
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
すいません.わかると思いますが念のため.
> x= 2.5λ, 3.5λ, 4.5λ, 5.5λ の4点
↑この記述は間違いでしたね.「x= ・・」ではないです.
0 <= x <= 8λの範囲以内に4点 でした
波源の距離の差(O'x - Ox) が 2.5λ, 3.5λ, 4.5λ, 5.5λとなるときのxの値は,
計算しなくてはなりませんね.
No.1
- 回答日時:
壁を鏡と考えて,鏡の向こうに反射波を出す波源O'がある・・と考えることができる.
>反射するとき位相は変わらない
ので,
同位相で,6λ 離れて振動する波源OとO'がつくる波の干渉ですね.
線分OB 上で,OからBに向かってxを取ります.
0 <= x <= 8λ の範囲で 距離O'x と距離Ox の差を考える
x=0 (波源O) においては,O'x - Ox = 6λ
x=8λ (点B) においては,O'x - Ox = (√(8^2 + 6^2) - 8)λ = 2λ
つまり,x= 0から大きくなるに伴って,距離の差(O'x - Ox) は6λ~2λまで連続的に小さくなる.
波が弱めあうのは 2つの波源からの距離の差が 半波長の奇数倍 となる場所.
0 <= x <= 8λ の 6λ~2λの中で半波長の奇数倍は
x= 2.5λ, 3.5λ, 4.5λ, 5.5λ の4点
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
半導体レーザのミラー損失
-
X線について
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
眼鏡は何故「鏡」なのか
-
コレステリック液晶の選択反射...
-
山の上に在る四角い反射板と言...
-
可変光減衰器の原理について.
-
三面鏡での合わせ鏡をしたとき...
-
2枚の平面鏡を互いに60°の角...
-
ミリ波帯アクティブイメージン...
-
【山の谷間から湯気が出る理由...
-
虹の大きさはどのくらい?
-
太陽で目玉焼き作れる??
-
物理基礎の質問です! 図のよう...
-
消えるビーカーの実験をしまし...
-
スネルの法則
-
上下反対に映る鏡の作り方につ...
-
光を反射する魚が多い訳
-
非対称性緊張性頸反射と対称性...
-
ハンガー反射というのが気にな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
画像の共形場理論の説明で最後...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
大学の化学の問題
-
X線について
-
水鏡に遠くのものが映るのはなぜ?
-
ハンガー反射というのが気にな...
-
半導体のリソグラフィ工程のBAR...
-
全天空照度
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
光を一方だけ通す材料
-
レーザー兵器は鏡で反射できな...
-
2枚の平面鏡を互いに60°の角...
-
自然の太陽光のもとでは
-
酸っぱいものを食べるとなぜ震...
-
鏡を通して視線が合う理由
-
半導体レーザのミラー損失
-
刺身の切り口の虹色は新鮮の証?
おすすめ情報