
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
人間の目は、光を感知する時に空気中とかを通り抜けてきた
波長を見ているのか
↑
人間の目は、光があるものに衝突して、その反射を
見ているだけです。
波長を見ている、という表現は変です。
なぜ光は空気中の分子の中をまっすぐ進めるのか
↑
電磁波だからです。
「光は直進する」のではなく、「最短時間で到達できる経路を進む」
ということです。
これを、フェルマーの原理といいます。
No.4
- 回答日時:
「光は空気中の分子の中をまっすぐ進む」とは限りませんよ。
晴れた日に見上げると、空は真っ青に見えますよね。これは太陽光が空気中の窒素や酸素の分子(波長よりサイズが小さい)にぶつかり、レイリー散乱を起こすからです。光の波長と同じ程度の粒子にぶつかるとミー散乱、波長より大きい粒子(PM2.5など)にぶつかると非選択的散乱というのが起きます。
水平線の方向が白っぽく見えるのは、地上に近いほど大きな粒子が増えるために散乱結果として白くなるからです。
レイリー散乱の強さは光の波長に依存し、波長の短い青い光は窒素や酸素分子で散乱し、いろんな方向に青の光を出します。なので、地上からこれを見ると空が青く見えます。すべての光が空気中の分子の中をまっすぐ進むわけではありません。
No.3
- 回答日時:
空気中には、光をさえぎる「物体」(それは当然分子・原子から構成される)が少ないからです。
気体の分子は「スカスカ」にしか存在しませんし、スギ花粉や塵なども光をさえぎるほどの密度では存在しないからです。
ただし、スギ花粉も森で飛散することろでは「目で見える」程度の多さですし、PM2.5 などの微粒子が空中にたくさん存在すれば、中国の都市(北京など)のように光をさえぎって「よどんで見通しのきかない」光景になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
季節によって青空の青色は変化...
-
5
蓄光材の寿命
-
6
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
7
西日は東日より日焼けや色あせ...
-
8
何故、白より黒の方が紫外線の...
-
9
月光に紫外線は?
-
10
太陽光と同じか、それに近い光...
-
11
有限のなかの無限
-
12
波長と波動の違いって何ですか?
-
13
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
14
赤外線が見える?
-
15
空。 薄く霞めば春。深く清めば...
-
16
TLCスポットのUV発色について
-
17
ブラックライトで油脂分が見える?
-
18
放射線と透過度について
-
19
家庭用の普通の窓ガラスで吸収...
-
20
パソコンやテレビや携帯の液晶...
おすすめ情報