
No.5ベストアンサー
- 回答日時:2017/03/15 09:55
野地板(下地)が劣化するので20~25年で葺き替えが必用と言われていますね。
大手ハウスメーカースチール瓦は20年で下地を取り換えと書いています。>永久に錆びない丈夫なものが将来できますかね
アルミ瓦はメンテナンスフリー耐久50~100年。熱伝導がいいので断熱しないと暑い、寒い。下地が先に痛むでしょうね。
浅草寺の瓦は0.3mmのチタン製だそうです。下地が先に劣化するでしょうね。チタンは熱伝導が悪いのでいいが価格が問題。
No.4
- 回答日時:2017/03/15 09:18
>毎年塗れば、理論上 錆びない気がしますが・・・
先に塗った塗料が劣化するので剥離してから塗ればいいのですが
毎年塗ったら塗膜厚が嵩んで大変。
>現在は平らなのですか?
平らじゃないほうが普通です、平らなものもありますが高価。
>永久に錆びない丈夫なものが
先の方が言われましたSUS304ですが地域によっては錆びます、
海岸から1km位の範囲ですと塩害による点錆が発生します。
又、ステンレスは酸化被膜で覆われるので錆びにくいのですが
油塗ったりすると酸化できなくなって錆びます。
>屋根は時間もかかるしDIYでできないですよね
してる人もいますが危険が伴うのと素人とプロじゃ仕上りと持ちが違います。
>永久に錆びない丈夫なものが将来できますかね
金属系はほゞ無理でしょう、錆を嫌うなら瓦とかコロニアルとか別材料を選択します。
No.2
- 回答日時:2017/03/15 00:30
>永久に錆びない
>100年とかでもいいですが
>
現行では、ステンレス(SUS304)が一番長持ちです。塗装はしなくても良いですし。
高いので施工時に費用掛かりますが、塗り替え時に足場必須のような場所で使うと返って安く済みます
(長く建て替えないのなら)
>毎年塗れば、理論上 錆びない気がしますが・・・
>
何回塗っても塗れない所から錆びますから、60~70年位が限界でしょうかね。
>屋根は時間もかかるしDIYでできないですよね
>
屋根をDIYで塗ることも可能ですよ。
時間が掛かるからDIYなわけで、プロが早く作業する術を知っているだけです。
>現在は平ら
>
平らというのは現在というわけでもないですが、現在目にする平らの様なモノは、約30cmの板幅ごとに3cm程度の凸部で横の板と嵌め合わせるタイプが増えています。
いたとしては亜鉛メッキに替わってガルバリウムというアルミの含有した亜鉛メッキが主流です。
耐久年数は亜鉛メッキより長いですが、本体が鉄なので錆びます。

No.1
- 回答日時:2017/03/14 23:21
はい、25年持ちません
それぐらい太陽光に含まれる紫外線は強力です
将来、できないですよ
そんなの作ったらペンキ屋さんが儲からなくなりますから(^^)v
1度売ったら100年間は収入が無し、会社なら潰れますし(^_^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ウレタン塗膜防水工事での膨れ発生
-
5
折板屋根塗装でボルトキャップ...
-
6
違法建築のペナルティについて
-
7
コールタールの屋根の塗り替え...
-
8
屋根の釘が抜けていると業者に...
-
9
亜鉛メッキ鋼板の屋根のペンキ...
-
10
雨といのひび割れ補修
-
11
屋根と破風、雨樋の色について
-
12
サンルームについて
-
13
サイディングの上にモルタル
-
14
セメント瓦屋根 修理と塗装or...
-
15
自宅の屋根の上にウッドデッキ...
-
16
外壁リフォームでの防水シート...
-
17
折板屋根の錆
-
18
縁切りをせず塗装されたコロニ...
-
19
外壁修理での火災保険の適応に...
-
20
波板トタン葺きの屋根葺き替え...