A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
1.
「コンピューター‐ウイルス」は、英語の発音からできたカタカナで、日本語として定着しています。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/84005/meaning/m0u/
「ウイルス」の本来の意味は、「毒」「病原体」。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/17312/meaning/m1 …
2.
【利益】
( 名 ) スル
①もうけ。得とく。収入から費用を引いた残り。利潤。 ↔ 損失 「 -をあげる」 「 -金」
②役に立つこと。ためになること。 「公共の-」 「知っておけばなんらかの-になる」
http://www.weblio.jp/content/%E5%88%A9%E7%9B%8A
【有益】
( 名 ・形動 ) [文] ナリ
利益のあること。ためになること。また,そのさま。 ↔ 無益 「時間を-に使う」 「 -な話」
http://www.weblio.jp/content/%E6%9C%89%E7%9B%8A
「有益」は、名詞としても使えますが、基本的に [ 形容動詞 ] として使われます。
・先生の話は、たぶん有益だろう。(未然形)
・彼の話は有益だった。彼の話は有益で面白い。給料は有益に使いたい。(連用形)
・彼女のアドバイスは間違いなく有益だ。(終止形)
・有益な講義でした。(連体形)
名詞として使われることはほとんどなく、
「利益②」の例文にある、
「公共の-」 「知っておけばなんらかの-になる」
などを「有益」という名詞に置き換えることはできません。
No.1
- 回答日時:
1.日本語では「コンピュータ ウィルス」とカタカナでしか表記されません。
該当する漢字はありません。2.「利益」は「得をすること」です。
「有益」は「役に立つこと」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「間違えを犯す」は間違いですか?
-
5
年度の何年前
-
6
連用中止法と連体止め
-
7
至高の使い方
-
8
正しい文章 「事(こと)→こと...
-
9
文法:「の」を2回続けること...
-
10
バスのアナウンス「ご便利です...
-
11
「こと」と「事」の使い分けが...
-
12
【黒】を世界各国の言葉で。
-
13
異常なしと異状なしの違いは?
-
14
~거야、~ㄹ래~、ㄹ께の違い...
-
15
「間違い」と「間違え」
-
16
好みと好きとの違い
-
17
’的’と’的な’について
-
18
「例の」がなぜ連体詞になるのか
-
19
「名詞+する」と「名詞+を+...
-
20
※デイサービス、ヘルパーを韓国...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter