プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

僕は熱帯魚を飼っていて、海水魚の水槽と淡水魚水槽があります。
最初4か月前くらい先に淡水魚の熱帯魚を飼って立ち上げてしたんで、水質も安定
して魚もたくさん元気に泳いでいます、海水魚は、立ち上げて1っか月位ですが、
すぐたくさんの魚を入れたんですが、チョウチョウウオやヤッコなど水質に弱く白点病に負けてしまい星になってしまいました、水質ができるまでだと思い死んでは買いましていたんですが、
早く水質を安定させるため、淡水の硝酸菌を海水に取り入れるため淡水の濾過槽や水を海水水槽
に取り入れました、淡水の硝酸菌と海水の硝酸菌とは別物なんでしょうか?これが質問第一
です。
また白点虫は海水と淡水では別物でした。また海水で25度以上で白点虫は元気になり
淡水では25度以下で元気になるそうでした、海水を白点虫のため温度を28度にしたら
無残な結果になりました。
また白点病のためマラカイトグリーンを使用したのですが、何かでみたのですが、魚に寄生しているときが薬の効く時だとあったのでそう思っていたのですが、他では魚から離れシスト
を形成する前とシストから離れ魚に寄生する前までが効果のある時だと書いてありました、
どちらでしょうか?これが2番目の質問です。

第三はあさりに白点虫を食べてもらうよう入れたのですが、効果はわかりません、あさりは
白点虫を食べるのでしょうか?

以上わかる人がいたらよろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    ご返事ありがとう、海水の水質のために、すごいんですを入れました。これは善玉菌です。あと牡蠣殻、ミネラルのために入れました。海水には淡水で使ったシマテック PSB、これは淡水、海水兼用です。これが硝酸菌?です。濾材は濾過器のほかにゼオライト、サンゴ石、活性炭、とう重装備しました、脱膣に炭素はいいみたいです。しかし、やっぱり淡水の硝化菌は海水ですぐ死ぬそうですね。( 一一)。スーパーで売っているあさりや、海藻類、にもしや海水専用の硝化菌がついていると思って入れました。鹿児島のあさりは、1Hにすごい量の海水を濾しとるのですね。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/03/22 22:43
  • 白点が出た後はリセットしようと思ったんですが、少しばかりの海水の硝化菌が惜しく硝酸菌に影響のないマラカイトグリーンを使用したのですが、苔が多かったので、貝を入れてたんですが、あさり、苔トリ貝、巻き貝のために薄く入れました。エビもいたんですがびっくりして水槽外で星になっていました( 一一)、サンゴや岩!ライブロックには影響ないとか?ライブロックの菌は大丈夫で微生物はだめとかっジャ? ウミブドウはいっぱい入れました。スーパーバイコム78も初期に入れたんですが、生海水でなく海水の元のため苔がみるみる最初増えたんです。苔の栄養を海藻に取られるように海藻を3種類位入れてます。現在、クイーンエンゼルがいるので心配です。憎き白点、、、、
    どうぞよろしく、(^_-)-☆

    「アクアリウムで質問」の補足画像2
      補足日時:2017/03/22 22:47
  • どう思う?

    tetu758
    酸基(酸性)、水酸基(アルカリ性)☜はペーハー度のことですか、アルカリ度のことですか?

    tetu758
    硝酸塩(浄化菌)はアンモニアに犯されていますの☚はどういう意味ですか?

    Jir15
    燐酸塩は特に使用してないつもりです!

    tetu758
    専門店で対応ができる店舗☚Jir15チャームの電話質問が?なので、チャームの邑楽店舗☚いって買える
    チャーム唯一の店、、でいろいろ聞きました。他はNET検索。
    tetu758
    ネットに頼る事☚Jir15@SEだったんで情報抽出、選択は、与える情報で次第ということは、わかります。
    tetu758
    エビ、カニ等が死に絶える☚Jir15今は生きています、マラカイト使用後、エビは買い足しました。

    jir15
    あさりについて◎浮遊幼生が植物プランクトンを餌にするのに対し、稚貝・成貝は珪藻類・デトリタス(有機懸濁物)等を餌としている

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/03/23 23:25
  • うーん・・・

    jir15
    白点虫(海)について
    基本的に水中生活である。プランクトンとしても出現するが、むしろ、泥の中や有機物堆積物の間、藻類や水草の表面などに多く生息する。汚泥中にも多数出現する。柄を持って固着するものは、藻類や水草の表面だけでなく、ミジンコや珪藻の殻の上に固着するものもある
    繊毛虫の一種であるクリプトカリオン・イリタンス(Cryptocaryon irritans)
    ◎白点病の害は白点虫の動作による皮膚の炎症

    tetu758
    マラカイトは細菌の他にエビ、カニ、カイ、ウニ、タコ、イカ、ヒトデ等まで殺します☜
    ヒコサンzの説明書に硝酸菌サンゴ問題なし、エビ、カニ、カイはダメとあり、
    マラカイトグリーンは活性酸素を発生し殺菌消毒作用を示すと考えられていると!、

    J

      補足日時:2017/03/23 23:27
  • どう思う?

    IR15◎硝酸菌なぜOKかわからない。同じ酸どうしからだからかなあ(^_-)-☆
    白点繊毛虫は殺さないで、その病害だけなおすのかなあ?

    JIR15
    ヒコサンzは海水白点虫を殺さず魚の白点だけを消毒する。

    jir15
    寄生するために浮遊する時期の投薬が効果的である☜淡水白点の場合
    jir15
    海水白点病の場合
    従って魚に付いた白点病が進行している場合は有用ではあるが、魚の表皮から剥離している病原虫や卵には効果はほとんどないと考えられる。
    浮遊する時期の投薬が☜海水の場合効果なし。

    以上どうですかね?

      補足日時:2017/03/23 23:28
  • プンプン

    jir15

    なんでpHの値が小さいほど水素イオン濃度が高いの?
    pH(ピーエイチ、ピーエッチ、ペーハー)は、水素イオンの濃度なのに?
    PHが小さいと濃いなんておかしい!
    濃度が小さいと濃いなんておかしい!

    以下参照文

    pH(ピーエイチ、ピーエッチ、ペーハー)は、水素イオンの濃度を表す物理量である
    pHの値が小さいほど水素イオン濃度が高いことを示し、pHの値が1変化することは水素イオン濃度が10倍または10分の1異なることを意味する

    水酸化イオン
    アルカリ



    水素イオン
    酸性

      補足日時:2017/03/24 00:35

A 回答 (2件)

熱帯魚、海水魚を現在飼育はしていませんが、過去に飼育していましたので回答をします。



 海水の立ち上げは淡水よりも長めにやるのが正解であり、酸基(酸性)、水酸基(アルカリ性)に住む個体に依っても異なります。同じ考えで行うと耐水魚でも該当しますが、死んだり、衰弱したりします。

 白点(白く点状に拡がる)、白雲(白くぼやけて拡がる)がでた場合は硝酸塩(浄化菌)はアンモニアに犯されていますので、燐酸塩(他の酸化塩を召喚する)を調べ、水を全交換(リセット)しないと駄目です。水、薬剤を転用するリカバリーはベテランでないとリスクがあり、ビギナーが真似すると様々な障害がでます。燐酸塩は全ての酸に対し、悪さをしますので淡水の水を立ち上げに使うとリスクは高くなりますし、淡水では水草等の腐敗をさせて硫酸塩、薬剤を有害にして硼酸塩、床材を腐らせて珪酸塩、流木等を腐れせて炭酸塩等を呼び込み、海水では他には過塩素酸塩を呼び込みます。淡水は淡水用、海水は海水用でないと駄目ですし、両用の場合は調整量を間違えると危険です。

 ゼオライト、活性炭、サンゴと入れていた様ですが、店で購入する際に質問して購入しましたか?若しくは知り合い等のベテランの飼育者に指導を受け、理解して購入しましたか?専門店で対応ができる店舗でないと意味がありませんし、ホームセンターの場合は淡水魚でさえ知らない店員が多く、海水魚に関しては殆どの内容を知りません。

 ネットに頼る事で正解を求める事は無理があり、同じ個体であっても系統が違うと対応も異なり、正解はでません。例えば金魚、錦鯉の例で説明しますが、こちらはベテラン飼育者の回答者がいますし、経験を基に回答をされていますが、海水魚は殆どいませんし、あやふやな回答は多くあります。ビギナーは勝手に尾鰭を付けて判断し、失敗を繰り返します。

 エビ、カニ等が死に絶える環境でしたらこれ等は意味がありませんし、アサリ、シジミ等は土壌のプランクトンを食べ、水を浄化するのであって細菌を食べる事はしませんし、マラカイトは細菌の他にエビ、カニ、カイ、ウニ、タコ、イカ、ヒトデ等まで殺します。海藻に関しても意味がありませんし、有害のモス、アルジーを枯らす事はできません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわからないですが、ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/03/23 22:20

淡水のバクテリアと海水のバクテリアは違うと言われているので


淡水のバクテリアを海水に応用しても無理かもしれない・・・という事でやった方が良いと思います。

海水に魚を入れて1か月経ったというのであれば、
もうそろそろ安定しだす頃だと思うので、
あまり変な事はしない方が良いと個人的には思います。

バクテリアの活動が弱いと思った際には、ろ材を増やす方が良いのではないでしょうか?
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

お礼日時:2017/03/21 14:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!