
エネルギーの変化を求める計算についてですが、エネルギー等の変化を求める計算は例えば問題35のように
電池を通った電荷=変化後の電荷-前の電荷
と言うように
Δ変化量=変化後-変化前
勉強したのですが画像の問題36の解答では静電エネルギーの変化は
(最初にあったエネルギー)-(後のエネルギー)
で計算しています。回路にあった静電エネルギーの差がジュール熱になったので前のエネルギーから後のエネルギーを差し引くという理屈は理解できます。
最初にエネルギーが2あって変化後のエネルギーが1だとすると
変化したエネルギーは(後-前)の考えだと1-2=-1になり「変化した量」が、
前-後の考えだと2-1=1で「減った量」が計算出来るということなのかなと思ったのですが「減った量」と「変化した量」の違いがよく分かりません。
記号だらけの複雑な回路や式の場合
どう使い分ければいいのでしょうか
なぜ問36は後-前で計算出来ないのでしょうか

No.4
- 回答日時:
No.3です。
捕捉についての説明です。
問題34の場合、スィッチをbに倒す前後で、
電池がした仕事=抵抗が消費したエネルギー+静電エネルギーの変化、という式がなりたち
この場合も、おっしゃるように、静電エネルギーの変化=スイッチを入れた後-スイッチを入れる前
となります。だから前を基準とした後の変化をどんな場合も考えればよいです。
ありがとうございます。よく分かりました!
機械的に出来ると助かります。問複雑な問題や34の電荷量などは増えるのか減るのかよく分からないので…
また問題を解きつつ練習していきたいと思います。ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
いえ、いえ、問題36でもΔ変化量=変化後-変化前で考えたらいいんですよ。
問題36の場合、この式でいけば、結果はマイナスで出ますが、
それは静電エネルギーがその絶対値だけ減ったということを表わしていて、
この回路は、コンデンサ以外抵抗にしかつながっていないから、
その減った分、抵抗で消費されたと考えればよいのです。
ありがとうございます。絶対値が変化量、たしかにそうですね!
もし他にもジュール熱、外力等条件がついたら符号で計算結果がちがってきてしまうのでやはり増減(符号)をしっかり考えなければならないということでしょうか
No.1
- 回答日時:
どちらも「変化した量」で、
・前 - 後 = 減った量
・後 - 前 = 増えた量
の違いがるだけです。(ここでいう「減った量」「増えた量」は正か負かではないので注意してください)
「マイナス」の後にある「引く量」(「引かれる量」でなく)のが「基準の量」ということです。
あとは、「出した量」を計算したいのか、「入った量」を計算したいのかにもよります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
エクセルギーの問題
物理学
-
名詞節をつくる際のHow+形容詞+S+VとHow+S+V+形容詞の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
4
e^-2xの積分
数学
-
5
化学の質問です
化学
-
6
センター追試の難易度
大学・短大
-
7
電磁石の吸引力について
物理学
-
8
∫1/(x^2+x-1)dxの計算方法を教えてください
数学
-
9
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
10
高校物理コンデンサー
物理学
-
11
eのlog2乗がなんで2になるのですか? 明日テストなので教えてください
数学
-
12
毛根から毛を抜くと、その穴からは、二度と生えないのですか?おしえて!
生物学
-
13
e^(-x^2)の積分
数学
-
14
エクセルギーが分かりません
物理学
-
15
偏微分の記号∂の読み方について教えてください。
数学
-
16
炭酸ナトリウム(Na2Co3)が強塩基なのに納得がいかない!
化学
-
17
エクセルギー
物理学
-
18
0の積分
数学
-
19
イオンのポテンシャルエネルギーの問題について
物理学
-
20
著者が言っていることがめちゃくちゃ? 確率
数学
関連するQ&A
- 1 温度変化が同じ値なら等圧変化と等積変化の内部エネルギーの変化量は等しくなるという一文がわかりません
- 2 磁気回路の計算で、画像の問題の合成抵抗を求める計算を補足のように計算したのですが、 何回見直してもど
- 3 ベルヌーイの定理とは、速度や圧力は変化するが位置エネルギー、運動エネルギー、圧力エネルギーは、変化し
- 4 なぜ運動エネルギーと位置エネルギーの変化量の和に仕事分の変化量(P1V1- P2V2=)PVを足すと
- 5 物理の問題です。 30kVで加速された電子の運動エネルギーを[J]と[eV]で求めよ。また波長も求め
- 6 熱力学の問題です。ヘルムホルツの自由エネルギーを用いた等温圧縮率を求める問題の解き方を教えてください
- 7 この回路の力率を求めよという問題で画像のように計算したのですがどこを間違えているのでしょうか Z=の
- 8 回路のインピーダンスの合計が20Ωのこの回路のXを求める問題で 複素計算をせずアドミタンスで計算する
- 9 職業訓練校数学の問題解説お願いします 確率の問題で分子の数を求めるのが苦手のようです。 写真の問題は
- 10 「定」圧変化、「定」積変化、「等(?)」温変化
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
他人から不快なことをされたら...
-
5
放電で対消滅反応は簡単に起き...
-
6
位置エネルギー U
-
7
超高温 vs 超低温(絶対零度)...
-
8
エクセルギーの問題
-
9
511keVを観測したとありますが...
-
10
ブラウン運動は永久機関
-
11
物理の実験 コインを5枚並べて...
-
12
空気の熱量計算
-
13
力→エネルギー
-
14
力とエネルギーの違い
-
15
エネルギーの変化を求める計算...
-
16
水路が分岐た場合の水圧について
-
17
運動量のイメージを高校生に教...
-
18
量子化エネルギーとは?求め方...
-
19
間接遷移のバンドギャップと吸...
-
20
簡単化されたエネルギーバンド...
おすすめ情報
引く方が「基準の量」についてなのですが、例えば問36ですと「前に比べて後がどうなっているか」を知りたいので「前を基準とすると後がどうなっているか」となり
「後-前」になりませんでしょうか
基準とはどのように基準とするのでしょうか
また、画像の問題34では電荷の増減ではなく通過量を、極板Bの電荷の変化
後(2CV)-前(-CV)=3CV
として計算しており、問36のようにエネルギーの減った量がジュール熱になる、と単純に考えることができません
この問題の場合も後の通過量を知りたいので前の状態を基準として「後-前」としているのではないでしょうか
どうぞよろしくお願いします