
以前から不思議だったのですが、
基本的に国立大学法人は1年度に1度か、狭き門の後期を合わせても2度しか受験できませんよね。
だいたい、旧帝大・一工神に落ちた人は⇓のようになるように思えるのですが…
(後期はランクを下げる場合が多いでしょう)
東大 ⇒ 後期・早慶・浪人
一橋 ⇒ 後期・早慶・上智・ICU・浪人
東工大 ⇒ 後期・早慶・上・理・ICU・浪人
(私事ですが私の従弟は東工に落ち理科大に進学したようです、その兄は早大理工系推薦。)
阪大 ⇒ 後期・早慶?・同志社?・浪人
神戸大 ⇒ 後期・関関同立・浪人
名大 ⇒ 後期・早慶?・南山大・浪人
東北大 ⇒ 後期・AIU(国際教養大)・東北学院大?・浪人
(AIUのレベルがどの程度かあまり存じませんが、公立大法人ですが国立大法人と併願が普通にできると聞いたことがあります。そうすると第3極的存在になりますね)
九州大 ⇒ 後期・西南学院大?・浪人
北大 ⇒ 後期・??・浪人
まずは多くは後期試験を受けるのでしょうが、かなりキツいですよね。
そこで、私大か浪人するか、ですが浪人は許されないとか1浪までとか家庭上のルールのあるところもありますよね。私大は1浪も許されない場合もあると思います。
Ⅰ.まずこういったルール全ての有る人々はどうされるんでしょう?本当は優秀でも大学進学を諦めてしまうのでしょうかね?
Ⅱ.比較的余裕が有って、私大行きなり浪人なりできる人は、上記の名大までは、私大の進学先も一応理解しますが、九大・北大あたりになると、地元にはさすがに優秀と呼べる大学が無さそうです。後期試験に落ちた人はどうなるのでしょう?
(ちなみに阪大やら名大くらいを受験する層になると、早慶は(下位学部でなければ)滑り止めにはならず「挑戦校」となる見方が大勢です。もちろん余裕で受かる人も居るでしょうが、ふつうはそういう人は京大を受験するのでは(特に近畿圏の人なら)。)
Ⅲ.そしてタイトルにある最大の疑問ですが、京大に落ち、後期で阪大やら神戸大あたりも落ち、浪人が許されない(または1浪したが残念だった)という人々は、どちらに進学する方が多いのでしょう?
2浪できるならばそういう方も居るでしょうし、私大+別居が許され医理工法経系等の早慶上位などに受かれば儲けものですが、それも無理だった場合、後はやはりもう同志社大しかありませんかね?
同志社さんには申し訳ありませんが、落差が相当なものになってしまう気がするのですが…
あまり意義ある質問でないのは承知ですが、いずれかの問いで構いませんので、お答えくださいますと幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Ⅰ.まずこういったルール全ての有る人々はどうされるんでしょう?本当は優秀でも大学進学を諦めてしまうのでしょうかね?
実際に親から「現役しかダメ」と言われて、京大落ちて高卒で起業した知人はいます。意外にいます。
(企業が成功して、結構お金持ちになってます)
”3人以上兄弟がいて、自分が18才になる頃には、親が定年を迎えている”というケースは結構あって、
当然、「現役で公立大。もしくは自宅から通える名門私大」という制限を受ける受験生は多いです。
Ⅱ.確かに、東大合格者の内、早慶のどこかに合格する率は7割、京大で5割。九大、北大に至ってはほぼゼロ割です。
ただ、基本的には、東大・京大を目指せる者は、家庭が一定レベル裕福なので、多浪を重ねるよりは一定レベル以上の私大へ進学しているのが実態です。
Ⅲ.ご明察の通り、同志社大には、京大オチが大勢います。関学にも一定います。特に同志社の場合、大学の格やブランド力の割に、”意外に第1志望率が低い”のは、京大オチがかなり多いからです。
>落差が相当なものになってしまう気がするのですが…
就職の善し悪しや、社会に出てからの出世で言えば、全く互角、もしくは同志社が上です。
社会的評価も、卒業後はあまり違いません。というよりも、東大・京大出の方が、評価のハードルが上がってしまい
大概の者は、「あいつ、東大卒の(京大卒の)クセに・・」と言われています。
社会に出てしまうとあまり東大とか京大って関係なくって、
フリーターしながら家事手伝いしている東大卒の女の子、知人に複数います。
ホント、「何故東大なんかわざわざ出たんだろう?」と思います。
彼女の場合、ぶっちゃけ、地元の短大でも出ていれば十分だったので。
ご回答ありがとうございました。
私は関東や名古屋などを彷徨って育ちましたが、確かに同志社については関関同立の中で唯一なぜか小学生の頃から知っておりまして、勝手に早慶に近いレベルの大学かと思っていた気がします。
「関関同立」と括る呼び名が災いしたのでしょうかね。しかもこれでは"同"が3番めに来てしまう。語呂の問題でしょうが、同志社大学と○○大を共に括ってしまったのは関東の"MARCH"で立教大学と●●大を共に括るよりも更に勘違いを強く引き起こしたように思っております。
そう、創立者の有名度からしても関西では同志社大学だけが突出した私大になっていたかもしれません、たらればで想う限り。
それにしても、現在の同志社大は、京大・阪大・神戸大・阪市大・阪府大、落ち、から専願生、推薦、AO、などもう上下が物凄く差が有るのでしょうね。もしかしたらそういう意味で日本一なのかもしれません。ある意味坩堝のようで面白い学校ですが。
あと、やはり九大や北大に落ちてしまうと、後がないというかかなりキツくなってしまいますね、やはり。
No.4
- 回答日時:
文系の場合は就活の場としても「立地」が大きなファクターであり、旧帝大クラスに落ちても「地域トップの私立大」だと就職を地元で考える限りは大して変わらなかったりするので、落差はあってもそこに落ち着く傾向はあるでしょう。
その場合は「全国的な知名度」よりも「地域密着度」のほうが重要になってくるでしょう。文系には女子が多い=地元を離れるにはリスクがある=というのもあるでしょう。理系の場合は私大と国公立の環境と学費の差が大きく「通える私立」にお得感がないこと、また国公立は理系のほうが定員が多く選択肢も豊富、就職にあたっても地域性は弱いので「学びたいこと」を求めて少し難度の低い国公立を近県から順に探しておさまる、という傾向でしょう。
No.3
- 回答日時:
>Ⅰ.まずこういったルール全ての有る人々はどうされるんでしょう?本当は優秀でも大学進学を諦めてしまうのでしょうかね?
そうですね。そういう人いますよ。
>Ⅱ.比較的余裕が有って、私大行きなり浪人なりできる人は、上記の名大までは、私大の進学先も一応理解しますが、九大・北大あたりになると、地元にはさすがに優秀と呼べる大学が無さそうです。後期試験に落ちた人はどうなるのでしょう?
(ちなみに阪大やら名大くらいを受験する層になると、早慶は(下位学部でなければ)滑り止めにはならず「挑戦校」となる見方が大勢です。もちろん余裕で受かる人も居るでしょうが、ふつうはそういう人は京大を受験するのでは(特に近畿圏の人なら)。)
詳しくは知らないけど、近隣の国公立へ行くことが多いそうです。
国公立自体は100校もありますので(ちなみに帝大は7つだけです)。
>Ⅲ.そしてタイトルにある最大の疑問ですが、京大に落ち、後期で阪大やら神戸大あたりも落ち、浪人が許されない(または1浪したが残念だった)という人々は、どちらに進学する方が多いのでしょう?2浪できるならばそういう方も居るでしょうし、私大+別居が許され医理工法経系等の早慶上位などに受かれば儲けものですが、それも無理だった場合、後はやはりもう同志社大しかありませんかね?
同志社さんには申し訳ありませんが、落差が相当なものになってしまう気がするのですが…あまり意義ある質問でないのは承知ですが、いずれかの問いで構いませんので、お答えくださいますと幸いです。
同志社ですね。落差はありますけどほかに手がないですし。
ほかにセンターの得点から諦める場合は(特に理系では)2次を府立大、市立大で出す人が多いです。あと遠いですけど信州大、広島大、東北大も多いですね(府立大、市立大まで落とすなら・・みたいな感じで地方の名門大へ出願を出す感じです)。
ご回答ありがとうございます。
国公立大は100校もありましたか。1都道府県に必ず最低1校国立大学を置くというルールは存じていましたが、公立大も合わせその倍くらい有るのですね。
関西の方では信州大って名門のイメージですか。市大の方が上のような印象があります。
No.2
- 回答日時:
国公立前中工期全部落ちて浪人ダメ東京の私大ダメとなると、必然的に関西で受かった私立の最高峰、つまり同志社ということになるでしょう。
「東大落ち明治」となるとさすがにそれは考えにくい(東大受けましたと口外するのが恥ずかしいレベルになってしまう)のですが、京大のボトムは東大よりやや下だし、同志社のトップは明治のトップよりやや上だろうから、「京大落ち同志社」の価値観は関西人にはぎりぎり許容範囲なのでしょう。
ご回答ありがとうございます。
詳しくは存じませんが京大も教育、農、薬、保健?辺りは東大の理Ⅱや文Ⅲよりかなりボトムな気がしますね。
私も教育ならイケるかな?と考えていたことがありました。
(実際、「教育学部での」心理学に惹かれてました)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
京大受験者の早慶併願成功率が低いのは何が原因でしょうか?
大学受験
-
滑り止めの大学に入って後悔するとしたらいつですか? 京大志望ですが同志社に入学金を振り込むかどうか迷
大学受験
-
京大に落ちて同志社に進学することについて(文系)
大学・短大
-
4
京大からの志望校変更について
大学受験
-
5
京大と同志社大の学力差
大学・短大
-
6
同志社ってすごいんですか?
大学受験
-
7
一年で京大に合格するのはそんなに難しいのか。
大学受験
-
8
私は一浪で九州大学法学部に不合格で立命館大学法学部に進学するものです。 志望校と滑り止め校の落差が大
大学受験
-
9
京大へ進みたかった甥。反対されて阪大へ。
大学・短大
-
10
京大オープン・実戦でA判を取るのは簡単?
大学受験
-
11
「 MARCH全落ち、京大合格」、とそれに関連する事項について。
大学受験
-
12
京大志望ですがA判定を取ってしまったので受験勉強する気になりません。 京大模試の素点で去年の合格最低
大学受験
-
13
阪大受験滑り止め 早慶と同志社
大学・短大
-
14
京都大学 総合人間学部(文系)をセンター7割で受験
大学受験
-
15
「京大落ちMARCH」の防止法、について。
大学受験
-
16
早慶と地方旧帝大はどちらの方が高学歴でしょうか? Yahoo!知恵袋で早慶を持ち上げる人が多く、本当
大学受験
-
17
神戸大が旧帝大並みに評価されている理由
大学・短大
-
18
京都大学と大阪大学の差はどんなもんですか。
大学・短大
-
19
同志社大学と明治大学とのどちらか二者択一
大学・短大
-
20
早稲田大学と同志社大学の難易度について。 以前、「早稲田の滑り止めに同志社は高すぎる、偏差値の差があ
大学受験
関連するQ&A
- 1 第1志望の国立大学に落ち、滑り止めの大学にも落ち、滑り止めの滑り止めで受かったBFの大学に合格して春
- 2 大学落ちたのに受かったと言ってバレた人いますか?また、先生はどこの大学に何人などその大学受けた人数と
- 3 〜急遽回答募集〜 京都女子大学と畿央大学に受かりました どちらも教育学部です 京都女子大学は家から2
- 4 看護学部についてです 京都橘大学の看護学部はすごいと聞きますが、京都橘大学か地方の大学病院付きの国立
- 5 滑り止めの大学に落ちてしまいました。 その大学は 現代文と英語だけだったのですが、 前期一般になると
- 6 今受験生で看護学部に進学するのですが、京都橘大学か畿央大学どちらがいいとおもいますか。 私的には京都
- 7 一年浪人して、大学に落ちてしまいました。 模試もA判定で、そこまで偏差値が高くない大学だったので、心
- 8 通っている場所やどんな人かによって違いがあるかも 知れませんが大学生って基本的になにを大学でしている
- 9 高校1年の女子です。 1週間ほど前に志望校を京都教育大学から京都大学の教育学部に変えようと思いまし
- 10 京都女子大学と京都府立大学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
早慶って国立大学だとどのレベ...
-
5
広島大学はなぜ、入試難易度の...
-
6
早慶と地方旧帝大はどちらの方...
-
7
一年で京大に合格するのはそん...
-
8
福岡大学に落ちて、佐賀大学に...
-
9
マーチと地方国立大はどちらが...
-
10
東工大と早慶理工ってどっちの...
-
11
現役で日東駒専か一浪でMARCHな...
-
12
理科大って地方旧帝大の滑り止...
-
13
大学受験についてです。 一般的...
-
14
地方国立医学部が東工大や京大...
-
15
なぜ地方国立理系はmarch、関関...
-
16
偏差値60位の高校って何割が国...
-
17
何故、神戸大学文系の入試難易...
-
18
センター7割でした。東北大工学...
-
19
広島大学と岡山大学の2次試験の...
-
20
筑波大学って過小評価されてま...
おすすめ情報
例えば関東には筑波大学、お茶の水女子大学、千葉大学、横浜国立大学、首都大学、などのレベルが比較的近い準旧帝大クラスの大学が複数有りますが(私はこの中では筑波大びいきですがもちろん医学部などは千葉大ですし、経済経営系なら横国、都市関係なら首都大の方が軍配だと思ってます)、
これらに落ちてもMARCHという受け皿(もちろんこの中に学部も相当数あるのでどっかしか引っ掛かる可能性は高いです)が有ります。
でも九大に落ちれば西南学院大くらいしか?通える範囲には無いでしょうし、F大ではプライドが…ということがあるでしょう。東北大でも通学圏内ということであれば、厳しい現実が待っていると感ぜられます。
更に道内のことをそもそもよく存じておりませんが、北大に滑ると、一般的にも知名度がとても低い大学に行かざるをえないということもあるでしょうし、何かお気の毒にさえ思われます。