
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
USKUROさんのおっしゃている2つの見方はどちらも正しいです。
前者の説明は、地球が静止している座標系で見た記述、
後者の説明は、人工衛星の静止している座標系でみた記述
です。
で、後者の場合、遠心力が働いていて、これが地球からの引力とつりあって見えるのですが、このとき、
「人工衛星の静止系」で見ているので、
接線方向に飛んで行くという心配はありません。
USKUROさんの疑問の原因は2つの説明の立場をごっちゃにしてしまったことです。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/08/24 18:30
ご回答ありがとうございます。
やはり、やはり、どちら側から観測したかが問題
みたいですね。
と、いうことは、どうして落ちて”来ない”のか
という問いには前者の答えが正しいという事ですね。
No.4
- 回答日時:
「自由落下しながら接線方向に運動」が運動の説明としては正しいです。
一方、「遠心力と引力がつりあっているから」も正しいです。
しかし、運動の記述としては、前者より情報量が少ないです。
「遠心力と引力がつりあっているから」というのは、地球の重心と人工衛星との距離が離れもせず近づきもしないことの説明のみです。
円周方向に運動することについては、記述していません。
しかしながら、「遠心力」が暗に円運動していることを意味として含んでいるのであれば、十分な記述でしょう。
さて、
再び「自由落下しながら接線方向に運動」に戻りますが、
この記述は、円運動に限定されません。楕円運動にも適用できます。
自由落下しながら楕円の接線に沿って楕円の接線方向に運動し、やはり、いつまでも地上に落っこちません。
楕円運動の場合は、遠心力と引力は釣り合っていません。(ただし、地球に最も近づいたとき瞬間と最も遠ざかった瞬間だけは釣り合う)
No.1
- 回答日時:
見方の問題なんです。
地上にいる人にとっては
「あいつら重力に引っ張られてるのになんで落って来ないんだ?」
→「宇宙船はかなり速いから重力に引っ張られて落ちるけどそのぶん地球が逃げるから(地球は丸いためある程度速ければそういうことも可能だというのはイメージ出来ますね?)落ちてこないんだ」
と思うわけです。(ある意味永久に落ち続けていると言ったところでしょうか)
宇宙船の中にいる人にとっては
「何を言ってるんですか。宇宙船には重力だけじゃなくって遠心力が働いてるじゃないですか。つり合ってるんだから落ちるはずないですよ」
と思うわけです。(実は遠心力はぐるぐる回っている人だけが感じることのできる見かけの力(難しい言葉で慣性力といいます)でまわっていない人にとっては遠心力はないのです)
なんか分かりにくい回答になってしまった気もします。すいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
人間が出力できる力?
-
角加速度α=rw^2と α=dw/dtって...
-
押している間だけ開く構造について
-
インバータ
-
G について
-
地震時の水平力について
-
weightとMass
-
N(ニュートン)をキログラムへ
-
重量物を押し込む時の力
-
物理(高校の力学)の問題で面...
-
ばね定数k1、k2のばね2つを並列...
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
死とその時刻との関連について
-
水平であらい床面上にある質量5...
-
高さ39.2mのビルの屋上から、...
-
速度0.5m/sec とは何秒でしょう...
-
宇宙空間でGというもの実際に...
-
剛体モードで固有振動数が0にな...
-
運動量の時間による微分が力に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
人間が出力できる力?
-
中3理科です。 斜面を降りる台...
-
日本各地の重力加速度
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
漢字「募」
-
速度0.5m/sec とは何秒でしょう...
-
重量物を押し込む時の力
-
G について
-
地震時の水平力について
-
N(ニュートン)をキログラムへ
-
真ん中にある物を左右からはさ...
-
weightとMass
-
水平であらい床面上にある質量5...
-
押している間だけ開く構造について
-
「空間群の表記」や「X線のCu K...
-
理科の力学(力のつり合い、重...
-
商品の重量表示について--なぜ...
-
1Nは何kgw?
-
高校1年物理基礎の問題です (2)...
おすすめ情報