
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
見えるということは可視光線が届いたということであり、光にも速度がありますから遠くのものは届くまで時間がかかります。
現在観測されている一番遠い星は約130億光年先の星だとされてをり、観測できている今存在している保障はありません。太陽からの光でさえ地球に届くのには83分かかっているので、今突然太陽が消滅しても我々は83分後しかその事実を知ることは出来ないのです。遠くを見るということは、過去を見るということなのです。
No.9
- 回答日時:
光りの速さが宇宙の大きさに比べて非常に遅いです。
なので、不思議に思われてもそのとおり、となります。なので、宇宙の端にちかいところからの光は宇宙の始まりに近い様子が観測できるわけで、過去の様子がわかる、ということになります。
ところで太陽ですが、太陽の中心部で発生した光が地球に届くまでに10万年くらいかかるそうです。ところがニュートリノは約8分で到達します。逆に言えば太陽光は数万年前の太陽の状態を見ていることになります。
No.7
- 回答日時:
夏や晩夏に、バーンと音がして、その方向を見ても、もう何も見えない。
花火はもう消えてない。
打ち上げ花火などでも、ポーンと打ち上げる音は、打ち上がった花火が夜空に開いたあとで聞こえてくる。
テレビでも、海外に派遣されている記者と東京?のスタジオのやりとりは、何か、間が抜けている。
情報発信者からの情報をキャッチしたときには、情報発信者はもう移動していたり、他の新たな情報を得ていたり、前に発信した情報は古すぎるというようなことは、通常、良くあることです。
数万光年も離れたところでなくても、数光年先のところでも、地球から光速で約8分11秒先の太陽のフレアでも、《同時性》を求めるのは無理です。
http://yamagamiplanning.sakura.ne.jp/guide/timel …
No.5
- 回答日時:
太陽は地球に近いですね。
約1億5千万kmと光で約8分。
ですし、太陽は質量的に爆発までにはならなずに終焉期は膨張し地球軌道にまで達すると言われて居ます。
その課程の中で地球の表面温度も上がりますし太陽風によって大気は宇宙空間へ吹き飛ばされ海は蒸発しますので生命体は
絶滅します。
太陽の膨張が最大となった時に地球は飲み込まれ蒸発するかも知れないと言う説が有力ですが、飲み込まれるが蒸発までには
至らず太陽が収縮し始めた時に存在だけはしているかも知れないとも言われて居ますね。
太陽の末路は赤色矮星になり、ゆっくり冷えて行って矮星として残るだろうとも言われて居ます。
No.3
- 回答日時:
今一番遠い星は約128億年昔の星なので現在その場所にはありません。
100億年昔の星は超巨星か巨星が多く寿命は100万年から長くて数千万年です。
又太陽の光も中心部付近で作られ表面までたどり着くまで約10万年光球表面では光は作られないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと
- クリプトン星に生まれたスーパーマンは地球にきて太陽の光によってスーパーマンになりました。人間も他の星
- 問題!宇宙には果てが存在する有限説。宇宙は拡張を続けて無限説。宇宙はほかにもある?
- 明かりのないはずの夜間でも、物体のシルエットが見えるわずかな光があるのはどうしてですか?
- 太陽はハビタブルゾーンを生み出すのに、最適な大きさですか? 恒星の寿命 生命誕生
- 大マゼラン雲/地球までの距離約157,000光年 48年前は「地球から14万8000光年」
- 太陽系の惑星が見えるのは、太陽の光が当たっているから?
- 天の川銀河内では知的生命体・人類は琴座から誕生し文明社会やテクノロジーも発達・発展させ
- 宇宙人との通信方法を考えました。
- 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東南東の方角にひときわ光る星
-
朝6時ごろ、南の空に輝く星
-
新型コロナの流行は「ガイア理...
-
この世界ができたのは必然です...
-
砂や石には栄養素はないのですか?
-
氷河期の原因は何だったのでし...
-
星って、、、
-
アノマロカリスはなぜ滅んだ?
-
「数」が存在しない世界
-
なぜ the earth や the sun
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
昔のSF映画で
-
宇宙空間での核爆発の威力は? ...
-
隕石がぶつかってできるクレー...
-
中3 理科 もし地球の地軸が傾い...
-
地球を滅ぼす方法は何ですか?教...
-
一旦刑務所レベルの不良惑星で...
-
変光星はなぜ明るさが変わるの...
-
歳差運動
-
オスとメスの記号について (...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
固体地球の主成分は鉄、酸素、①...
-
東南東の方角にひときわ光る星
-
地球環境のために地球人口を10...
-
恐竜は約6600年万年前、中生代...
-
地学 化学 物理学 地球 宇宙 惑...
-
物質について
-
朝6時ごろ、南の空に輝く星
-
消滅 と 絶滅 の違いはなんだと...
-
氷河期の原因は何だったのでし...
-
人間の最小存続可能個体数は何...
-
ballとsphereの違い
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
アノマロカリスはなぜ滅んだ?
-
中学校の総合で、絶滅危惧種に...
-
中3 理科 もし地球の地軸が傾い...
-
自分が生まれてきた確率
-
なぜ the earth や the sun
-
時間を巻き戻す方法を教えてく...
-
隕石がぶつかってできるクレー...
-
偏平率
おすすめ情報