プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんばんは
下記の画像のA地点 B地点 C地点において電流値は同じだということを書籍にかかれておりました。
※ I=V/R この場合は0.015Aとなり それぞれ回路A、b、c地点で測定すると0.015となる?
A地点では 抵抗を通過してないんでもっと大きな電流がながれ、抵抗を通過するごとに
変化をしないのでしょうか? なぜ最初から一定かがわかりません。(最初から一定の値を
だせるのかがわかりません)
(流す前に、事前にこの回路の情報をもっていて、このかいろの抵抗は400オーム 6Vだから電流はこれぐらいながそうとかわかってるわけじゃないですよね?)

宜しくお願いいたします。

※下の図で抵抗は400オームの間違いです。

「回路内の電流値について」の質問画像

A 回答 (5件)

電“流”は水道管の中を流れる水“流”と思えばいいんです。

水道管の中は完全に水で詰まっており、漏水は一切ないと考えてください。抵抗は水弁、ランプは密閉された水車とでも思うことです。
そうすると、水弁を絞れば水の流れは悪くなり水車の動きも落ちますが、A点に流れる水流も、B点に流れる水流も、C点に流れる水流も、みな同じでしょ。
    • good
    • 0

エネルギーを他から受けたり、上げたりしない限り、分岐していない同一回路ではエネルギー(電流)は不変です。


つまり、エネルギー不変の法則です。
もし、同一回路で電流が変わるのなら、どこかでエネルギーの授受があったことになります。
    • good
    • 0

コンデンサーのように一時的に電気を溜め込むことが出来るものがあれば質問者様のように考えてもおかしくはありませんが、電気がどこにも逃げられなければ電気の流れる量は変わりません。


たとえばA点の電流が多くてB点の電流が少なくなるとしたら抵抗は電気(電子)を消滅させてしまうものです。ありえません、あくまで抵抗は電気を通しにくくするものであって、消滅などさせませんよ!
    • good
    • 0

漏電しない限り電流は一定ですよ。




電気を水で例えるなら、”y_mikami19”さんは【抵抗】を
 「水路の太さ」
と思っているようですが、残念ながら
 「水路の目詰まり具合」
なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
よーいドンで最初は普通にはしっていって、目詰まりがあったところ(抵抗)から速度がおそくなるのではないでしょうか?
最初から一定というのがわかりません。それとも流し始めた時は速度がはやく目詰まり箇所に到達し遅くなる(渋滞)するので
うしろからながれてくる電流は遅くなる(全体が一定になる)ってことでしょうか?

お礼日時:2017/04/27 12:19

電気回路はよく水の流れと置き換えられます。


V=落差 抵抗=水路の断面積 電流=水流
逆に水の流れは電気回路に置き換えられます。
水(電気)は回路の途中で漏れたりしないのが原則です。

書いておられることが矛盾してますよ。
何が正しいんですか?
400というのが間違ってるとすると
わかるのですが。
理由を書き出すとさらに混乱されそうなので、
今一度、確認をお願いします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!