
中国語の文字と言えば、誰でも知っているように漢字です。でも、漢字は中国語を表わす為だけではなく、私たちの日本語においても不可欠な文字でもあります。
そして、漢字は日本だけでなく 韓国やベトナムにも取り入れられましたが、韓国やベトナムは漢字を捨てて しまいました。その為に 韓国やベトナムでは 過去の漢字文化資産との断絶が起きました。
さて、明治の人たちは文明開化以降、西洋語の翻訳のため国字をも含んだ沢山の漢語を造りました。
「意識」「右翼」「運動」「階級」「共産主義」「共和」「経済」「左翼」「失恋」「社会主義」「進化」「接吻」「唯物論」など、他にも沢山あるようです。
こんな語がなかった漢字の本家中国は、これらの言葉を逆に日本から輸入せざるを得ませんでした。
そして、今の中国では、これらの日本製漢語なしでは回っていかなくなっています。
中国の「中華人民共和国」の国名も出来ませんし、毛沢東サンも毛語録を書けません。
しかし、戦後は そんな日本も 漢字で一生懸命に訳語を造るのを止めてしまい、カタカナ言葉が氾濫しています。それで、中国も日本から漢字の造語を輸入することが出来なくなってしまい、
自国で一生懸命に訳語を造っています。
さて、そこで疑問があります。
① もし、日本で文明開化が大幅に遅れたら 中国はやはり 学者たちが西洋語翻訳のための造語を考案していたでしょうか?
② 中国が 日本から漢字の造語を輸入することが出来なくなったことで、混乱や支障はないのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
① もし、日本で文明開化が大幅に遅れたら 中国はやはり
学者たちが西洋語翻訳のための造語を考案していたでしょうか?
↑
していたと思います。
例えば電脳というのはご存じでしょうが、中国人が
作った漢字訳です。
パソコンなどと、英語を音読みしただけの日本よりも
はるかに優れていると思います。
日本語の正式名称となると、電子計算機ですよ。
電脳という訳語がいかに優れているか判るでしょう。
日本は外国語をそのまま表記してしまう事が
多いので、新しい字を作る苦労をしようとしないのです。
バイアグラは、中国語では「伟哥」ですが
これは偉大なる兄貴、という意味です。
バイアグラとしてしまう日本と比べて、なんとも
しゃれています。
② 中国が 日本から漢字の造語を輸入することが出来なくなったことで、
混乱や支障はないのでしょうか?
↑
無いと思います。
もっとしゃれた漢字にしたと思います。
回答ありがとうございます。
私は漢字は趣があって大好きです。
中国の簡体字に否定的な人もおりますが、#1さんが仰ったベトナムの例のように 漢字を捨てて
英語やフランス語と同じ文字を使うよりも 中国の簡体字の方が 1000倍もマシだと思います。
日本の漢字だって 中国の繁体字と簡体字の中間みたいで 中途半端だとも言えますね。
日本が止めたしまった 漢字で訳語を造る作業を 中国が引き継いでやっているのは 頼もしいと思いますし、漢字の息吹みたいのを感じます。(ダジャレですみません)
ましてや、現代は 日本がせっせと漢字で訳語を造っていた頃とも違い、時代のテンポが格段に速くなっています。
No.3
- 回答日時:
>① もし、日本で文明開化が大幅に遅れたら中国はやはり 学者たちが西洋語翻訳のための造語を考案していたでしょうか?
当然やったでしょう。ところで、当時の中国人は決して日本の翻訳語を無批判にすべて丸写ししたわけではないですよ。
なぜこれほどまでに日本人の訳語が取り入れられたかというと、完ぺきだったからです。当時の日本人は完全に漢字をマスターしきって
完璧なまでに欧米の言葉を漢字に置き換えたのです。それだけ明治の日本人は凄かったということです。
でも、中には中国人にとってしっくりこなかったものもありました。それは元素に多くあります。
一つ一つ挙げるより、中国語の周期律表をご覧いただくのが早いでしょう。
水素=H 酸素=O 窒素=N 弗素=F などをご覧ください。どれも見慣れない漢字が当てられています。尚、硼素は日本と共通ですが
硼はもともと中国で硼砂という薬石として認識されていたものであって、起源は中国にあります。
(康煕字典に硼の字は「石名・・・中略・・・ 或讀若朋。硼砂,藥石。 」と解説されている通りです。)
また最近名づけられたニホニウムは癪に障るのか、下の表の113番のような字が充てられています。
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E7%B4%A0 …
アルカリ性は日本では塩基性とも言いますが中国語では碱性です。
また、自動車は汽車ですし、自転車が自行車、日本語の汽車は火車なのはご存知ではないですか?
>② 中国が 日本から漢字の造語を輸入することが出来なくなったことで、混乱や支障はないのでしょうか?
あれば便利でしょうが、無ければないで混乱や支障にはつながってないです。
日本には便利な表音文字カタカナ(やひらがな)がありますが、漢字は原則として表意文字ですので
漢字の意味をうまく使った翻訳が多いですが、漢字を表音文字のように使ったものもあります。
例えばミニスカートですが、一般的には「超短裙」と意訳されていますが「迷你(ミーニー)裙子」つまり
「あなたを迷わすスカート」という音を利用した味わい深い訳語もあります。個人的には迷你裙子の方が良いと思います。
回答ありがとうございます。
>それだけ明治の日本人は凄かったということです。
それに引き換え 平成の日本人は英語をカタカナに直すだけで全く芸がないですね。
>それは元素に多くあります。
中国語の場合は 漢字自体を新しく造りましたからね。
>また最近名づけられたニホニウムは癪に障るのか、下の表の113番のような字が充てられています。
癪に障らなかったら、「鈤」と言う字にでもしていたと仰りたいのでしょうか?
でも、残念ながら、この字は ゲルマニウムの意味だそうです。
>また、自動車は汽車ですし、自転車が自行車、日本語の汽車は火車なのはご存知ではないですか?
中国語を学習したことがあるので、知っています。でも、韓国語の場合は 海老川散歩さんが言及された 元素も含め、日本語の漢字造語を借用しています。
No.1
- 回答日時:
①日本で作らなければ中国で作ったでしょうが、日本と中国では事情が異なります。
日本は、昔から世界有数の識字率を誇っていたため、西洋文明でも何でも日本語にすれば多くの人がそれを理解することができました。ですから、明治時代西洋に追いつくために当時の東大生たちが頑張って造語を作り、それを多くの翻訳書として出版し、市井の人たちが読むことで知識を広めることができました。
しかし、中国は西洋並みかそれ以下の識字率しかなかったため、大量に素早く造語を作るという意識が働きませんでした。また 儒学者が権力を握っていたため、西洋の知識は一部の外国語が読めるエリートにとどまり、それを無学な大衆に広めると言う意識はありませんでした。
したがって、中国が造語を作るとすれば、それは国が民主国家になって国民教育が必要になってから、ということになったでしょう。ただ、そうなると中国も相当な植民地化が進んだと思いますので、ベトナム同様漢字を使わない表記方法に変わっていたかもしれません。
②現在の中国は、国民教育を始めて何十年と言う蓄積がありますし、近代的な漢字の研究も進んでいます。ですから造語を作る事は何も問題ないと思います。
実際のところ、インターネットが普及するにあたって、多くのインターネット用語が漢字に翻訳されています。例えば、グローブまたはグローバルは環球と言う造語が作られ、インターネットは環球網と表記されます。このような言葉はすでにたくさんありますので、日本人が作らなくてももう困らない状態になっています。
逆に中国の経済的能力が上がれば、日本も中国製の造語の影響受けることになるでしょう。
回答ありがとうございます。
>ただ、そうなると中国も相当な植民地化が進んだと思いますので、ベトナム同様漢字を使わない表記方法に変わっていたかもしれません。
その可能性もあったかもしれませんが、相当低いかっただろうと思います。日本だって ポルトガルやスペインの植民地になっていたら アルファベット表記に替わっていたかもしれません。当時の平仮名には多くの変体字があって統一されておらず、正式な文章は漢文で書くことも多かったようですね。
>インターネットは環球網と表記されます。
その他に、因特网、互相网 という訳語あるようなので、複数の訳語が混在しているケースは他にもあると思います。
>逆に中国の経済的能力が上がれば、日本も中国製の造語の影響受けることになるでしょう。
日本でも もっと中国語の学習者が増えれば、中国製の造語も増えるでしょうね。音訳語ですが、
珈琲 なんかよく使われますね。その他には 電脳とか 電影とか 近代になって中国から輸入した造語は
まだ数が少ないですけどね。ただ、今のところ顕著なのは 料理名ですね。麻婆豆腐、青椒肉絲、小籠包、etc.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 【中国語】中国語で今日の意味の漢字を教えてください。 あと中国語の許は苗字でいると思いますがその発音
- 2 中国語の漢字で日本語と同じ発音のものを集めた本てありますか(本以外でもいいです)
- 3 日本語の漢字の読みは中国語に比べてやっぱり多いんでしょうか 中国語では規制されていると聞いたんですが本当ですか
- 4 中国人は英語を話すときでも漢字を中国語読みするのか
- 5 中国語では、外国人の名前でも、全て漢字で表現するので、外国人の名前に、新たな意味を漢字によって与えら
- 6 漢字の中国語(古代中国語)におけるニュアンス
- 7 【中国語】中国語で「丸い」という意味の漢字を教えてください。
- 8 【中国語】中国語で「ワン」と発音する漢字を出来るだけいっぱい教えてください。
- 9 中国語にしてください! 对~来说の文法でおねがいします。 1 日本人にとって、中国語の漢字は難しくあ
- 10 "つつもたせ"の漢字表記は、中国語からの借用した"美人局"ですが、中国語での"美人局"の語源を教えて
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「バビロンシステム」ってなん...
-
5
「くださりました」と「くださ...
-
6
「皆んな」という表記に違和感...
-
7
[まつ]という漢字の変換ができ...
-
8
「一つひとつ」とどうして前は...
-
9
ズボンを「はく」の漢字は?
-
10
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
11
「ん」一文字の漢字はありますか?
-
12
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
13
「取組」と「取り組み」の違い
-
14
髪を「とかす」を漢字で書くと?
-
15
漢字が書けなくて恥ずかしい
-
16
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
17
対策を採る?取る?
-
18
何事もそれなりに出来る子、何...
-
19
【磨く】と 【研く】の違い
-
20
日差しが差す(陽射しが射す)...
おすすめ情報