
正直英語より手話を学んだ方がいいと思うのですが、どう思いますか?
私は、英語は英検準二級レベルしか話せません。ですが義務教育で、日常会話レベルの英語は習いました。仕事などで使う以外の日常会話では、スマホもありますし、そこまで困ることはないと思います。
実際、外国の方に道に迷って話しかけられた時や、接客のアルバイトで外国の方がいらっしゃった時も、指差し、義務教育レベルの英語、スマホでどうにかなりました。
手話を必要とする方は、見た目で分からないことが多いです。なので普通と同じような対応をしてしまったりされたりが多く、意外と困ります。
私は聴覚に障害があるわけではありませんが、病気で声が出なかった時期があり、すごく困りました。
もっと多くの方が、挨拶程度だけでも手話を使えるようになれば、手話を必要とする方が暮らしやすくなると思います。
経験談ですが、正直筆談は時間もかかるし道具はいるし、手話の方がずっと楽です。
もっと多くの人に、日本で快適な生活をしてもらいたいです。
英語は最低限は習うのですし、手話を勉強した方がいいとは思いませんか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
妻がイギリス人です。
同じ英語圏でも、イギリスと米国は手話が異なり、手話でイギリス人とアメリカ人は会話できません。 この例が示すように、日本の手話は日本国内でしか通じません。
結論を言うと英語圏ですら手話の統一ができていないので、質問者の趣意が分かりません。
No.6
- 回答日時:
結論から言わせていただくと、手話を習うことに反対はしませんが、障がい者というものには、いろんなものがありますから、取り分けて「手話」というわけにはいかないということです。
私の学生の頃は、耳の不自由な後輩で英文科の人が、中学校までは学校では手話を教えられなかったので、それから覚えたと言っていました。学校では、先生の口を読む、口話教育が中心でした。でも、「英語より」とか比較するものではないと思います。耳の不自由な人でも、英語は学びますし、大学受験で英語の試験が免除されるわけではありません。
健聴者であっても、そうでなくても、英語は勉強するけれども、耳の不自由な人だからという理由で、手話が通じるとは限りません。健聴者すべからく手話を学ぶべきだということにはなりません。聴覚障がい者にとって、手話は万能ではないからです。
多少でもそういう人たちとの縁があり必要あって、手話を習うのはよいにしても、少なくとも30年ぐらい前には、何の問題もなさそうな健聴者が、習いにいくと、身内に聴覚障がい者がいるのかどうかとか聞かれたりしました。今は、昔と変わったかもしれませんが、英会話を習うというような軽い感覚で習いに行くと、周りから猛バッシングされることがあります。本当にくちさがない人がいたりします。
私自身は、悪いとは思わないけれども、健聴者が習おうとするのに、そういうことが二の足を踏むことになってしまいます。そういう私自身も、聴覚神経に問題があって、やがて聞こえなくなるということは覚悟の上ですが、それに代わる電子機器が発達しています。
ひいては、NHK Eテレで扱うような マイノリティという括りは、かなり問題が出てきてしまいます。なぜかというと、障がい者=マイノリティとは言えません。いわゆる「見えない障がい」というものがあり、他人から分からないもの、オープンにしていないものもあります。それがどういうものか、その人が話をしてくれるなら、話をしたほうが良いのは言うまでもありません。「障害者」という単語すら嫌がられることもあるわけです。
時々、こういうことに変な同情を持つ若いお嬢さんが、まったく勘違いなことを言い出したりすることもあります。私たちの周りには、聴覚障がい者だけではありません。それぞれが、それぞれの問題を持っていたりしますから、ある程度の問題の理解をしてから行動したほうが良いと思います。
なお、以下は何か知っているでしょうか?
「ヘルプマーク(東京都発行)」と言いますが、これをバッグなどに付けている人がいたら、公共交通機関内だけでなく、困った状態におちいらないか、少し注意をしてみていてほしいと思います。「見えない障がい」を、見える化したもので、何気ない人の気遣いが、安心して住める環境の第一歩になるものだと思います。

No.4
- 回答日時:
追記
質問者様の意見はどうも、個人でどうこうするかではなく義務教育でも手話を教えるべきという印象だったのですがどうなのでしょうか?
私は、筆談を過小評価するのはどうかと思うのです。
会話の際に要点を抑え簡潔にまとめる能力
素早くきれいに文章を書き綴る能力
PCや携帯端末を素早く操作する能力
これらはろうあ者のとコミュニケーション以外でも習得者にメリットが大きいです。
それに災害のような非常時でも電源を供給できる体制づくりも重要です。
こういう点から、私は障害者とのコミュニケーションは筆談をベースとして、各々の障害に応じたインターフェイスを組み込んだPCや携帯端末を積極的に使う方針のほうが様々な面で応用が利き、本人の自立にもつながると思います。
No.3
- 回答日時:
手話を学んでコミュニケーション取れるようになる人。
英語を学んでコミュニケーション取れるようになる人。
後者のほうが圧倒的に多いと思います。
手話は手や目が不自由になれば役に立ちません。
手話でどうこうするよりも、筆談やタブレット端末などを柔軟に運用するほうが現実的だと思います。
様々な障害を持つ方に合わせたインターフェイスが用意されているのですから。
そりゃお互いに手話つかえるならそのほうが楽なんでしょうけど、汎用性が低いと思います。
見た目で分からない障害は聴覚障害以外にもいくらでもあります。
手話の推進はろうあ者にばかり傾倒するように感じます。
(英語の推進も英語圏の国に傾倒してるわけですがw)
私は軽度ながら聴覚障害を持っているのですが、これまでに深く関わった人の中には手が不自由な方もいたので、手話ってのはどうも抵抗があります。
とりとめもなく書き連ねましたが、手話を学ぶリソースは、より多様な障害や様々なマイノリティの理解に向けたほうが
>もっと多くの人に、日本で快適な生活をしてもらいたいです。
これの実現に近づくのではないでしょうか。

No.2
- 回答日時:
英検準二級レベルの英語力がすでにあって、現在、英語については不自由しておらず、手話が初級以下で、英語か手話かの二者択一なら、当然、英語よりは手話を学んだほうがいいに決まっています。
英検準二級レベルに達しているのであれば、今後は、より高度な英語力が実際に必要になった時に、その必要な状況に合った英語力を学んだほうがいいです。また、新たに学ぶものは、手話でなくても、中国語でも点字でも介護でもいいと思いますが、せっかく手話に興味を持っていらっしゃるのなら、手話に挑戦すべきでしょう。ただ、手話は筆談で代用できる部分が多いのも事実ではあります。
No.1
- 回答日時:
手話と英語を比較する必要はないと考えます。
どちらも人とのコミュニケーションをとるツールという意味では同じなので、あとはどちらにより個人が興味をもつか、必要性を感じるかだけです。どちらかが上でどちらかが下というものではありませんし、どちらが楽というのも単なる決めつけになるのでおやめになった方が宜しいです。
それに手話には国際手話と日本手話があるのをご存知ですか?
英語と日本語が違うように手話にも違いがあります。ですからおっしゃるように、「もっと多くの人に日本で快適な生活をしていただく」ためには、日本人用の手話と、日本在住の外国人用の手話、両方をマスターするのが一番ベストということになりますが、これはなかなか大変です。
あなたが英語より手話の方がご自身にとって価値があると思われるなら人の意見を気にせず、ぜひ邁進してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 英検 英検準二級の単語帳(でる順パス単)を持っているのですが、 二級の勉強の時に、準二級の単語帳をし
- 2 英検準二級を取りたいのですが高校や中学の範囲の英単語に自信がありません。 英検準二級の単語帳買ったの
- 3 今英語力では英検準1級から1級のレベルにいます スピーキング能力を独学で伸ばしたいのですが、効率的に
- 4 英検準二級にギリギリ受かるレベルの人はセンター英語何点くらいですか?
- 5 英検準2級ライティングについて質問があります。 私は10月6日の本会場で英検準2級を受けてきました。
- 6 英語教師に英検1級は必要?準1級で充分?
- 7 今英語は苦手で、模試の偏差値47くらいなんですけど、今から半年頑張れば6月にある英検準二級に受かると
- 8 英検準二級って、二ヶ月で本当に大丈夫なんですか?
- 9 英検準二級の二次試験でNo.2の答えを全て言い終わったら何か言わなければなりませんか?
- 10 先程、英検の準二級の二次試験を面接してきました。 そこで、面接官が外国人の男性の方だったのですが、日
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
60' or '60 アポストロフィーの...
-
5
私が中学校生活で最も思い出に...
-
6
「age」って...?!
-
7
Happy Birthday にto ってつけ...
-
8
卒団記念を英語で書くと?
-
9
赤ちゃんの百日祝い 英語で何...
-
10
Tiffany & Co. の「&Co.」って...
-
11
高校入試の面接(英語)について
-
12
Creampieは何故クリームパイで...
-
13
ローマ字のshiとsiの区別
-
14
進研模試の英語長文(物語文)...
-
15
TZ・・・ツッカー???
-
16
東と西
-
17
フランス語の「Oui」について
-
18
英語のレポートについて、おか...
-
19
英語で年齢のyearsの略は?
-
20
質問失礼します。 with all the...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter