
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
紙に書かれたものでしたかー!
簡単に説明すると、
検流計の+極(通常 赤)から電流が流れ込むときに
※あまりいい表現ではありませんが、こちら側をたどっていくと、電池の+につながっている。
メータの+側(ふつうは右側かな?)へ振れます。
余談
一般的には、説明したような配置になっているため、No.2の説明では「電流の方向と針の振れる方向は逆になる」と書きました。
紙に書かれた問題であれば、わかりやすいように配置が変わっている可能性があります。
試験問題の場合、本当に理解しているかを試すような配置になっていてもおかしくありません。
大切なのは、基本的な使い方を理解することです。
No.2
- 回答日時:
私が使っていたものもNo.1さんの同じものでした。
これだと、「電流の方向」と「針の振れる方向」が逆になりますね。
質問者さんがどのような検流計を使ったかわかりませんが、最近は
http://www.houjou-kyouzai.net/site_data/cabinet/ …
の様に、電流と同じ方向に針の振れる検流計(?:私の認識ではすでに電流計ですが)もあるみたいです。
おまけ:使い方の動画
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_ …
ちなみにNo.1さんの言っている(私も使った)検流計も紹介しておきます。
http://image.rakuten.co.jp/loupe-studio/cabinet/ …
どちらを使いました?
No.1
- 回答日時:
検流計の測定端子には(+)と(-)があると思います。
また、右側には(+)、左側には(-)の表示があると思います。
電流の方向との関係は、
測定端子(+)→検流計→測定端子(-) の時、右(+)に振れる、
逆方向の時に、左(-)に振れる、
です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
検流計と電流計の違い
化学
-
中学2年 電磁誘導の実験において 検流計の針の振れ方について
物理学
-
電磁誘導 コイルを出し入れしたときの電流計の振れ方
物理学
-
4
検流計の針は電子の流れに沿って振れますか?それとも電流の流れに沿って振れますか?
化学
-
5
検流計と電流系は別物?
物理学
-
6
電球の明るさは 電圧、電流 どっちできまる?
物理学
-
7
コイルのを左から右に動かし コイルの上で、棒磁石のS極を近付けると、電流は逆になりますが、検知流の指
中学校
-
8
直流電圧計のマイナス目盛
物理学
-
9
ホイートストンブリッジの精度
物理学
-
10
20Wと40Wの電球を直列につなぐと20Wの方が明るくなるのはなぜですか?
物理学
-
11
電流計、電圧計のプラス端子、マイナス端子には、必ずつながなければないない極が決まっていますか??
物理学
-
12
豆電球の明るさが並列回路の方が明るいのはなぜですか?!?
その他(自然科学)
-
13
中2理科 検流計
中学校
-
14
電圧計のマイナス端子について教えてください。
物理学
-
15
検流計の原理について述べよ
物理学
-
16
酸性 アルカリ性 中性 の水溶液は全部電流流しますか?
物理学
-
17
中2理科の電磁誘導って、コイルにN極を近づけると検流計の針はどちらに振れるのですか?
中学校
-
18
ホイートストンブリッジと検流計
物理学
-
19
検流計の単位?
物理学
-
20
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
5
電流イライラ棒が今でもできる...
-
6
コネクタの定格電流に関して質問
-
7
電圧を下げる方法
-
8
コタツ専用コード 125Vと250V
-
9
幹線の保護開閉器の計算式
-
10
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
11
サーマル電流地の求め方
-
12
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
13
断線箇所の見つけ方
-
14
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
15
単相モーターと三相モーターの...
-
16
電流値(A)の算出方法を教えて...
-
17
ブレーカー容量の余裕について
-
18
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
19
直流の消費電力/消費電流
-
20
変圧器の電流位相について
おすすめ情報
分からないです。
問題に出てきただけなので…^^;