プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

先日ことぶきという言葉を知りました、祝うということを指す言葉で普段聞いたことがないので歴史が詰まってそうで感心しました、あまり詳しくはないのですが特別な時に使う言葉だと思うので興味があります!
寿のような特別な言葉を他にも教えてください

A 回答 (6件)

「まほろば」



"まほろば" は、「素晴らしい場所」「住みやすい場所」という意味の日本の古語。「まほらば」「まほらま」ともいう。

(引用元)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%81%BB …

‥‥‥

("まほろば" が使われている歌)

大和は 国のまほろば たたなづく 青垣山ごもれる 大和し 美し
やまとは くにのまほろば たたなづく あおかき やまごもれる やまとし うるわし

(歌の解釈)

大和は国の中で一番良いところである。幾重にもかさなりあった青い垣根のような山やまにかこまれた大和はほんとうにうるわしいところであります。

(引用元)
http://www.city.sakurai.lg.jp/kanko/manyokahimeg …
    • good
    • 0

「みそぎ(禊)」はご存知でしたか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

禊も聞いたことがありませんでした、修行の時に行うですね
他にもありますか?

お礼日時:2017/03/25 20:23

寿(ことぶき)は、「ことほぎ(言祝ぎ,寿ぎ)」から派生した言葉で、意味は本来、「お祝いを申し述べること」であって、現代語で言えば、「おめでとう!」と言うところです。



似た漢字だと、「祝」以外では、「慶」や「賀」などが挙げられますが・・。

「慶弔」に象徴されますが、不祝儀を意味する「弔」の対義語として、「慶」が用いられています。
ただ「慶」は、「祝」や「賀」とは少し意味が違い、「よろこび」とか「めでたいこと」と言う感じで、「寿」の代わりに「慶」を用いたりはしませんし。
「慶」と「寿」を組み合わせた「慶寿」なんて言う熟語もありますが、これは長寿を喜ぶ様な意味になってしまいます。

「賀」は「寿」や「祝」と同じ様な意味ですが、「寿」に比べると、ちょっと軽いかな?と言う印象です。
こちらは「年賀」などに代表され、毎年の正月などに用いますが、「寿」は結婚とか出産など、人生のイベントで使いますので。

また、「賀寿」「祝寿」と言う熟語もありますが、これらも基本、ご長寿のお祝いに用いる言葉です。

「寿」は「喜寿」やら「米寿」など、ご長寿を祝う言葉が多いほか、「寿命」「天寿」など、年齢を表す言葉にも使われますが、時間の長さ、すなわち「末永いめでたさ」を表す言葉の様です。

一方で「祝賀」「慶賀」と言う熟語もあって、これは「喜び祝う」と言う意味で、ご長寿の祝い以外でも使えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔はあなたことほぎ!や君ほとほぎ!と言っていたんですか?
祝い事以外でも日本の歴史を感じる言葉を教えて下さい!

お礼日時:2017/03/25 20:22

祝、かな。


いろんな場面でつかうよ。
祝、優勝などね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普段あまり聞かないような日本の歴史を感じる言葉を他に教えて下さい

お礼日時:2017/03/25 20:19

確かに、歴史のあるのを感じさせる言葉です。

(下記「[日本国語大辞典]より)
 同じように、歴史を感じさせる語というと、すぐに沢山は思い出せませんが、「宣る(のる)」という言葉があります。「祝詞」(のりと)の「のり」であり、「名乗る」の「のる」であり、「呪う」(のろう)の「のろ」でもあります。(ノロウィルスとは関係ありません 笑い)
   
    
こと‐ぶき 【寿】 解説・用例
〔名〕

(1)慶事をことばで祝うこと。また、そのことば。ことほぎ。ほぎごと。祝言。
*枕草子〔10C終〕八〇・心地よげなるもの「卯杖(うづゑ)のことぶき」
*源氏物語〔1001〜14頃〕初音「みなおのおの思事のみちみちあらんかし。すこし聞かせよや。我ことふきせん」
*色葉字類抄〔1177〜81〕「寿 コトフキ」
*太平記〔14C後〕一三・龍馬進奏事「文帝是を受て菊花の盃を伝へて、万年の寿(コトブキ)を成さる」
*実隆公記‐明応七年〔1498〕八月紙背「老鶴のかことの事先年申候し、めてたきことふきを申て候とこそ存候へ」
*日葡辞書〔1603〜04〕「Cotobuqi (コトブキ)。歌語。シュウゲン〈訳〉祝いのことば。慶事、祝い事」
*読本・椿説弓張月〔1807〜11〕続・三八回「この夜真鶴と婚姻をとり行(おこなは)し、酒を酌、寿(コトブキ)を述(のぶ)るほどに」

(2)いのち。よわい。また、いのちの長いこと。長命。寿命。
*類従本賀茂女集〔993〜998頃〕「草の庵に久しきつまを飾りて、戒をば保たずして、ことふきを保てるさまども」
*観智院本類聚名義抄〔1241〕「寿 イノチ イノチナガシ コトフキ」
*集義和書〔1676頃〕一二「太虚に帰せば十二万九千六百歳を一歳として、天地の寿(コトブキ)をみじかしとせん」

(3)めでたいこと。いわい。また、そのいわいの儀式。現代では、そのときに、祝儀袋などに書く文字をもいう。
*太平記〔14C後〕一七・金崎船遊事「今の奇瑞古に同じ。早く是を天に祭(まつ)て寿(コトブキ)をなすべし」
*浮世草子・西鶴織留〔1694〕三・一「爰に嘉例(かれい)の年男とて、八十六歳になれる人、手をひかれてことぶきを勤めけるが」
*読本・雨月物語〔1776〕蛇性の婬「其志の篤きに愛(めで)て、豊雄をすすめてつひに婚儀(コトブキ)をとりむすぶ」
*和英語林集成(初版)〔1867〕「Kotobuki (コトブキ)ヲ ナス」

(4)祝いの品。
*筑紫道記〔1480〕「宿坊の院主あるじこまやかにして、ことぶきさへとりそへて、なさけさまざまなり」

 【語源説】

(1)コトホギ(言祝・言賀・言寿)の義〔箋注和名抄・雅言考・菊池俗言考・和訓栞・日本古語大辞典=松岡静雄〕。
(2)コトムケ(言向)の転〔日本釈名〕。
(3)コトブキ(言吹)の義〔河海抄〕。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このような古くからある日本の言葉を他に教えて下さい
日本の歴史がある言葉を教えて下さい

お礼日時:2017/03/25 20:18

ことほぐ(言祝ぐ)が原語のようです。

類語は見つかりません。
https://kotobank.jp/word/%E8%A8%80%E7%A5%9D%E3%8 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
他にも日本語の古き良き言葉を教えて下さい

お礼日時:2017/03/25 20:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!