
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
出来るわけないことをやらなくちゃいけないと抱え込んでしまったんですね…
社会人になると自分のできることを線引きして、それ以上を「出来ない」ということが非常に大事になります。
でも、案外これは学ぶのに時間がかかることなんです。
しかし学生の時はそういうことをする必要がないし、その手段も学びません。
出来ずに抱え込んでも、会社側は「出来ねーならなんで言わないんだよ」となるだけですのでね…
出来ないことを押し付けられてるなんて考えもしなかったし、出来ないのは自分が悪い、要領が悪いんだと悩む。
大体無理そうと分かっても無理ですなんて言っていいとも思わなかった。そんな感じでは。
鬱状態で自分の状況を客観的に分析するのは難しいので、お休みをいただいて
そこを冷静に判断できるようになるまで療養するのもいいと思います。
今はたった一週間で休職なんて、どんなにか使えないやつだと思われてるだろう、復帰できるのかなどと
不安しかなくて即復帰はあまりいい方向に向かう気がしません。
せっかくの公務員の地位ははいつくばっても死守すべきです。
No.8
- 回答日時:
新卒で働き出し、慣れない毎日の中、病院に行かれ、休職を決断されたくだりを思うと、今は療養に専念されて良いと思います。
加えて、転職もお勧めしたい所ですが、就職してまだ間も無いので、もう少し続けられると良いとは思います。自分なりのはけ口を探しながら。新卒での経験が次の転職に活かせますよ。活かすには、今しばらく社会や組織の仕組みを経験されると良いかと思います。「自分には◯◯が合わない」と知るだけでも大きな一歩ですよ!
No.7
- 回答日時:
No4です。
お礼ありがとうございますま、今時の若者にありがちな理由ですな
自分が即戦力と勘違いしてしゃかりきになって自滅していくってね
語れば長くなるので要点だけ
新人は怒られるのが仕事、聞くのが仕事
怒られても聞く、解らなかったら聞く
聞いたら同じ事失敗はしない
誰も新人に100%を求めてはいません
仕事に対する姿勢と「報連相」出来るかを見ているのです
学生のように先生が答え教えてくれる訳では有りません
自分から聞きに行かないと何も始まりませんよ
お礼の内容では「見切るのは早い」と判断します
周りに迷惑かけるのも新人の特権です
「新人に出来るわけ無い仕事押し付けやがってお前らもう少し考えろよ」
位の図太さを持って復帰してはどうでしょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2017/04/10 11:56
そうですよね…
要点を自覚はしていたつもりだったんですけど…全く図太さは持ててなかったです。
miya483さんの仰る通りまだ早いですね。
回答ありがとうございます。

No.6
- 回答日時:
まずは、休暇と休職、欠勤等を有効に活用して、療養に専念されることをお勧めします。
「休ませて貰っている」「欠勤してしまっている」などと考える事はやめた方が良いでしょう。
休暇も休職も欠勤も、その勤務先における制度として存在しているものであって、それを使うことは「そうして貰っている」訳ではありません。
そして多分そうした制度は、まさかあなたの要求で生まれたわけでもないでしょう。
あなたが採用された時点で既にその制度があった場合は、福利厚生制度等々も含んでの応募であり、その後にあなたが病気になる可能性もわかった上での採用なのですから、制度は最大限に有効利用する事が、その制度を作った人のためにも良いだろうと思います。
転職がどうのと考えるのは、「制度上、退職以外に道はない」という状況が明確になってからにするべきであると思います。
一般的には、民間企業の方が、あなたのような状況の人に対しては、厳しいものだと思います。
行政機関は利益を生むことを求められることが少ないものだと思いますが、民間企業は、そもそも利益が必要で、利益に貢献しにくい人は、「出来れば排除したい」と考えることが当たり前のことであるでしょう。
No.5
- 回答日時:
確かに公務員を辞めてしまうのは勿体ないですよね。
でも たった一週間でメンタルをやられてしまったのですか?
もしそうでしたら、体調を戻して復帰しても、元に戻ってしまうかもしれません。
そのまま仕事を続けていくのは、あなたにとって、とても辛い思いをしてしまうかもしれません。
決めるのはあなたですが、これから一生を決める岐路に立っていることを頭に入れ、じっくり考えてください。
結局回答にはなっていませんが、ご自分で決めるしかないと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/04/10 11:27
やはり勿体無いですよね…
メンタルをやられてしまいました。
自分の人生をどうするか、休職中に改めて考えたいと思います。
回答ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
はえ~よ
質問には記載してませんが「抑鬱」の原因が
解っていないと「どこ行っても同じ」です
何がそうさせたのか?
何でそうなったのか?
治すには何をしないといけないか?
等々の分析と解決案考えてないと何処いっても
一緒で「病気を理由に休むお荷物」です
一時期ホリエモンで話題になった
「飯炊き3年握り8年」とか「石の上にも3年」とか言うでしょ
仕事の全体像を把握して自分に合ってるかどうか見極めるには
少なくとも3年掛かるってね
たった一週間で自分に合う合わないが解るの?ってね
まぁ今時では無いですがね
この回答へのお礼
お礼日時:2017/04/10 11:25
そうですよね。
自分も三年はーって思ってましたし、周りからも言われます。
抑鬱になった原因は多分
引継ぎ事項が20以上あり、1日で説明を受けた。その後、研修もなしに実務を最初から任された。前任者が違う課に行ってしまったため、聞くに聞けず…自分で何とかしなきゃと奮闘、残業など思いつめすぎ、気負い過ぎてしまったのかもしれません。
回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 地方公務員試験の面接で絶対落ちたなって感じる時ってどんな時ですか? 地方公務員の方で、こういう人は落
- 2 公務員を辞めて警備員になりたいです。 私は地方公務員として働いているのですが、ツラくて辞めたいです。
- 3 公務員を辞めた方、辞める考えがある方、周りに辞めた人がいる方にお尋ねします。 はじめまして。 現在私
- 4 辞めた会社に戻りたいという後輩。 新卒で就職した会社に1年勤めた後、地元で職を探しますといって退職し
- 5 地方公務員を目指そうと思ってます。
- 6 公務員辞めるのことについて
- 7 営業サポート職として先月入社したのですが、サポートする営業職の方も新卒の子のため、本来ならば私が出力
- 8 販売職から営業職へ転職して7ヶ月、不動産ですが今年入ってきた新卒より仕事が出来てないと感じてます。来
- 9 26歳、高卒のアルバイトです。 26歳から公務員試験(事務職)を受験することは可能でしょうか?
- 10 仕事が続かない。 22歳女です。 短大を卒業して新卒で入った会社を5ヶ月で辞めました。 辞めてすぐ入
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
退職しろと迫られている地方公...
-
5
入社一ヶ月で心の病により休職...
-
6
公務員で現在休職中ですが人事...
-
7
診断書を提出したのに強制的に...
-
8
仕事を一ヶ月休む言い訳
-
9
人の社員証を紛失してしまいま...
-
10
資格勉強のための休職 可能で...
-
11
会社を辞めて専門学校へ行くか...
-
12
コールセンター勤務です。 スト...
-
13
エクセルで期間から期間を引く...
-
14
体調不良とメンタル不調から1週...
-
15
正社員からパートにされそうです。
-
16
鬱病で休職して復職しましたが...
-
17
パートの人の病気休職時の補償...
-
18
鬱病で休職する前の挨拶につい...
-
19
公務員の休職について
-
20
保育士ですが適応障害で休職し...
おすすめ情報