
はじめまして、質問させていただきます、ヤスハナと申します。よろしくお願いいたします。
今年の二月、いきなり相手から電話があり、あなたの子供にいじめられたことが原因で留年。すぐに大坂◯△のガストまで来てほしい!と言われました。その場所まで約150キロありましたが、礼服に着替えその場所に向かいました。
いじめの内容とそれについての息子の回答を以下項目で記します。
1)デブ、服がダサいといわれた。
息子:女の子にモテたいと相談をされたので、痩せたほうが良いことと服装についても
毎日同じジャージとかでは駄目とアドバイスをした。
2)ツイッターに女装の写真をアップされた。
息子:学園祭での一コマをアップしたけど、消去を求められたので消去した。
3)上記のようないじめで成績が落ち落第して留年が決まった。もう一度やり直す気もない。
すべてはあなたの息子の責任。この子の人生の責任をとれ!
息子:これらの出来事は下期の話し。上期から授業中スマホでゲームをしていて落第していた。
勉強して合格しなければ看護実習を受けられないため頑張れと友達として忠告した。
色々と調べてみると、留年が決定的になったときに相手は今回の行動を起こしました。
ここからは聞いた話からの私の推測になります。
彼らが奨学金を借りていた団体の返済条件が厳しかった。
その厳しい条件とは、留年した場合一括返済とのこと。
このようなことから、留年=返済義務=損害賠償請求で返済する。
このように考え行動を起こしたように思えてなりません。
私の回答=今回急にこのような話を一歩的に言われても困ります。本当にうちの子が罪を犯しているのであれば息子は罰せられるべきです。しかし言った言わない等水掛け論では解決できないので誠意を見せろと強く言うのでしたら、証拠・証拠と息子の関連性、落第との関連性等、第三者が見ても納得できる客観性のある資料が必要と考えます。
このように伝えました。また誠意誠意誠意と強く言ってきたことに対してそれは強要に当たるのでないですか?とも忠告しました。(思い切りキレられました)
また私の連絡先を聞いておきながら、私が訪ねたら教えない!と誠意のない返答。
その後すぐに電話で金銭を要求してきたので。上記した、証拠・証拠と息子の関連性、落第との関連 性等の資料の提出を求めたら、おぼえていろ!弁護士に言うからな!と言われて電話は切れました。
そしてしばらく経った4/8日、300万の内容証明が届けられました。
私は示談や調停での解決をする気はありません。お金の問題ではなく、このような脅しに負けることが認められないからです。
知りたいことは、相手が調停や起訴に踏み切るか否かです。(弁護士が受けるのか?)
調停や裁判には時間がかかるので、お金よりも時間的な問題が心配で今回質問いたしました。
皆様のアドバイスをお待ちしています。
No.3
- 回答日時:
>4/8日、300万の内容証明が届けられました。
って何ですか。内容証明郵便なら、
書いてある内容について矛盾や曖昧な表現がない前提で
差出側郵便局の局長がその内容に間違いないと証明するだけのものであって、
請求なりの理由の正当性を後押しする能力などありません。
せいぜい「言った言わない」水掛け論を防ぐ程度のものです。
本件は相手の要求が証拠も出せない無理なものですから、
弁護士を立てたり裁判起こしたってどうにもならないでしょう。
ってか弁護士も裁判所も相手にしない低レベルな要求だと思いますよ。
ありがとうございます。
低レベルな要求であったとしても。
息子の教育のためにに、息子に悪いところがあった場合は誠意を持って対応しようと考えています。
No.2
- 回答日時:
>(弁護士が受けるのか?)
私も同じように感じました。
恐らく弁護士も質問者様が相手方に問いかけた『証拠・証拠と息子の関連性、落第との関連性等、第三者が見ても納得できる客観性のある資料が必要』であることを告げるでしょうね。
弁護士もプロですから、裁判所で受理されないような依頼は受けないでしょう。質問文の相手方は原告としての適格要件を欠いていますし、訴えるべきは本人(相手方の子供が質問者様の子息を訴える)の方ですからね。
相手方は内容証明郵便の作製をする程度の知識はあるようなのですが、相手方の目的が金銭では無くて何らかの嫌がらせに方向転換する可能性もあるでしょうね(匿名で)。
その時に『あいつが怪しい』と思われても対応を間違われない事をご子息も交えて話し合われた方が良いと思います。何らかの挑発行為でこちら側が法に触れるような対応を起こすのを待つ作戦などは良くあるハナシですよね。
こちらの住所を知られている以上
嫌がらせがあるかもしれないと覚悟をしておいたほうが良いのでしょうね。
心しておきます。
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
おそらくの推測ですが、発言させて頂きます。
客観的に見てまず、息子さんの行動はイジメに見なされます。相手がイヤだと思うことをしたらイジメにあたるのです。本人がその気があろうがなかろうが、人のイヤなことをしてはいけません。それはキチンと親が躾けて育てるべきだと思います。
次に、相手方が後から賠償請求をして来たところを推し量ると、話し合いの時点で売り言葉に買い言葉だったのか、相手もでしょうが、貴方の息子さんや貴方から真摯な対応が感じられなかったのではないでしょうか?
留年の責任を取れとまでは言いませんが、もっと双方の子供の話を聞き、贔屓せずに丁寧な話し合いをすべきだと思います。
得てして、加害者側は正直には言いません。息子さんが軽い気持ちでしたことでも、相手が想像以上につらく感じてることも多いのがイジメです。
それを踏まえたうえで留年はイジメだけのことではないとも思いますし、それをなんとか分かってもらう努力をすべきだと思います。
被害を受けたと思ってる相手の親御さんがキレても、大人の対応をすべきなのです。
あなたがお子さんに見せる姿は、庇うことではなく、大人としての、誠実な対応をする姿だと思いますよ。その背中を息子さんは尊敬し見習うようになると思います。
今の相手の心境では、裁判も辞さない構えに感じますので、そうならないよう、お互いのためにも、お互いに真摯に話し合って下さい。
健闘を祈ってます。
返信ありがとうございます。
おっしゃられる通り私に至らないところもあった思います。
そのことを反省して、今後は気をつけて対応に当たりたいと思います。
私は相手の言っている事、息子の言っていることも事、どちらも正しいとも正しくないとも考えておりません。
だからこそエビデンスを求めています。
私が実際に相手に会い、すべてを信用することはできない、このように疑問を感じるに至った理由を以下に記します。
①ファミリーレストランで何時間も場所を借りているので何か注文しましょうと提案しても、もったいないからいらん!食べたくてココに来たわけじゃないとの返答。それではお店に悪いので飲み物だけでもと再度提案しましたが同じ返答だったこと。
②服装。上下真っ赤なジャージに腰まである長髪を輪ゴムでくくっただけのヘアースタイル。正装を求めるわけではありませんが、大人が話し合いの場に着てくる格好ではなかったこと。
③誠意を見せろ見せろ!と執拗に迫るので、何を求めてるのですか?お金でしょうか?と聞きましたところ、金額言うたら捕まるから言わん!との返答。
④今後の話し合いのために、お互いの連絡先の交換をしたいと言うので私が教えた後、相手の住所をたずねたところ、俺のは教えん!との身勝手な返答。
この話を弁護士さんに相談した所、ありえないと呆れていました。
弁護士さんは放置でかまわない、相手が起訴した場合は私に連絡しなさいと言われました。
今回は丁寧な回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 損害賠償請求に対する回答について(内容証明)
- 2 14年前に受けたいじめの慰謝料・損害賠償を請求できるか
- 3 損害賠償の損害賠償・・・
- 4 物権的請求権と損害賠償請求権
- 5 弁護士費用の相場 損害賠償請求が約2千万円の場合の弁護士費用の相場を教えて下さい。 ●内容証明郵便で
- 6 至急お願いします。知人と揉めており、損害賠償を請求する内容証明郵便が届きました。正しい対処をお教え下さい。
- 7 財産開示請求不出頭に対する損害賠償請求の可否
- 8 損害賠償請求訴訟で追加の請求を出すには。
- 9 懲戒請求する旨を告げて弁護士に損害賠償を請求する
- 10 損害賠償訴訟中です。追加の損害賠償を求めることができますか。
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
人は誤解されたくないものだと...
-
5
戸籍謄本を偽造していた場合、...
-
6
合法的な復讐法について
-
7
当てていない交通事故で出頭要...
-
8
法に触れない、復讐の仕方
-
9
何日かたった後に子供にできて...
-
10
突然バイトを辞めたからと損害...
-
11
わいせつ画像送信について。
-
12
あなたは話題の引き出し、どれ...
-
13
やっぱり恐怖です
-
14
子供同士のトラブルで物損。弁償?
-
15
ハグが凄く好きです。 学校で友...
-
16
右直事故について 当方右折者で...
-
17
相手がどんなに正しい指摘(相...
-
18
どうしても殴りたいやつがいる...
-
19
お金を返さない相手に法律の範...
-
20
あまり話したことの無い異性か...
おすすめ情報
補足します。
内容証明は弁護士経由で届きました。
あと心配な事としまして
PTSDの診断書を取得され、その後傷害罪で起訴されることです。
相手には以下の内容で返答しようと思っています。
言いたいことはありますが、ダラダラと書くより簡潔に支払う意志が無いことをハッキリと伝えたほうが良いと思いました。
通 知 書
平成29年4月8日付、貴殿より◯◯様に対する損害賠償通知を受けたことについて、私の回答は以下のとおりです。
貴殿の通知書を拝読させていただきましたが、貴殿が主張されていることに関して、私が関与した覚えはありません。
よって、貴殿の要求に応えることはできません。
以上になります。