プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

3才と1才の息子達がいます。
上の子は自然分娩と混合栄養、下の子は帝王切開と混合栄養のち生後3ヶ月ごろから何をどうしても母乳を飲んでくれなくなり、母乳も止まり完全ミルクになりました。

帝王切開は、子供が子宮内の狭いところに頭が入ってしまい逆子が直らず、母子にリスクを負って逆子のまま自然分娩するか、帝王切開するか迫られ、子供にリスクがかかる可能性があるならと帝王切開を選びました。

下の子は1才前からみずいぼになり(家族にはいませんし集団生活もしていません)、今日もとってもらいました。免疫力の問題と言われました。
肌も乾燥しやすく上の子の同時期と比べ弱めです。

赤ちゃんのみずいぼは珍しいと聞きます。
上の子はみずいぼになったことはありませんし、1才で病気になったり病院にかかったことはありません。

やはり免疫力が弱いのは、帝王切開と完全ミルクのせいでしょうか?

今更ながら、リスクを押して自然分娩とにこだわればよかったのか・・・。母乳は・・・できることはやったのでほかにどうすれば良かったのか・・・。

うちはたまたまでしょうか、帝王切開のち完全ミルクの方、似たような状況の方、お話聞かせてください。

A 回答 (12件中1~10件)

産道の腸内細菌なんて風邪引いたとき飲む抗生物質で死滅しますよ。



帝王切開、完ミが免疫低いなんて今どき都市伝説でしょう?


子どもさん、天気の良い日に外で長く遊ばせたり、お風呂にも長く浸からせてますか?

太陽光は免疫を上げますし、お風呂に入り毎日体温を1度上げることで免疫も活性化します。

積極的に腸内細菌を増やすことはされてますか?

ヨーグルトや乳製品を毎日摂ることを心がけてください。
ただ、カルピスは死滅した乳酸菌なので、生きた乳酸菌で尚且つ生きて腸に届くタイプの物を選んでください。
ヤクルト600と言う商品が一番効果あったように私は感じます。

あと、早寝早起きされてますか?

生活習慣の乱れは健康の乱れです。

そして、免疫を付ける一番の近道はやたら抗生物質を飲まないことです。

抗生物質を飲むたびに免疫力が下がってきます。

変な悪循環ですよね。

私は極力子どもには抗生物質を飲ませません。


これくらいされてもまだ病気をもらってくるようなら、初めて帝王切開や完ミのせいで…と疑われてください。


ちなみに、私も第一子第二子ともに帝王切開、混合授乳でしたが、うちの子は一番保育所で休む回数が少ないです。
    • good
    • 0

もう孫の居るおばあちゃんですが、私自身も成人した子ども二人も


帝王切開、完ミです。

他の子ども比べて弱いと感じたことは全くありませんね。
逆に母乳育ちでも体の弱い子はいくらでもいますし。

色々不安になるお気持ちは分かりますが、今から自然出産して
母乳で育て直すことも出来ません。その子にあった食べ物や運動などを
これからどのように与えていけば良いのか、前向きに考えましょう。

出産時リスクを押して事故が起ていたら水いぼどころではないですよ。
しっかり気持ちを切り替えて下さい。
    • good
    • 2

子ども一人一人違うものですよ。



うちは10歳の男の子、1歳半の女の子がいますが、息子は完母、娘は生後2週間から完ミでした。
息子は生後12日で初めて風邪を引き、それ以降4歳ぐらいまで、頻繁に風邪を引いてました。
2歳から9歳まで、毎年インフルエンザに掛かってますが、小学生になった辺りからはインフルエンザのみで、風邪を引く事もなくなりました。
娘は4ヶ月の時に(主人→息子→娘→私の順で)インフルエンザにかかりましたが、その後は1歳3ヶ月の時に突発になったぐらいです。

水イボも息子は11ヶ月、娘は7ヶ月の時にポツっと1つ出来ましたが、通ってる小児科&皮膚科の先生は「取る事も出来るけど1つだけやし、ちょっと様子を見とこう」と何も処置はせず、気付いたら治ってました。

貴女も私も、本当は母乳で育てたかったけど、泣く泣くミルクに切り替えたのです。

私は娘を出産し2週間健診を受けるまで、母乳がほとんど出ていない事に気付きませんでした。
息子を母乳で育てた事で、出て当たり前という思いがあったと思います。

1ヶ月健診の時にいつもの医師ではなく、非常勤の医師が見てくれましたが「ミルクの前におっぱいを加えさせてるけど、体重を量っても1gも増えてません」と言った時、笑いながら「なんや、宝の持ち腐れやな」と言われ、すごく落ち込みました。

助産師さんがカルテで医師の頭を思いっきり叩いて「なんて事言うの!」と怒鳴ってくれたのが救いでしたが、今でも思い出しては落ち込みます。

こういう話になると母乳ですくすく育てられた人で、母乳の素晴らしさを語り、ミルク育児を卑下したり、赤ちゃんが泣こうがミルクを与えずひたすらおっぱいを吸わせてたら自然と出るようになったハズだ、お母さんの我慢が足りなかったと言う人がいますが、それは出なくなった人にしかわからない事です。
気にする事はありません。

たまたま水イボが出来ただけです。
育てていく上で、この先体調を崩す事なんて沢山あると思います。
その度にミルクだったから…
帝王切開だったから…
と悩むのですか?

自然分娩にこだわり、母子ともに何かあってからじゃ遅いです。
赤ちゃんの事を想い、帝王切開に切り替えた選択も間違ってません。

貴女はその都度その都度、正しい選択をしてます。
    • good
    • 5

帝王切開ではないですが、私は持病があり子ども2人を2人共完ミで育ててました。

私は免疫機能があまりありません。下はまだミルクですが、下を産んで退院後2週間たった0カ月の時にイボではないですが、出来物が出来て外科的処置して子どもは大泣き。下の風邪も1カ月からかかりました…。私が免疫なく産んで申し訳なかったなと自分を責めました。
でも思い返すと上の子は最初に風邪を引いたのが6カ月頃、それ以降は特に大きな病気せず育ってます。兄弟でこんな差があるの!とも思いました。
No5のような方もいますが、母乳は良いものみたいですね。私は持病の薬飲んでるので母乳はあげてはいけませんでした。だから母乳であげてる人はとてもとてもうらやましいし、尊敬します。
でもだからといってお母さんが笑顔になれないなら母乳ではなくミルクの選択もして欲しいなぁって思います。
絶対母乳じゃなきゃいけないわけじゃないしミルクでも子どもは育ちます!
お願いだから母乳神話のような考えにはならないで下さい…。
長々と偉そうにすみません…。
不快だったら消して頂いて大丈夫です。
    • good
    • 3

帝王切開ではないですが…


うちは2人とも完ミでした。
兄妹でそれぞれ体質も違うし、ミルクだから病気になりやすいとか全くなかっです!
反対に友達の子は母乳にものすごくこだわってましたが、お子さんは風邪をこじらせる度しょっちゅう入院してましたよ´д`
    • good
    • 5

産道を通るときに母親の腸内細菌をもらい、免疫には腸内細菌が必須、という話があります。


なので、帝王切開で子どもの免疫が下がるというのは一理あるかもしれません。
私は一人目自然分娩、二人目子宮口ほぼ全開からの緊急帝王切開、三人目予定帝王切開で、一人目は初めて38℃以上の発熱をしたのは1歳4ヶ月でほとんど病気知らず、二人目はいちお産道を通ろうとしたからか、一人目よりは病気は多かったですが、他の子に比べると病気は少なかったです。
ですが、三人目は予定帝王で、子宮口開かない状態からの出産、生後2ヶ月でウイルス感染し入院、よく熱を出します。
ちなみに一人目は6ヶ月まで完母→完ミ→9ヶ月で自然卒乳、二人目1歳まで完母→断乳、三人目9ヶ月まで完母→完ミ→11ヶ月で自然卒乳です。
三人目は上の子が幼稚園から菌やウイルスを持って帰ってくるから感染しやすいというのもあると思います。
    • good
    • 1

私も帝王切開で完ミでしたが、息子は病気知らずで初めての病気(風邪)は1歳10ヶ月のときでしたよ。

 友人のとこは母乳で頑張ってても、しょっちゅう熱出て入院してたりします。
怖いぐらいの母乳信者みたいな人がたまにいますが、あまり気にせず自分を責めないでくださいね…母乳がいいのはわかってる、母乳あげたくなくてミルクにしているわけではないですもんね。 病気しやすい、しにくいは子供の体質的なことが理由ではないでしょうか?
    • good
    • 5

母乳の力はすごいものなんです。


突然死も、母乳ありと、なしでは、かなりの差がでるくらいですから。
やはり、母乳がなにかしら影響しているのです。
    • good
    • 1

私は帝王切開ではありませんが、6ヶ月頃から完ミでした。


考えてみると、7ヶ月頃からみずいぼも出て、肌も乾燥しやすい子ですが、うちは保育園にも既に入っていたし、私も皮膚は弱い方なので、免疫が弱いなんてあまり気にしませんでした。
まだ赤ちゃんなら免疫も弱いのは当たり前だし、保育園に入っていなくても、遺伝的な体質かなと思い、気にしなかったかもしれません。
そのかわり、みずいぼは採っても採っても減らなかったので、落ち着くまで時間がかかりましたが。。。
あまり深く考えないで、たまたま早くかかったのかなと思えばいいのではないでしょうか。
    • good
    • 2

早産でしたか?


母乳とミルクの混合で、すぐに完全ミルクになりましたが特に病気せずです。たまたまだと思います。
あまりご自身を責めずに。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!