プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

2歳1ヶ月の男の子がいます。

先日、検診の際に心理士さんから、少し空気を読めなかったり、人の話を聞かないところがあるとしてきされました。

検診はいくつかの遊びを通して発達具合を見るものでした(神経衰弱や型はめ、クレヨンで線を書くなど)。人との距離感や、言葉・運動の発達には問題がないが、こちらが説明する前におもちゃに手を出したり、心理士さんが説明していても自分が興味をもったものについておしゃべりしていたり、聞く力が弱いと言われました。また、空気を読む力も弱く、自分のやりたいことをやってしまうようです。

心理士さんに指摘されたことは、家で見ていても感じていたことでしたが、子供の興味を引くような動作を交えてこちらに注意を向かせるなどして、指示していたので育児に関してはそこまで困っていません。

ですが空気が読めないとなると…これから集団行動をする機会も増えるので少し心配です。どんな風に働きかければ、空気が読む力を伸ばしてあげることができるでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

市役所の乳幼児検診で勤務した経験がある医療従事者です。



臨床心理士のアドバイスは今のところ、自閉傾向などの発達障がいを指摘したものでなく、お子さんの性格や個性を表現されただけですよね。

「うちの子にはこんな傾向かあるんだなー」という認識を改めて持ち、ママは「息子の個性を知れた」と、気楽にいきましょう。

育児の中で取り組んで欲しいことに、興味や関心を招きながら、毎日の工夫をされておられる点で充分ですよ。

自分の関心のみに突っ走る場合には、「今はダメ」などの統一した短いセンテンスで何度も言い聞かせてください。

お気づきでしょうが、検診時、慣れない場所や初めての人間の中で、大人だって何故か緊張するでしょう?

2歳の子供にだって、その雰囲気は分かります。緊張して固まったり、わざと素っ気なくしたり、言うことを無視したり。臨床心理士より我が子を知っているのはあなたです。ハウツーにこだわらず、今のまま自信を持って、毎日を笑顔で過ごしてくださいね。
    • good
    • 0

市役所の乳幼児検診で勤務した経験がある医療従事者です。



臨床心理士のアドバイスは今のところ、自閉傾向などの発達障がいを指摘したものでなく、お子さんの性格や個性を表現されただけですよね。

「うちの子にはこんな傾向かあるんだなー」という認識を改めて持ち、ママは「息子の個性を知れた」と、気楽にいきましょう。

育児の中で取り組んで欲しいことに、興味や関心を招きながら、毎日の工夫をされておられる点で充分ですよ。

自分の関心のみに突っ走る場合には、「今はダメ」などの統一した短いセンテンスで何度も言い聞かせてください。

お気づきでしょうが、検診時、慣れない場所や初めての人間の中で、大人だって何故か緊張するでしょう?

2歳の子供にだって、その雰囲気は分かります。緊張して固まったり、わざと素っ気なくしたり、言うことを無視したり。臨床心理士より我が子を知っているのはあなたです。ハウツーにこだわらず、今のまま自信を持って、毎日を笑顔で過ごしてくださいね。
    • good
    • 1

「空気を読む」って表現が2歳児には不適当だっただけで心理士さんのいうことは間違っていないかと。


この場合、大人が場の空気を読むというのはちょっと違います。
恐らく発達障害を疑われたのだと思います。

好奇心が強いだけのようにも見えますし、好奇心を持つのはいいことですよね。
健常な場合でも発達障害のお子さんの接し方は役に立ちます。
幾つか発達障害のお子さんの本を読まれてみてはどうでしょうか。


話が聞けない場合、どうして聞けないのかよく観察して原因を探します。
個々に違いますので、その子がどうして聞けないのかわからないと対処出来ません。

>こちらが説明する前におもちゃに手を出したり
>説明していても自分が興味をもったものについておしゃべりしていたり

家庭でも説明を聞いてから始めるように待つことを根気強く伝えるしかありません。
例えは悪いですが、犬に「待て」を教えるのと同じです。
説明中に話し始めたら、お子さんの口に「しっ」の形で指を当て「まだ説明を聞いてね」と黙らせて説明を続けます。
勝手におしゃべりさせてそのままにしておくというのは、喋ってていいと言っているのと同じです。

児童館などで絵本の読み聞かせの時に興味のある玩具の方にフラフラといってしまったら、引き戻して座らせるという行為を繰り返すうちに今は座っている時間だということがわかってきます。

一度で理解してやめるお子さんもいますし、2度3度と繰り返してやっとやめるお子さんもいますし、もっと繰り返してやっとというお子さんもいるでしょう。
これは個性ですから当然違いがあって然るべきです。
うちの子どもはここが弱いな~と思ったらそこを繰り返し教えることです。
    • good
    • 1

びっくりしました。


2歳児で空気が読める子なんて、いるんでしょうか?
目の前のおもちゃが気になるのは、好奇心の現れですよね。
2歳で好奇心がない子の方が心配です。

幼稚園に入ったばっかりの3歳の子ですら、
超自由人の集まりですよ(笑)
入園式の集合写真1枚撮影するのに、10分ぐらいかかるほど、誰一人前を見ない(笑)
それが子供と言うものです。

幼稚園の先生は、子供に話を聞かせる前に
「とんとんひげ爺さん」などの手遊び歌などをして、
子供の気持ちを向かせておられます。
そういうことを繰り返しながら、だんだん、話が聞けるようになったり、
たくさんのお友達と関わる中で、周りの状況が分かるようになると思うんですよ。

空気を読むというのは、お母さんと二人の生活ではなかなか難しいですね。
集団生活をするようになって、徐々に身についてくるものではないでしょうか。

好奇心が旺盛ということは、とてもいいことです。
今は、その好奇心を育ててあげることが大事だと思いますよ。
    • good
    • 0

うちの息子も1.6歳児健診の時に 保健師さんの問いかけに一切応じることなく


保健師さんの後ろに貼ってあったカレンダーの犬をさして「わわ。わわ。」と興奮しまくり
目の前に出されたシートに乗っている犬やら電話やらは見向きもせず・・・
保健師さんは 難しい顔をして首を横にふり
「・・・自閉かもしれません。 動きもあると多動の疑いも・・・・・」
と言われました。
こだわりが強くて 自分が納得しないとやりません。
やらないというのは 歩かない(5カ月から1歳4か月まで歩きませんでした)
トイレで用を足さない(3歳2か月までおむつ)
でも歩き出すと転びもせず突然普通に歩きだし 
トイレも突然「今日からトイレでするの」
言葉も3歳まで出ませんでした・
さらにどんなに教えても小学校まで字に興味がなくて
書かないし読まないし・・・( 一一)
まぁ性格なんだな・・と好きにさせておりました。
逆に そういう個性が面白いな・・とも思いました。
結果、 普通の子に育ちました。
小学校まで字がかけなかったのに 高校は進学校に進みましたし
歩かなかったのに運動神経もよいです。
友達もたくさんいます。
お母さまは笑顔でいてあげてください
大丈夫ですよ。
お子様の個性を認めて
それを長所にもっていけるように
してあげてるとよいかもです(*'▽')
    • good
    • 0

うちの子まだ一歳7ヶ月現在、そんな高度な聞き分けが出来るようになるとは思えません。


むしろ、それ全部出来る子いるのでしょうか?
人見知りする子はみんな空気読めないですねーとか言われちゃうんですかね。
ちなみにうちの子は、一歳半健診で積み木で遊んでごらんとか言われてもほとんどやりませんでした。
人見知りは強い方ではないけれど、「やらされるの嫌い」がうちの子で…。

話を聞かずに遊び始めるのは普通な子だと思いますよ。
興味があるだけいいじゃないですか。
こどもにとっては健診なんて大人の都合ですし。
3歳から5歳でちっとも大人の言ってる事がわからないのであれば、問題あるとは思いますが…。(あと落ち着きがないとか)
2歳でも言葉が少し話せるかな?言ってること少しわかってきたかな?とかなら問題ないと思いますが。
健診の人が結構適当なおばちゃんだったのだと、お察しします。
    • good
    • 0

なぜ2歳で空気を読まなくてはいけないのか。

2歳なら空気読む必要ないでしょうに。
    • good
    • 6

検診で、心理士に指摘されたからさもそうさせないといけないような気になって慌てて質問されたのかもしれませんが、「空気を読める2歳児」なんていると思いますか?むしろ子供に空気を読めと言われること自体無理がある、大人の押し付けとすら感じませんか。


私も2歳2か月の男の子育ててるけど、同じ月齢の子を見たり付き合うといろんな子がいるなと感じています。

あなたのお子さんの好奇心は普通のことだし伸ばしてあげるべきことです。ただもう2歳なら随分大人の言う事は理解できるのはお分かりかと思います。「おもちゃ触りたいね。でも今は静かにお話を聞こうね、ママも○○くんと遊びたいけど少し一緒に待とうね。待てるかな?」

一度「○○したかったんだね、分かるよ」と共感してあげる。それからこちらがして欲しいことを具体的に、簡潔に言い聞かせる。これを繰り返せばなぜ今待たなくてはならないのか、なぜ静かにする必要があるのか学びます。
できたら頭思いっきりなでて、ギューッして褒めてあげてくださいね。

自分の好奇心が先行して行動してしまうので、ルール無視や人への思いやりが足りないような風に見えてしまうけど今はそれが普通。
お友達のおもちゃを奪ってしまう、独り占めする、遊具の順番を待てずに割り込み…などなど、まだ集団生活のルールを学べない未就学児にはよくある光景です。
それは決して「空気が読めないから」「空気を読めるようにするべき」なのではなくて、【物事のルール】【人への思いやり】を親が今から教えるべきなのです。

上記のことをやってしまったら相手の子や親に謝ること。それから自分の子には前述したようにまず共感して、そして簡潔にルールを教える。それでもイヤイヤしたらいっそ他のおもちゃや遊具に誘い気分転換させてしまっていいです。

集団生活の中でのルールや礼儀は幼稚園に入れば、周りのお友達にもまれていい先生に巡りあい自然と身につくものです。
うちの子はおもちゃ奪われても苦笑いして私を見て、奪われたのに終わるまで大人しく順番待ちしちゃうし(笑) 滑り台なかなか滑れずにいて、早くしてよって押されて泣いちゃうような気弱な男の子なので(^_^;)それはそれで心配です。。
大抵2歳児はグイグイタイプの子が多く、うちみたいな子供他に見たことないので変わり者とさえ思ってます(笑)。あなたのお子さんは至って普通の2歳児ですよ!
    • good
    • 5

大丈夫大丈夫!


こどもなんてそんなもんです(笑)
空気を読めなくて当たり前ですよ(^^)
まだ2歳ですよね!
    • good
    • 4

あのね。


子供にとっては毎日が新しい事への挑戦だよ。
それに、2歳児から好奇心を奪ったら何が残る?。
子供は好奇心の固まるだよ。
その好奇心を奪ったら「タダの操り人形」と同じ。
未だ幼稚園に行っていないのだろうが、幼稚園にでも行って集団行動をするようになれば自然に治ると思うがね。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています