
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
丸岡藩で見られる浅野〇〇(名)がわかりませんか?
越智姓浅海氏系
(始祖)饒速日命→宇摩志摩治命→彦湯支命→出石心命→大矢口命→大綜麻杵命→伊香色碓命→大新可命→大小市命→天狭貫→天狭介→粟鹿→三并→熊武→伊但島→喜多守→高縄→高箕→高埜(野)→三回田→阿次→阿命→伍買香→勝海→久米麻呂百里→百男→益躬→武男→諸飽→萬躬→守興(天智天皇御宇遣新羅三年再帰朝)→玉興(元正天皇霊亀二年丙辰拠勅建三嶋社)→玉澄(宇摩大領 實玉興弟居予州河野邑 聖武天皇神亀五年戌辰奉勅建立安養寺 今石手寺是也)→益男(周敷郡司)→實勝(西条御館)→深躬(桑石御館)→息村(桑村御館)→息利(伊予押領使)→息方(伊予大目大井御館)→好方(伊予権守・朱雀天皇天慶二年応命討純友)→好峯(野方押領使)→安国(風早押領使)→安躬(喜多郡使)→安興(温泉郡司)→安家(久米権介)→安時(伊予大掾)→為世(伊予権守 浮穴御館)→為時(浮穴四郎大夫 伊予権守)→時高(浮穴新太夫 浮穴御館)→為綱(伊予権介 風早押領使)→親孝(二郎 北条御館 伊予押領使)→親経→盛孝(遠居三郎瀧口)→親宗(四郎)→親遠(五郎)→能長(浅海兵庫 居於風早郡「浅海村」因以浅海為称号)→盛長(左衛門)→頼季(元久二年将軍実朝附頼季属源氏以下三十二人家人於河野通信公 以来属河野家為旗頭)→能信(後深草御宇有故周防国平郡島滞在中勧請宇佐八幡宮永為鎮守行祭典)→長清(三郎)→信秀(小太郎)→頼信(孫太郎)→通頼(四郎 弘安四年蒙古冠西海時従河野對馬守通有撃之)→政能(五郎 沙弥 浄空 以下略)→通政(従父政能来於平郡島子孫平郡島住居 貞治年中軍功有 河野通尭賜通字 傳干子孫用之)→通勝→通雄→重通→通世→通家→通忠→通高→通完→通安→通弘→通国→通桂→通峯→通久→通保→通有→通作→通栄
浅海氏は越智姓ではあるが河野一族ではなく河野家に属して軍功によって
初めて河野通尭から通字「通」が用いられた。
後世の人が浅海氏を河野一族と勘違いする遠因?
http://8204.teacup.com/yudukijou/bbs/t42/l50
この回答へのお礼
お礼日時:2017/02/08 07:39
goold-manさま
ありがとうございます!!
その家系図は私も確認しているのですが おそらく丸岡藩の方はそのさらに先の家系図になると考えています
丸岡藩の浅海氏は
浅海七郎右衛門貞忠
浅海澳満(1799〜1872)
浅海貞雄
になります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
5
イギリス王族と貴族の名について
-
6
橘氏と立花氏
-
7
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
8
吉川晃司は
-
9
門中墓について
-
10
江戸時代の夫婦別姓について
-
11
北条政子は源政子という名で呼...
-
12
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
13
日本ってどうして色んな苗字が...
-
14
藤原道長と奥州藤原氏?
-
15
地名と苗字の関係性について。
-
16
氏姓制度 姓について
-
17
珍しい苗字は昔身分が低かった?
-
18
金さんや朴さんのように、韓国...
-
19
藤原氏と奥州藤原氏の関
-
20
江戸時代などの日本で名前を世...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter