
No.4ベストアンサー
- 回答日時:2017/04/17 09:47
いろいろNGですね。
後輩の免許の有無は無関係で、運転方法そのものがダメです。
早急な対処が必要でしょうが、会社に言うのも立場上ツラいものがありますよね。
…なんてノンキなことを言っている場合じゃないです。
まぁ、今後の人間関係を考えると、現時点で写真は伏せておくのが良さそう。
とりあえず、「ダメなものはダメだ」と当人に言うこと。
さすがに大人ですから「どうして?」とはなりません。
問題提起しないから、悪いと分かっていても続けることになるわけで、そういう意味ではキミも同罪。
その上で対処するなら…
・資料は運転手でない同乗者が音読する。
・他の者も免許を取得する。
・中型以下のトラックを使う。
改善が難しそうだったり何らかの障害がある場合に、写真が有効になるかも。
(あとさきの事をよく考えてから使うようにw)
こんなのが高速道路を走行していると思うと、ぞっとしますね。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/04/17 11:31
回答ありがとうございます
本人に言うのが一番ですが、上司なのもありやっぱり怖くて言えません..事業所自体が色んなことに対して甘甘で本社から言われたり、それこそ警察沙汰にならない限り対処に動いてくれないので、難しいですね..
No.6
- 回答日時:2017/04/17 13:11
No.4です。
資料の代読・音読による対処なら、何の障害もないかと考えます。
上司が怖いなんてのは、キミや上司の生命あるいはその家族の生活と比べてナンボのモン?
というハナシです。
写真の使い方によっては、会社の存亡に関わる事象だよ。
事故が起きてしまってからでは、もはや手遅れ。
No.3
- 回答日時:2017/04/17 09:45
トイレにて。
すまん、資料を見るからチンチン持っててくれ.........の方がまだましだね。命に関わらないから。その時の写真は一体誰が撮った? そんな事するくらいなら確りハンドルを持っているべきだった。証拠は残ったが命を落とすところだったかもしれない。
会社に言う勇気より、きっぱりとその場で断る勇気が要りました。この期に及んだらどっちもどっちで共に厳罰でしょう。持たせた側も。持った側も。
次回が有ったらきっぱりと断る。一事が万事。他にもこういう事を日常的ぶしている上司ですから。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/04/17 09:58
回答ありがとうございます。写真はトラック内で常に自動で動画を撮っているんですが、確認する人が誰もいないのでその日の終わりに上司がデータを消してしまうんです。それを消される前に私が帰社後動画の画面を写真で撮りました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 上司のハンドルキーパーについて
- 2 飲食店などでの上司・部下とかの席順など
- 3 部下が上司に出張に行く時の挨拶
- 4 挨拶マナーで悩んでいます。 私を含め3人でセミナーに参加しました。 2人は上司なので私だけ離れた席で
- 5 外国人です。敬語に関する質問です。 上司(部長の田中氏)、部下(話し手本人)と顧客からなる鼎談の場合
- 6 食品の会社で次長をしています。来週ですか部下が得意先でプレゼンをします。多分プレゼンの前に上司として
- 7 新米の管理職ですが、来週部下の得意先のプレゼンに挨拶を兼ねて出席します。最初に上司として挨拶をします
- 8 「部下」という言葉は部長以下のことなのでしょうか? 例えば、社長から見て副社長は部下とは言わないので
- 9 セミナー等に行ったときの席はどこが上座席?
- 10 自分が退職するとき上司に御礼の品を贈る場合ですが、訳あって上司にもう手渡しできないので、ご自宅に贈り
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
退職の理由 「精神不安定で鬱...
-
5
「ご放念ください」と書かれて...
-
6
承認お願いします。への返信
-
7
上司に職安提出書類記入のお願...
-
8
会社で欠勤の方が居た場合回覧...
-
9
上京した時、方言は治すべき?
-
10
会社でのマナーについて 所用で...
-
11
不動産の外観撮影について
-
12
会議中にケンカはじめちゃう人...
-
13
友人から会社の別部署を紹介し...
-
14
昇進後、上司へのお礼
-
15
代休
-
16
上司にファックスをする時文面...
-
17
暗黙の了解や臨機応変な対応な...
-
18
飲み会でのタメ口について
-
19
切迫流産に伴い解雇された場合
-
20
謝罪に対して「とんでもないで...
おすすめ情報
このことを上司の上司に話したところ、「あいつは悪いやつだなー」という感じで笑いながら流されてしまいました。言う相手が間違っていたのでしょうか?今後同じことがありどうしても無理なら私が辞めるしかないでしょうか