アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

そもそもセンター試験導入以前の大学入試形態って、どんなだったのでしょうか?

国公立大学は5教科で、私立大学は3教科。

これだけで判断してたのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    ありがとうございますm(_ _)m

    >共通一次以前は一期校二期校という2区分から1校ずつ受験できた。

    この共通一次以前の受験科目はどうだったのでしょうか?

    一期校二期校というのは、旧帝大が一期校で、それ以外の国公立大学が二期校で合ってますか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/01 01:34

A 回答 (3件)

「一期校」と「二期校」の区分は、下記のURLをクリックし、ご確認ください。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B …

「受験科目」は、各大学が独自で、記述式筆記試験(5教科7科目を課す大学が主流)を行っていました。
    • good
    • 0

その前は、共通一次試験です



https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6 …

すべての国公立大学および産業医科大学の入学志願者を対象として、全国の各会場で共通の試験問題により一斉に実施された基礎学力試験。

前半の1986年1月25・26日までの8年8回は、試験科目が国語、数学、理科、社会、英語の5教科7科目(理科2科目・社会2科目は選択制)で合計1000点満点、かつ、受験生は自己の「共通一次試験」の結果を基に全国の国公立大学および産業医科大学の中から1校のみ(1学科のみ)を志願して2次試験(本試験)を1回だけ受験することができるという大学受験制度

後半の1987年1月24・25日からの3年3回は、毎年変更が加えられる変遷期であったが、試験科目が国語、数学、理科、社会、英語の5教科5科目(理科1科目・社会1科目は選択制)で合計800点満点、かつ、受験生は自己の「共通一次試験」の結果を基に、2次試験の日程別にグループ分けされた全国の国公立大学および産業医科大学の中から最大3校(3学科)を志願して2次試験(本試験)を最大3回受験することができる[1]という大学受験制度であった。
    • good
    • 1

国立大学は、「共通一次試験」と「二次試験」で、合否が判断されていました。


詳しくは、下記URLをクリックしてください。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6 …
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!