アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本の駅名に旧国名(肥前、紀伊など)が使われている駅があるのは何故なのでしょうか?知っている方教えてください

A 回答 (5件)

乗り換え検索サイトを使ってみれば一発解消です。


同じ名前の駅が沢山出てくるようなところは、旧国名をつけたりして区別しています。

実際福島という駅が福島県と大阪市内にあるあたりはクイズ等で有名だと思いますが、
そう毎日福島県~大阪の福島ピンポイントで移動する人が多い訳ではありません。

東京都の武蔵小金井駅と栃木県の小金井駅は、共に東京通勤圏で、
新宿でうまく湘南新宿ラインが来れば2時間で移動できてしまいます。
片方に「武蔵」を付けておくと混同しないですよね?という理屈です。

昔は旧国名を付けるケースが多かった気がしますが、最近だと京阪したように
観光的にメジャーな名前に紐づける(例:四条→祇園四条)ケースが増えている気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

ありがとうございました!

お礼日時:2017/03/15 19:14

地名の多くは地勢やその土地のなり立ちに由来します。


例えば、河口の湿地帯に多くの船溜まりが有った事から、泊多が博多になったとも言われれいます。
清水は、清い水が湧き出でる地と言う具合に、同じ地名が多数存在する事になります。

が、近世、人や物資が行き交うようになると、同じ地名は区別するため、また所在を明確するため、令制国名を被せ地名とする事が慣わしになります。
鉄道にも、この慣わしに倣い駅名を付けました。
JRの駅名で一番多いのは、伊予○○です。
    • good
    • 1

同名の駅名が各所に混在すると特定が出来ずに混乱を招きますので(JR・民鉄(私鉄)を問わず)、


昔の国名を付けて区別できるようにされてます、

例えば、三重に有る紀伊勝浦、徳島の勝浦と区別できるようにです、
大阪の和泉橋本、和歌山の橋本などもこの類です、

路線などとは関係無く駅名のみの区別です。
    • good
    • 0

「紀伊」がつく県に住むものです。


おそらく、同じか似た名前の地名が比較的近くにたくさんあるのではないかと思います。
近くなくても「山田」や「清水」などは至る所にあると思うし
「小倉」とだけ書けば九州を思い浮かべることが多いかと思いますが
和歌山には「紀伊小倉」という駅があるように
どこどこの○○と、見てすぐわかる様にだと思います。
例えば、和歌山に「橋本駅」と大阪に「和泉橋本駅」があり
以前うっかり難波でタクシーに乗って、ただ「橋本まで」と言って
居眠りしていたら和泉へ連れて行かれていたという
和歌山の人を知っていますw
同じ県内の隣接する所に「細川」という地名があって
片方にしか駅が無いのですが「紀伊細川」とついているところもあり
同じくうっかり「細川」とだけ言うとどちらかわからないことがありますので。
    • good
    • 0

同名の駅を区別するため.

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!