アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

札幌市街が碁盤の目の様な形態をしているのは(明治24年の札幌市街図でもそうでした)

明治維新以後の開拓使によるものでしょうか?
札幌(または北海道)の歴史について教えてください。

もしくは、分かり易いものが良いのですが、それについて知ることのできそうな書籍を勧めて頂いても構いません。

よろしくお願いします。

「札幌市街が碁盤の目の様な形態をしているの」の質問画像

A 回答 (4件)

私も気になったのでググってみました。



添付した画像が参考になると思います(スマホなのでURL貼れなくてすいません。画像のキーワードで検索されれば「へえ〜!と言う内容が記載されています)。

もともと、このような区画整理が出来る条件としては「標高差が少なく、区画整理する前までにある程度の集落が出来ていない状態でなければ難しい」でしょう。

とくに東京の佃島(お好み焼きやもんじゃ焼きで有名)あたりは既に集落自体が「文化」になっているために、もう区画整理が出来ずに消防車や救急車が
入れないほどの状態なのは、いずれ来るであろう首都直下型大地震を考えると大問題であり、痛し痒しですよね。


「田園調布」の区画整理を、「田園調布駅」からグーグルアースで見てみてください。

今でこそ高級住宅街ですが、昔は田んぼばかりの土地を政府の力で、日本では珍しいほどの放射状の区画整理をすることができました。

何かの参考になれば幸いです。
「札幌市街が碁盤の目の様な形態をしているの」の回答画像2
    • good
    • 0

北海道は歴史が少なく、既存の街並みが


存在せず、更地に都市計画を
実施することができたからです。
    • good
    • 0

わかりやすいのはここかな?


http://burasatoru.cocolog-nifty.com/blog/2011/10 …
他のサイトを見ても明治2年からこの都市計画が実行されたようです。
函館開港と五稜郭の建造と駐在、とその後の戊辰戦争で、両軍の東北の強制徴兵が北海道に集まっちゃって帰れなくなって、浪人に仕事の世話が必要になった大規模事業の側面が理由として大きく、
その公務員採用が開拓使であり、準公務員の予備軍人が屯田兵。
    • good
    • 0

一つの伝承に過ぎないだろうといえば其れまでですが、



京都の街を北へ伸ばすと丁度札幌の街へ繋がるそうです(実際に確かめてみた訳では有りませんが)、
京都の街は北から南を見下ろす形、帝のおわした御所からなんでしょうね、
札幌の街は丁度南北をひっくり返した形で出来上がってるそうです、

重ねると街の造りは微妙にオーバーラップするらしいです、

別段資料や文献に心当たりがあるのではないんですが、
そういう風に聞き及んでます、

何故に明治政府がそんな開拓の仕方をしたのかは当然知る由も有りませんが、
何か一脈通じるような気もするから不思議です、

いい加減な回答で申し訳ないですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!