アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

介護をしている人で、
文字通り何百回の介護作業や食事用意や介護のためのスケジュール調整で
たった数度のミスを要介護者に厳しく罵られたり、
心無い発言に落胆する人は多いと思います。
加えて、ケアマネに相談しても、
結局はこちらが我慢する・軟化した態度を取るなどの
対応を強いられることもあるかと思いますが、
そういう我慢も何十回もしていて、
何十回目の限界なのかな?どうすればいいかな?と
自問自答する人も多いかと思います。

その上で、自分の心がもうどうしようもないと感じる人もいるのかなと思いますが、
そんな時、どうしてますか?

私の場合は、役所に相談すると地域の高齢者支援センターに相談せよとなり、
当該のセンターでは「質問=話を聞いてほしいという要求」とすり替えられ
長々と話をした挙句に具体的な提案は全く無く「ケアマネに相談を」となり、
ケアマネに相談しても「我慢を」となり、
心が鬱積して不安定なままです。
また、自治体主催のセミナーに行けばゲスト(タレントか介護の世界での有名人)に
会いたい人が観覧客の大半を占めて質疑などはできず、
タレントがいないセミナーや互助サークルに行けば、
オバ様方のただの集会所で世間の悪口に花が咲いているという具合です。

A 回答 (4件)

No3さんが言ってますよね、利用者様は神様です。


介護施設で働いているのでしょ。市役者に何の話があるのですか関係ないでしょ。職場内のことは職場で話し合いしないとだめですよ。

仕事は仕事。仲間と温泉に行き体を休めて美味しい食事してました。
月1回。後はカフェでお茶してました。

自治体のセミナーはそう言うものです。予算くんでいるから年に数回しないといけない、客寄せにタレント・有名人を呼ばないと人が集まらないのです。
県の主催で勉強会的な講座があります、そちらに参加したほうが勉強になります。専門的な職業の人が集まりますから解決策等が聞けますよ。

介護は介護する側もして貰う側も人間なんですよ。
こうすれば、こうなるなんて答えがでません。
帰る家があっても帰れない、子供に当たれば面会に来なくなる。
だから当たるのです。聞き流してあげてください。それで心が落ち着くのです。

たった数度のミス!って何ですか?その考えは間違っていますよ。
    • good
    • 0

介護福祉士です。



お前なんか辞めちまえ!
近寄らないでよ‼
私を、泥棒にするつもりなんだよ、こいつ。
あんたじゃ、ダメだよ。

今まで、七年間の介護師生活で、さまざまな罵られ方をしてきました。

基本、お客様は神様なので、おっしゃる通りでございます。というスタンスです。

まずは謝って、相手の希望を叶える努力をします。
どんなに腹が立っても、挨拶と声かけの基本は忘れません。
罵る=こちらに何かを期待している なので、できるだけ多く関わるようにします。

神様に、反対意見は言いませんし、通用しません。
否定系の言葉は、一切使いません。

仕事終えたら、外でストレス発散します。 

我慢のしかたを会得しない限り、この業界では生きていけません。
相手は、わがままな認知症高齢者です。常識だけでは通用しません。
    • good
    • 1

いろいろと 努力をされておられますね。


確かに 要介護者によっては 心無い言動をされる方おられますね。
ヘルパーをしていた時にも そういう話は同僚から幾度となく聞いていました。
本来なら ケアをする介護者やヘルパーにこそ カウンセラーの力が必要に感じております。
実際の現場では ヘルパー同士が話を聞きとりながら カウンセラーの役目を担っている場合多いのではないでしょうか?
私のいたヘルパーステーションも 仲間内で情報交換もかねて その日のストレスを 話すことで解消していたように思います。
みなで 情報を共有することで 利用者の状態や状況を知り、その日におこった事案を検討するなどの活動をしておりました。
全体での事例検討会も 毎月行われ 意見もディスカッションされ 問題の根はどこにあったのかの検討もされ、同じような事例を抱えている人たちの 解決への道しるべにもなっていましたね。
要介護者自身の事に関しては 何を求めているのか どこに問題を抱えているのかを 検証する 客観的に物事を見ていく作業が不可欠と思います。
自分に対して言われた 理不尽な…と感情的になっていたら 実が持ちませんもの。
その意味でも 心理学を勉強し始めたのは 有効でした。
現在も 続けて 勉強をしているのが アドラー心理学ですが、読みやすい漫画本も多数出ており、事例に基づいて いろいろと 彼の提唱した方法を読み解くことが出来ます。
自分自身のおれない心はどうすれば造れるのか…こういった事を知るのにも とても 役立ってますし、そういうのを目的に書かれた本も出されています。
ここまで いろいろと情報を集めてこられたのですから ぜひ 心理学もその中に取り入れていただきたいかなぁ???

いま お持ちのもやもやも 少しは晴れるように思いますよ。
    • good
    • 0

さっさと転職する。



つ~か、そもそもそんな仕事は選ばないかと。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!