
子供の保育園転園について皆さんの意見を聞かせて下さい!(>_<)私には4月から年長になる娘と2才児クラスに上がる息子がいます。今の保育園には在籍4年になりますが、去年近場に引越しを行いました。保育園は変わることなく引越しを行ってからも通っていたのですが、小学校の地域が今の保育園の子達と違う小学校になる微妙な地域になってしまいます。娘には引越しを行う前に、今の保育園のクラスのお友達とは同じ小学校に通えないこと、でも新しい保育園に今から変わればそこから友達になったお友達と同じ学校になること、を事前に説明した上で娘にどうしたいか確認しました。娘は今のお友達や保育士と離れたくないと言ったので(予想通りですが)卒園するまで今の保育園にお世話になることに決めて今に至ります。しかし4月から年長へと日が経つにつれ、娘も学校を意識するようになりたまにですが今のお友達と離れ離れになるんだよね、と話してきます。子供同士だから直ぐに慣れると周りは言ってくれますが実際まだその時が訪れていないので少し心配です。私も親同士の関係も一からになってしまうので大丈夫かな?と思っています。そこで下の息子についてですが、娘が小学校に上がる来年に保育園を転園した方がいいのか迷っています。(その時息子は残り3年保育です)皆さんならどう思いますか?転園するなら小さい内がいいのかなとも思っています。小学校を乗り越えれば中学は同じになりますがその頃には今の保育園のお友だちの事忘れてるんでしょうかね…今の保育園は市内で一番人気で通勤にも便利な位置にあり保育設備も整っているので安心して預けています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:2017/03/18 03:44
転校した経験があり、学校を変わるのは嫌でしたが、今考えてみると薄情なくらいすぐに次の学校になれました。
子供なんてそんなものです。
親の人間関係のほうが難題です。
お母さん少し神経質になりすぎてませんか?
子供のことを考えて、一番いい環境を与えてあげてたいという親心、理解できます。
でもね、一生子供を見守ることは出来ないんですよ。
これぐらいの試練子供たちは乗り越えます。
下のお子さんの件ですが、お母さんの便利のいいほうでかまいません。
理由はおなじです。
これからたくさんの経験をして子供たちは大きくなります。
安全で、いい経験だけがいいのではありません。
むしろ、大変だったり、思い悩む経験のほうが、子供たちの為になるんですよ。
お母さんは、もう少し力を抜いて、転んでも自分で起き上がれる力がつくように、子供たちを見守ってはいかがでしょうか?
ご解答有難うございます。理解しているつもりでしたが、やはりane180さんからの意見を頂いて改めて自分が考えすぎていたり子供の事を心配しすぎていた事に気付きました。そうですよね…そのように見守れる母でいれるよう頑張りたいと思います。娘は少し変わっているところがあるので余計に友達付き合いが心配な点もあり、勉強も好きではないので余計過剰に考えすぎてしまっていました。これから頑張って支えていけるように私も変わりたいと思います!貴重なご意見有難うございました!
No.1
- 回答日時:2017/03/18 02:38
親の考えや地域の差もあることで、そういうのは正解はないものと思います。
なので私の経験から話をします。
うちの子2人は小学校区とは離れた保育園に通わせました。
同じ学区のお友達はできない事も最初から承知の上でした。
それぐらい園に魅力を感じて預けたので何も思い悩むことはありませんでした。
小学校は小学校で新しいお友達ができると信じて疑ったこともありません。
同じ園からのお友達は1人もいない状況で小学校に入学しました。
半数の子は学区内のマンモス幼稚園出身でした。
あと半数は学区内の保育園やその他の地域からきた子です。
結果的に何も問題を感じたことはありません。
転勤などで遠くから入学してくる子のことを思えば言わずもがなだと思いますし。
入学後すぐに新しいお友達が出来ました。
そして学年が変わる毎にお友達関係も変わりました。
仲良くなった子とはクラスが別になっても続きますが、基本、毎年毎年友達関係は変わります。
子供ってそんなものですよ。
子供達二人とも、すでに成人していますがお友達に不自由した記憶はないです。
まあ中にはあまり付き合って欲しくないお友達もいましたけどね。
ちなみに保育園時代の友達ともまだ時々は連絡を取り合って集まったりしていますよ。
私も子供と同じで毎年のように新しいママ友づきあいがありました。
2人の子供のそれぞれの学年で保育園、小中、高校とママ友がいます。
何も心配することなく、一番良いと思う保育園にするのが良いと思います。
ご解答有難うございます。
そうですね。分かってはいるものの心配ばかりは良くないですよね…!新地でもやっていけるように私も見守りたいと思います。とても参考になる意見を本当に有難うございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 引っ越しを機に公立保育園から、私立保育園へ転園しました。年少の男の子です。 転園当初は泣いて泣いて大
- 2 4歳児(年中)での保育園転園について(先生の質の低さが転園理由) 初めての投稿です 3歳9ヶ月の息子
- 3 2才児の保育園転園について
- 4 2歳児で保育園に入れるか、3歳児で保育園に入れるか
- 5 引っ越しのため転園をかんがえてます 今度行く幼稚園はこども園らしいのですが 保育園のように保育料は年
- 6 保育園行きたがらない娘。。 1月で3歳になる娘が居ます。 4月から保育園に通い始めてちょっと泣いてた
- 7 2歳児。保育園を転園するかどうか迷っています
- 8 5歳児保育園転園について
- 9 保育園児、幼稚園に入園(転園?)しますか?
- 10 公立保育園の役割を教えてください。 民間の保育園と公立の保育園は保育をしていると言う点、家庭支援、地
関連するカテゴリからQ&Aを探す
専門家回答数ランキング
専門家
※過去一週間分の回答数ランキングです。
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
保育園でアザを作って帰ってき...
-
5
保育園入所にあたって育児休業...
-
6
保育園の事務とは
-
7
保育園に見学に行くのに上履き...
-
8
引っ越し後も現在の保育園に通...
-
9
保育園・失業保険・・・ばれま...
-
10
0歳児の保育園入園にあたって...
-
11
保育園の入園が決まった後の仕...
-
12
市外の保育園へ通っている方、...
-
13
精神疾患を持っている子持ちね...
-
14
保育園内定後の勤務条件変更
-
15
保育園に入園するためのアピー...
-
16
みなさんの保育園や幼稚園の『...
-
17
保育園で子どもが怪我したら、...
-
18
精神疾患で保育園に預けること...
-
19
祖父母と同居ですが、保育園入...
-
20
12月生まれが保育所入所するには
おすすめ情報