アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学の科目登録をしようと思っています。
ある科目の説明文に
「教職課程に進む場合、この科目は原則として○○先生の授業を受けること」という風に書かれていました。
これは
「教職課程を受ける人は、この科目は絶対○○先生のを取りなさい」
という捉え方で正しいですか?
それとも
「○○先生のがオススメだけど、
他のでもいいよ」
という感じですか?
少し気になったので質問しました。
詳しくは学務課で聞いてみますが、
回答いただけるとありがたいです。

A 回答 (5件)

「原則」って言葉自体の解釈が難しいですね。



「鉄則」となると,まず逃げ場はない。解釈もあるけど,100%(若しくは99%以上)は守らないとダメ。
「原則」って何か逃げ場とか抜け穴がある。90%前後は守らないとダメ。

 言葉と数字の関連については,人それぞれだと思いますし,ここで論議する気もないけど,少なくとも100%例外なしという意味ではないのが「原則」っていう言葉だと思う。100%なら「必須」とかの表現にするべきです。

 書く側の意図と読む側の意図は間違いなく,ずれる。
 
 全日空(ANA)の公開教育(もちろん有料。それにお高い。宣伝でもないけど,結構いろいろな企業の方が受けに来てましたね。それだけの価値はあるという事でしょう。)にもありましたが,コミニュケーションの決定権は聞き手(あるいは読み手)側にあるという事。曖昧な表現をどう解釈するのは聞き手側。
 語り手(書き手)はそんなことを意味していないと怒るかもしれないけど,そこまで明確に話してない語り手が悪いという訳です。

 もしかしたら,原則を守らないとハンディがあるとか???これは,私にはわかりません。当たり前ですけど。 
 同じ科目ならどの先生でも問題ないとは思います。ご質問の後者の解釈が適当かと思いますけど,
ここでの部外者の私が,正解をだせる事はない。

 キチンと聞こうとしているのは御質問にあるので,それが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
コミュニケーションの決定権は聞き手側にある、ですか…。
勉強になります。
学務課に聞いてみましたが、
「『原則』と書いてありますので、他の先生の授業でもなんの問題もないです」
という回答をいただきました。
特に理由もなしに違う授業を受けてもいいそうです。
少しモヤモヤしますが…。

お礼日時:2017/04/02 17:19

大学学部の中でいくつか課程があるなかで、


最初は違う課程を選んで、別の先生の授業を取ったとします。

だけど学んでいくうちにどうしても教育課程に進みたくなった。

または編入などで取れてない。など特別な例外での救済措置です。

そんな場合に○○先生の授業は受けてないけど、
レポート書いて○○先生に出せばいいです。

というような場合のための"原則"です。

でも特別な例外以外はちゃんと取ってくださいという意味です。
    • good
    • 0

「原則」は、「絶対ではない」けど、「オススメ」程度でもないですね。


「例外が認められるケースはあるけど、それは簡単じゃないからね!」くらいの理解が良いでしょう。

「例外」とは、「特別認可(特認,特例)」くらいのニュアンスで。
特認,特例を認めさせるには、「○○先生の授業」が受けられない正当な理由とか。
あるいは「○○先生の授業より、××先生の授業の方が、ここが優れるから」みたいな理由があって、更に「〇〇先生の授業とも遜色がない」と言うことまで、認めてもらわねばなりません。

仮に「オススメ」と解釈しても、学校のオススメに逆らうには、それなりの理由が必要です。
    • good
    • 0

原則とは、特別な理由がない限りそうするということです。

絶対ではないです。

特別な理由が認められるかどうかは、その組織の長が決めることです。
    • good
    • 0

「絶対○○先生のを取りなさい」ではありません。


「絶対」なら「この科目は必ず○○先生の授業を受けること」になるはず。

「例外がある」ということです。
その例外が何かは分かりません。

学務課に聞きましょ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!