
国公立大学と私立大学 混合の偏差値表っていうのは作れないのでしょうか?
たしかに受ける科目の数や受け方が違うのは分かっているのですが、岡山大学に受かり関西学院大学に落ちた友人の話を聞いていると腑に落ちないので誰かに国公立大学と私立大学 混合の偏差値表を作ってほしいと思いました。(私は受験生で時間がないので…)
友人は岡山大学に受かり関西学院大学に落ちました。
ということは、私は関西学院大学の方が頭が良いということだと思いました。
しかし、友人は岡山大学は国公立大学だしセンターも7科目いる。二次試験もあるのだから岡山大学に受かる方が難しいと言います。
どちらの言いぶんがしっくりきますか?
誰か詳しい人お願いします!
2chのような意見とかはやめてください!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
駅弁大のみを目指して受験勉強していたのでは、(私大としては難関の)名門私大に合格することは、極めて困難です。
私大組は、私大に絞って3教科を極めてきますから、
『センターで稼げば、後は何とでもなる国立大』を志望する受験生は、私大の入試に歯が立ちません。
京大合格者の内、早慶のどこかに合格出来るのはわずか5割です。
北大、九大合格者が、上智や理科大に合格することは極めてハードルが高いです。
私大受験を舐めてはいけないと言うことでしょう。
しかし、
『私大専願者は、余程の奇跡が起きても、公立大には合格出来ない』という現実もあります。
No.4
- 回答日時:
そういうときは、概念を拡張してみるんです。
A大学が現社か倫理一科目、B大学が9教科20科目で体育芸術はまともな体育大美大音大のレベルを求められ、技術家庭科もそれに準ずる、とどうなるでしょう?
そうか、例えば音大入試には楽典楽理もあったりするんで、科目はもっと多いのか。
まぁそれでも現社倫理一科目の大学の偏差値が10高ければ、そっちの方が難しい大学でしょうか?
では、地歴一科目と6教科17科目ならどうでしょう。
何と何ならつり合うでしょうか?
判りませんよね?
判らないけれど、さもありなん、というくらいが答えでしょう。
岡山に受かって関学に落ちる人も、関学に受かって岡山に落ちる人、あるいは関学には受かるが国公立受験を考えられない人は、いくらでも居るはずです。
それと大学受験の実際の所。
それぞれの判定はどうだったのでしょうか?
例えば並のA判定であれば、5人に1人は落ちることになります。つまり普通に落ちることがある。
どちらの難易度がどうであっても、並のA判定までしか出せてないようなら、二つのうちより易しいところに落ちることはあるはずです。
出題難易度は関学の方が高いのかもしれませんが、しかし岡山の方が出題難易度自体は低くても、粘っこくねちっこい問題だろうと思います。センター理数もありますし。
どっちがどうかはその当人によるし、いつから受験を見据えて(あるいは見据えなくても糞真面目に)勉強を始めたかで、中堅国公立の難しさは変わるでしょう。
まじめに5教科取り組むことそれ自体が難しいとは言えそうです。
> 国公立大学と私立大学 混合の偏差値表を作ってほしいと思いました。
国公立と私立と、二枚見れば良いだけなので、意味は無いでしょう。
国公立の場合、偏差値とセンター得点率と、両方の尺度が必要ですから、私立組にとっては見辛い物にしかなりませんし、なにより、大学の数が多すぎて、どうにか減らして見易い表を作ろうとしているはずなのに、あれもこれも詰め込めば、視認性が悪くなるでしょう。
No.2
- 回答日時:
いや、その友人にとっては関西学院大学の方が入りにくいということでしょう。
センター試験+2次で決まる岡山大学と私立入試だけで決まる関西学院大学、その友人が記述が苦手でマーク式の対策をしてきたのであれば、前者の合格可能性の方が高いですし、私立入試の対策をしてきたのであれば後者ですよね。また文系か理系かは知らないですが、私立では使わない科目が得意の場合も岡山大学に有利ですよね。その人の能力を考慮した混合表は作成可能ですが、万人に通用するものは無理です。
No.1
- 回答日時:
関西学院大学の方が頭が良い、がおかしい。
関西学院大学の方が入りにくい、が正解。
入りにくいといったところで狙いをきちんと定めれば攻略は容易ですが、対策が下手だと呆気なく落ちてしまう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
何故理系の人は文系(特に私立)を馬鹿にするのでしょうか? 自ら理系の道へ進んでおいて、自分より楽で良
大学受験
-
偏差値は国立大学も私立大学もレベルは同じですか? 国公立大学で偏差値60なら私立大学でも偏差値60な
大学受験
-
文系よりも理系の方が偏差値が低いのはどうして?
大学・短大
-
4
一番偏差値が正しいサイトを教えてください ベネッセだとBFという概念がないし高く出ているように感じま
大学受験
-
5
早慶と千葉横国筑波大などの上位国立ってどっちの方が優秀なのでしょうか? 圧倒的に早慶の方が上だと思っ
大学受験
-
6
早慶(私立)と東北大の両方に合格したらどちらに行きますか(北海道・東北・関東の方にお聞きします)
大学受験
-
7
早慶と地方旧帝大はどちらの方が高学歴でしょうか? Yahoo!知恵袋で早慶を持ち上げる人が多く、本当
大学受験
-
8
なぜ地方国立理系はmarch、関関同立の理系をやたらとネガキャンするのでしょうか? やはり国立の後期
大学受験
-
9
東北大学と早稲田大学では
大学・短大
-
10
国立大学生は私大を馬鹿にしすぎ
大学・短大
-
11
なぜ東京では私立文系の地位が高いのですか?
大学受験
-
12
難関大学と言えるのはどこまで?
大学受験
-
13
マーチと地方国立大はどちらがレベル高いんですかね 、マーチて東京の地方国立的な役目もあろうかと思いま
軍事学
-
14
私立文系の偏差値60と国立理系の偏差値60は全然違いますか?
大学受験
-
15
5sとマーチ理系について下記のように結論がでたのですがどう思われますか?揚げ足とったり重箱の隅をつつ
大学受験
-
16
大学受験について質問です。 自分は今年、STARSと呼ばれる、いわゆる底辺国立大学の1つに受かった者
大学受験
-
17
早稲田の政経or国立。どっちを優先するべきでしょうか?
大学・短大
-
18
「理系は国立」って嘘じゃないですか?
大学・短大
-
19
早慶は所詮上位国立の滑り止め??? 難関大学受験に精通してない非高学歴層含めて一般的にこの様な認識が
大学受験
-
20
関関同立と地方国立大
大学受験
関連するQ&A
- 1 大学の単位数について 東京の中堅大学理工学部(偏差値55) に通う大学生です。 僕は偏差値38の高校
- 2 国公立大学と私立四年制大学だと、 私立受験の方が科目数が少なくて楽だと、友達は言っています。 本当に
- 3 何で大学行くのって高校行くよりも難しいの?だって、偏差値50の高校、大学あるし、偏差値50半ばの高校
- 4 大学の成績についてです。 自分は某私立大学偏差値55程度の大学に通っているのですが、恥ずかしながら、
- 5 私立と国公立の偏差値の読み方。
- 6 私立大学から別の大学に進学をする場合、国公立大学か私立大学のどちらがいいですか?
- 7 私立大学の文系学部で給付制奨学金を受けることができれば、国公立大学よりも授業料は安くなるものなのでし
- 8 受験生です。私立の東京電気大学か地元の国公立の大学にいくか迷っています。地元の国公立の大学の方が少し
- 9 偏差値が低い(40くらい)の大学の看護科から都内の私立の大学病院に就職することは可能でしょうか?
- 10 私立の全学部日程について 理系選択で私立を受けるのですが、「理科1科目選択」では理科の科目を出願の時
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
マイナーな国立大学か有名な私...
-
5
庶民が学習院大学に入学すると...
-
6
早稲田大の第二文学部
-
7
明治大学と明治学院大学って全...
-
8
東京理科大学か明治大学…どちら...
-
9
広島大学 vs 立命館大学 W合格...
-
10
静岡大学or立命館大学
-
11
立命館と地方国公立 どっち?
-
12
南山大学のレベル
-
13
明治学院大学って普通に有名大...
-
14
KGUってどこの大学?
-
15
関大と大阪教育大・・・
-
16
青山学院か法政かで揺れてます。
-
17
国立信州大学か私立立命館か
-
18
関西学院大学(経済)と兵庫県立...
-
19
関西大学と滋賀大学では偏差値...
-
20
日本の五大私学といえばどこで...
おすすめ情報