アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

他の方が質問しているのを見て…
私も論文の添削をお願いしたいです(T ^ T)
論文がどうしても上手く書けず、どなたかアドバイスいただけると助かります…
出来れば内容や構造など細かくご指摘していただければと思います…

【問題】東京都では、2020年頃を境に人口が減少に転じることが予測されています。一方、現在すでに20%を超えている高齢化率は、今後も更に上昇を続けることが見込まれています。特別区がこれまで経験をしたことのない人口減少社会、高齢社会を迎える中で、暮らしやすい地域とはぉのようなものかを述べた上で、それをどのように実現していくか、あなたの考えを論じなさい。


◻︎少子高齢化により、人口は減少するが高齢者の人数は増加するとされている。その結果、若者が減り、介護や地域社会での担い手が不足したり、高齢者のさまざまなニーズに対応することが困難になるだろう。

◻︎このような社会を迎えるにあたり、特別区は、人口が減少しても区民が暮らしやすい地域を目指すことが必要になる。私が考える「暮らしやすい地域」とは、区民が安心していきいきと生活できる地域である。経験をしたことのない人口減少社会、高齢化社会を迎える中で、区は区民のニーズに応えていくことが求められる。

◻︎そのような地域を実現するためには、まず高齢者が生きがいを持って暮らせるようにする必要があると考える。例えば、高齢者同士で生活の支援を行うのである。健康な高齢者が、病気の高齢者の掃除、洗濯、外出の付き添い等を手伝う。また、地域の育児を高齢者が支援するのである。学童保育など、放課後の子供の居場所で高齢者が子供を指導したり、一緒に過ごしたりする。少子化により、待機児童の問題などが発生している。若者という支え手が減少するからこそ、高齢者にもこのような場面で活躍してもらうのである。その結果、高齢者になっても目的や生きがいを感じながら生活することが出来るようになるのではないだろうか。

◻︎次に、区民が健康に安心して暮らせるような地域を実現していく必要があると考える。高齢者の心身のサポートをより充実させていくのである。例えば、孤独死をなくす取り組みを進めていくべきである。高齢者が外出したくなるようなまちづくりを推進し、高齢者のコミュニティを拡大させていく。バリアフリーや見守りだけでなく、例えば、高齢者みんなで食事を作って一緒に食べたり、体操やウォーキングなど高齢者向けの健康づくり活動を広めていくのである。引きこもりを減らし、高齢者が自ら社会参加を望むような地域の実現を目指す必要があると考える。また、在宅医療のシステムの充実も大切だが、その前の日常生活におけるシステムの充実がより大切になる。情報化社会にともないICTを利用し、病院や区政、ボランティアなど高齢者に関わるものがそれぞれの高齢者の情報を共有していくことも効果的である。例えば、ある高齢者患者についての共有がきちんと行われていれば、日常生活はもちろんのこと、不測の事態にも対応できるようになるだろう。しかしその場合には、今まで以上に個人情報の扱いに慎重にならなければならない。また、常日頃から何か困ったことがあれば、遅くなる前に区民に相談窓口を利用してもらえるような広報活動を行うことも大切である。

◻︎経験をしたことのない人口の変化は区にとってさまざまな問題をもたらすだろう。しかし、区民が安心していきいきと生活ができるような地域を実現していくことにより、これから高齢になる区民にとっても住みやすいまちになっていくだろう。


◻︎はスペースです。見にくいので段落を変えるごとに一行あけています。
読みにくいと思いますが、どうか添削をよろしくお願いします(T ^ T)

A 回答 (2件)

区は区民のニーズに応えていくことが求められる、そのような地域を実現するためには、高齢者が生きがいを持って暮らせる地域。

←まずニーズは何なのか根拠を持って説明した上で実現する方法を書いたほうが良いでしょう。

高齢者が生きがいを持って暮らせるようにする必要がある←ここに拘りすぎな気がします。
高齢者の労働力活用について書いてあるように思いますが。
高齢化率なるものが例えば40%だとしても、過半数以上が高齢とは言えないわけです。

だからこそ高齢と呼ばれる方々の生活ありきの論に根拠を持たせなければなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かくありがとうございます(T ^ T)
もう少し根拠をもたせて書き直したいと思います!

お礼日時:2017/03/20 21:05

私には添削できませんので一つだけ、


「問題文」の最後をよく読んでください「論じろ」と書いています。

説得力のある論を自分の頭の中で一人で議論し、自分の正当性を相手(読み手)に認めさせる
ことです。

私には悪いところはみつかりませんが、もう一度「客観的」になって読み直してみれば
質問者様なら良い論文になると思いますよ。

大変でしょうけど頑張ってください!!
応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(T ^ T)
もう一度読み直して、考えてみます。
頑張ります!!

お礼日時:2017/03/20 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!