アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

2x-1=tと置いたときに、参考書に2dx=dtという関係式が出てきたのですが、これって試験で使ってもいいと思いますか?導関数の記号を分解していて違和感しかありません、、、
ご回答よろしくお願いします!!(^^)!

A 回答 (4件)

別に分解しているわけじゃない。


(d/dt)x = t
を変形しているだけ。
例えば、y = 2x - 1 という式があり、xについて微分すると (d/dx)y = 2、両辺にdxをかけて、dy = 2dx となる。dxはxの微小増加という「数」ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

dxは数を表していると捉えていいんですね!
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2017/02/11 16:44

う~ん、授業でそのやりかたおそわってないなら、使わない方がいいよ。


おそわってれば、どっちでもいい。
    • good
    • 0

ええっ!高校数学では普通やらないんですか?(・・?)


でも、参考書に載っているのだから、教科書の例題なんかも、そうやっているのではないですか?確認してみて下さいね。
ちなみに、dy/dx なんかは、普通に分数として扱って構いませんよ(^^)
というか、それができないと、大学での数学についていけません。
実際、2dx=dt を式変形すると、dx/dt=1/2 ですが、2x ー 1=t を x=1/2×t + 1/2 として、tでxを微分すると同じ結果になりますよね(^^v)
    • good
    • 0

結局のところ採点基準によっちゃうわけだから, 外部からは「使っていい」とも「使ってはいけない」とも言えない. しいて言えば「使わない方が安全」かな. 少なくとも置換積分ではそのように「書かないといけない」場面は出てこないんじゃないかな.



ちなみに「導関数の記号を分解していて」のところだけど, これは逆に「導関数の記号が分数を流用している」とも解釈できる. つまり「x の t による微分 dx/dt」を
x の微小変化 dx を t の微小変化 dt で割ったもの
とみなすわけだ. たぶん, Leibniz はそのことを意識してたと思うよ.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!