
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
#2です。
まだ締め切られていなかったので、少し補足させてください。「氏」の成り立ちは、#6の方の回答通り「氏・連」から始まったものです。
従って、これは「一族・家族」を表す言葉で、相手に呼びかける言葉ではありません。それが「三人称」といった意味です。
例えば、相手に呼びかけるときに「鈴木家」とは言いませんよね。「鈴木氏」と呼びかけるのは、これくらい不自然なことです。
皆さんの回答にあるような、「公的な資料用語」とか「目上の人への敬称でない」というのは、違っていると思います。
公的な資料でも、当の相手に対して出す文章で「○○氏」と使う(これが二人称になりますね)ことはあり得ません。
「○○氏のご依頼で」といった様に三人称で使う場合に限られます。
「目上の人への・・・」も、同じ意味です。三人称で使う場合の敬称として使われるものの一つというだけで、目下の人にも「鈴木氏」と呼びかけるのは、「鈴木家」と呼びかけるのと同じ様に、失礼です。
ですから、回答者にもいらっしゃいましたが、「○○氏」と呼びかけられると「不快に思う」「小馬鹿にされた」と感じる方が多いのです。
適当な呼び方は、いろいろ回答が寄せられていますので、省略しますが、面と向かってでも、手紙などの文書でも、相手に「氏」をつけて呼ぶべきではないということです。
No.6
- 回答日時:
昔は『氏』は部族を表す言葉でした。
蘇我氏、物部氏などこれが『家』を表す言葉になり、「山田氏」=「山田家」
今は、男女同様に使える敬称として使われています。
ただし会話の中で使う事は、ほとんどありません。
もし使うとしたら『殿』と同じで、あまり目上の人に使う言葉ではありません。
*『殿』は同僚、目下へ『様』は目上に使われている
社内で呼ぶときは、役職があれば「○○係長」や「○○さん」て呼ぶのが良いでしょう。
「○○氏」と呼ぶのは止めましょう。部下や後輩から呼ばれたら、小馬鹿にされている気がします。
No.5
- 回答日時:
ある本を読んでいて、そこに登場した人たちのその後の様子がエピローグとして載っていて、最上級の敬称は『…先生』次が『…さん』そして『…氏』でした。
『…氏』と呼ばれた人たちは作者よりも年齢が若かったようです。いくら年齢が若くても『…君』と言うほどの上下関係が無かったからでしょうね。
さて、ご質問の場合、私(40代男)ならば『…氏』と呼ばれたら不快に思うでしょうね。社内であれば『…さん』にも抵抗を感じます。上司から部下に対しては『…君』または『…役職名』ですね。
『…氏』を認めるとすれば、1~2年程度の先輩後輩の間柄で、先輩が後輩を呼ぶ時でしょうか(この場合、後輩のほうが先輩より年齢が上だと、よりしっくりしますね)
但し、役職が昔ながらの『課長』とか『係長』ではなくカタカナ役職の場合は『…さん』とする(上司も部下も)会社は多いようです。
No.4
- 回答日時:
個人が ”氏”や”殿”を使うのは、言葉や文書ともに違和感があります。
これらは、公的な資料あるいは法人が、個人に対して資料上で使う敬称だと思います。例:○○会社 社長 ××氏
個人が使う場合には、
#1の方が言われるとおり、
一般的には ”様”
教師他 師弟関係がある場合 ”先生”
組織内 ”○○部長”
(最近は、○○さんという場合も増えていますが)
という感じだと思います。
なお、上司を第3者に紹介するときに、このような言葉を付けるとはずかしいので、ご注意ください。
例;上司の ○○です。
上司で部長をしている○○です。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
「氏」って言うのは公式的な言葉で、例えば新聞、ニュースでよく目にしますよね。ですから、口語的な(話し言葉)ではあまり使いませんね。やはり「さん」の方がソフトな言葉でいいです。「○○部長」とかいう呼びかたでも悪くはないと思います。
No.2
- 回答日時:
「氏」は元々三人称ですから、相手(二人称)に使うのは間違いです。
たまに、「○○氏」と呼びかけるケースを見ますが、親しい間柄のあだ名のような使い方や、上司が部下に対してちょっときどった呼びかけの言い方ではないでしょうか。
他の人が聞いたら、その様な使い方と受け止めてくれればいいのですが、普通は奇異に感じますね。特に、目上の人には使うべきではないと思います。
No.1
- 回答日時:
簡単に言えば、
相手が社会人であり、肩書きを付けていうのが適切でない状況で、呼び捨てでは失礼に当たり、「さん」を付けるほど親しさを表したくない場合に使います。
相手が明らかに自分にとって目上の人である場合、「氏」を付けて呼ぶのは失礼かと思います。
その場合、「さん」「様」「先生」「~肩書き(部長など)」などを付けて呼ぶ方がよいかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 同じ質問2回したけど2回とも消されたから三度目の投稿wおい通報するなよ回答者!!!おい削除するなよ業
- 男の人は自分が何歳になったら初対面の人を「お前」と呼ぶか?
- 職場で なぜか自分にだけは敬語で一人称が僕になる男性が居ます。 閲覧ありがとうございます。 気にする
- 俺は先輩後輩の上下関係嫌いだったから中学では上の学年の奴らに一切敬語使わず、それで怒られたりしても絶
- ある人から好意を感じています。自意識過剰でしょうか?
- 部下の結婚式に呼ばれたらどう思いますか? 26歳女会社員です。結婚式に上司を呼ぶか迷っています。 私
- ユダ公とかイタ公はなぜ蔑称扱いなんですか?? 〜公というのは伯爵とか公爵的な意味で使われる敬称なのだ
- ジャニー喜多川(敬称略)が与えた性被害。今なぜ報道されるのか? 同性愛を嫌う者による陰謀論?
- 物に対する敬称について 相手が作成したウェブページを拝見した旨のメールをしたいのですが, その場合“
- オナシスの名は、ギリシャでは一般的なものですか?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「様」、「殿」、「氏」の使い分け
日本語
-
「氏」の使い方
日本語
-
敬称「氏」の使い方
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
議事録で「氏」を使うのって…
その他(法律)
-
5
「様」と「氏」の違い
日本語
-
6
職場で〇〇氏と呼ばれることに不快に近い違和感を感じます。
片思い・告白
-
7
wordの何も書かれていない2ページ目を削除したい
Word(ワード)
-
8
講演会の看板で講演者の敬称は必要ですか。
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
「氏」は女性にも使えるのでしょうか
日本語
-
10
社内用業務報告書、敬称表記について
その他(ビジネス・キャリア)
-
11
議事録の中の会議の参加メンバーの敬称について
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
13
介護の仕事をしていると記録をつけます。その中で、ご本人のことを「本氏」と使う人が居てますが、これは正
介護
-
14
「社長様いますか」という営業電話に、そろそろガツンと言いたい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
15
会社名の前はスペースを空けますか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
16
名前の下に付けるのは【様】【先生】【氏】?
福祉
-
17
打ち合わせ相手に弊社まで来てもらう際の例文
その他(ビジネス・キャリア)
-
18
メール文中の社名の敬称は?
マナー・文例
-
19
人の名前に氏をつける場合の説明
英語
-
20
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
目上の方を「彼」「彼女」と呼...
-
敬称「氏」
-
「いたしましょう」の使い方
-
『~らっしゃる』と『~いらっ...
-
敬語、謙譲語について 「と申...
-
「~~頂戴」と「~~ください」
-
先生はなぜ教えっ子に「貴兄」...
-
目上の人に「あなた」というの...
-
「拝見させていただく」 とい...
-
ご拝読・・という言い方はしま...
-
顧客や職場上司に、「ご報告が...
-
おたく
-
『殿』『様』の使い方
-
ブルマの発言「きょいきょい」
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
「~していず」とか「~してお...
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
日本語の乱れ?
-
「すいません」と「すみません...
-
温かい目? 暖かい目? 生暖...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報