アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

青チャートの完成ノートについて

医学部志望の高校2年です。
青チャートで解法暗記を進めているのですが、「青チャートの完成ノートを使用した方が良い」という話を耳にしました。どうやら、「自分だけの解答集ができる」ということらしいのですが、実際のところ、そのような使い方はするのでしょうか?また、結局もう一度解く時は他の紙にするので、「どこを間違えたのか」も「自分だけの解答」も変わってくると思うのですがどうなのでしょうか?回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

元塾講師です。

私自身青チャートで勉強しました(当時は完成ノートはありません。また文系数学でしたが、模試で全国1位の経験があります)。完成ノートについては指導経験からアドバイスを書きます。

 完成ノートについては確かにメリットはありますが、デメリットもあります。
 メリットとしては、「いい加減に覚えていえるところがあぶりだされる」というものです。チャートの暗記を一生懸命し、その成果を模試で試そうとしてても、解けない問題があります。チャートで似たような問題を見ていて、解けるはずが模試でその問題が解けないという事態が発生します。こうしたことは、「なんとなく解法を覚えているだけで、忘れていたり分かっていないポイントがある時」に起きます。英語の単語帳でも同じようなことが起き、「長文読解では読める英単語も、英作文になると書けない」という「読めるけど書けない英単語」が数学でも起きるということです。特にチャートはボリュームも多く、とにかく解放の暗記を重視するあまり、覚えているかの確認、漏れのチェック、出力(演習)の実践という部分を疎かにする人が多く、そうした人に警告のような形で貢献します。あなたのようにすでに演習をすることの大事さえをわかっている人にはそこまで必要なことではありません。ただ、やはりチャートに完全対応したものなので、勉強の効率性を考えれば各価値はあると思います。例えば、暗記をし、同じような問題が模試などで出て解けないときに、その完成ノートを見れば勘違いをして覚えているなどの発見が容易になります。それが単なるノートだったりメモ帳に演習していると(それを捨てていると)、どこが足りないポイントかわからず、もう一度演習ハメになったり、原因不明のままになることもあります。

 デメリットとしては、やはり「時間がかかる」ことでしょう。いちいち書くことになると時間がかかります。また、1冊のノートになっているために虫食い的に「必要なところだけ書いてみる」というのも心理的にしにくくなります。これがメモ帳ならできますが、その分が弱味になります。

 受験というのは効率と網羅性の両方が求められるので何とも言えませんし、その結果はあなたの受験結果でしか判断できません。ただ、ほとんどの受験生は覚えこみが甘く、完成ノートがプラスに働く人が多いのも事実です。そうなると「ちゃんとできる人にとってのマイナス(完成ノートを使う時間ロス)」と「ちゃんとできない人のプラス」を考えると後者に軍配が上がり、学校の先生などは完成ノートを勧めるようになります。
 ただ、正直「自分だけの解答集」という言葉には疑問符が付きます。芸術ではなのですから、入試の数学の解答はあくまで「正解者はみな同じ」なはずです。そこにオリジナリティを求めるのはナンセンスです。もちろん、途中で躓いたり間違えたりし、そこを赤ペンなどで修正したら「自分が間違えやすいポイント」は明確になります。それを「自分だけの解答集」とすればそうですが、間違えポイントを「解答集」というのは首をかしげます。

 現時点では青チャートの暗記がある程度住んでいるのであれば、その完成ノートを「復習教材」として使うことは有意義です。忘れていたり覚えこんでいないなどの「もう一度やるべきこと」を明確にしてくれるからです。これは青チャートをとりあえず1周してからでも、今までの範囲を復習し、これからは単元ごとに使ってもいですが、やる価値はあると思います。
ご参考までに
    • good
    • 6
この回答へのお礼

とても詳しく説明していただき本当にありがとうございます!
メリットとデメリットをそれぞれ説明してくださったのでとてもためになりました。
とりあえず、完成ノートは使用せずに解法暗記を進め、必要であれば復習用として使用したいと思います。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2017/02/19 17:06

あの分厚い青チャにさらに副教材を加えると、他をやる時間が削られ「青チャとの心中率」が高まるのですがそれでいいんですかね。



青チャというのはマメな人が辛抱強くやる退屈な教材であり、今回が一周めなら医学科志望としてはやや遅れ気味だと感じるので、飛ばし気味に通して相性(自分の消化能力)を確認すべきでは。

英語でいう多読系教材に精読系のアプローチを重ね(屋上屋を架すようなことをして)残り一年の時間配分は大丈夫ですか、ということです。書いているうちに#1さんと似た趣旨になりました。
    • good
    • 1

元大学教授です。


どこの大学を受けるかは知りませんが、いい大学の医学部に合格する受験生は、解法の暗記などしません。東大理Ⅲくらいになると、ノートや鉛筆も使わず、頭のなかで解いていく者が多いです。

医学部の数学は、100点を取るのが前提ですから、頑張って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!