アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

平行平板コンデンサに働く力についての質問です。

働く力を仮想変位の考えを利用して求めるのですが、コンデンサが電源につながれている場合、電位を一定に保つために

ΔQ=φΔC

(Q:コンデンサに帯電している電荷、φ:電極間の電位差、C:静電容量)

の電荷が電源を通して供給されるとあります。

この式が一体どこから導かれたのかも理解できませんし、イメージすら湧きません。

理解できる方がいらっしゃいましたらご教授願いたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

No.1です。

すみません、誤字がありました。
下記に訂正します。

コンデンサーで、電圧:V、電荷:Q、静電容量:C に対して
  Q = CV
の関係であることは、基本中の基本ですよね? というか、それで「コンデンサーの静電容量」が定義されます。

これを、電圧一定で、静電容量を変化させると、帯電する電荷も変化します。その関係が
 ・静電容量の変化:ΔC
 ・帯電する電荷の変化:ΔQ
 ・一定の電圧:φ        ←ここを訂正

 ΔQ=φΔC
と書かれているのでしょう。
    • good
    • 0

それは、コンデンサの電荷=静電容量×電位差の関係式から出てきます。


つまり仮想変位前の電荷Q、静電容量C、電位差φの間に
Q=Cφ がなりたち、仮想変位後の電荷、静電容量を、Q+⊿Q、C+⊿Cとすれば
この場合、変位の前後で電位差は変わらないので
Q+⊿Q=(C+⊿C)φが成立ちます。この式から上の式を引けば、問題の関係が出ます。
    • good
    • 0

コンデンサーで、電圧:V、電荷:Q、静電容量:C に対して


  Q = CV
の関係であることは、基本中の基本ですよね? というか、それで「コンデンサーの静電容量」が定義されます。

これを、電圧一定で、静電容量を変化させると、帯電する電荷も変化します。その関係が
 ・静電容量の変化:ΔC
 ・帯電する電荷の変化:ΔQ
 ・一定の電荷:φ

 ΔQ=φΔC
と書かれているのでしょう。

そのどこが疑問なのですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!