プロが教えるわが家の防犯対策術!

閏年の閏は、「王が門の中に閉じこもり執務をしない日」からきているとのこと。「潤う」はそれから発生したはず。ならば「うるう」との言葉の由来は?うるう=余るのはず。なぜ「うるう」?うるうとはどこからきているのでしょうか?

A 回答 (2件)

うるう年について、こんな風に書かれていますよ。


「日本では「潤」を「うるう」「うるむ」と読むところから、「閏」の漢字にもあてられた読み方で、本来は「じゅんねん」である。漢字「閏」は王が門の中にいることを表す文字で、中国では暦からはみ出した閏日(閏月)には、王が門の中に閉じこもり、政務を執らないことに由来する。」
「閏」から「潤」が発生したのでなく、「閏」の読みにも「潤」の読みを適用したようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
中国では閏が先にできたのでしょう。閏月(日にちが余る月)に王が門に入っていたのでしょうが、王と門に潤は、関係ないわけで、ジュンゲツ閏月と発音していて、艶が余る→閏を旁に使い潤が生まれて、ジュンと呼ぶようになったと想定されます。
ただ聞きたかったのは、日本語では後から漢字が入って来たから「うるう」「うるおう」に「閏」「潤」をつかったのでしょうが、ただ日本語の「うるう」はどのよう様にしてに形成されたのでしょうか?うるう=余る?から?うるおう=湿る?どちらが先?暦が入ってきたのが後だから、湿る=うるおう、うるうがあって「潤い」の意味から同じ旁を持つ「閏月」を「うるうつき」と呼ぶようになったのでしょうかね?

お礼日時:2017/02/28 13:57

調べたら、逆みたいですね。


http://gogen-allguide.com/u/uruudoshi.html
>日本では「潤」を「うるう」「うるむ」と読むところから、「閏」の漢字にも当てられた読み方で、本来は「じゅんねん」である。
>うるう秒の「うるう」は、「閏」のもつ「不正規なもの」の意味からで、暦上の「閏」とは関係ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

うるう秒については、暦の「閏年」や「閏月」とは、追加や減ずる意味は違っているものの、「余った秒」という意味で、漢字の「閏」を使う意味は同じと理解しています。

お礼日時:2017/02/28 14:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!