇七〇〇ノ長女


明治29年3月25日〇〇  静士エ門妻〇〇

姓名に心当たりの人はいませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

戸籍に出てくる人で現在調査してますが 生きている人が1人もいないので確認できません・

お礼日時:2017/01/23 07:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!