
変圧器の二次側電流についてですが、
一次側の電圧をV1、電流をI1
二次側の電圧をV2、電流をI2
容量を1000VA
とすると1000V/100Vの変圧器の場合二次側電流I2はV1I1=V2I2より10Aとなります
電圧は巻き数比によって固定、電流は(まだ負荷をつけてませんので流れませんが)V1I1=V2I2より固定なのでかわらずですが
ここに100Ωの抵抗をつけた場合電圧100V、抵抗100Ωなのでオームの法則から計算すると1Aなのに皮相容量一定の考えからだと10A流れなければおかしい事になります
これはどう考えたらよいのでしょうか
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No2です(^^)
発電所から流れ出る電流は変化する事になります(`・ェ・´ノ)ノ
発電所では、もちろん電磁誘導を利用して電気を起こしていますが、
発電機に電流が流れれば流れるほど、発電機は”重く”なります(◎◎!)
これは、電磁力が発電機の変化(つまり回転)を妨げるように働く事によります(-_-)
ですから、負荷に大きな電流を流すためには、発電機に大きな力を加えて発電させる必要があります。
負荷での消費電力が大きければ、発電機を回すためのエネルギーも大きくなる・・・エネルギー保存則を考えなければ、当然と言えば当然ですね(^^)
参考になれば幸いです(^^v)
ありがとうございました! よく分かりました!
実は負荷が増える→発電機が重くなる現象についていまいちイメージできてなかったのですが変圧器どころか発電機の重くなる原理まで理解できました!
勉強になりました。ありがとうございました❗
No.6
- 回答日時:
>
https://www.nakamuri.info/mw/index.php/間違えた。私のさいとでした(^_^;)
東京電力はこっち。
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html
No.5
- 回答日時:
>送電線路全体で考えた場合、電圧は固定となるのでコンセントの抜差しや負荷の増減で
>発電機から流れ出る電流の大きさが常に変動しているという事になるのでしょ‼
東京電力はここでリアルタイムに公表してます。
原発事故以来、慢性的な電力不足に陥っているのがよくわかります。
https://www.nakamuri.info/mw/index.php/メインページ
ありがとうございます!よく分かりました
返信で「事になるのでしょ‼」などと変な書き方をしてしまい申し訳ありませんでした。
「事になるのでしょうか」と書きたかったのですが間違えてしまいました
No.2
- 回答日時:
容量を1000VAは最大値ですね(^^;)
ですから、二次側には10AまでOKという事です(^^)
二次側に100Ωをつなげると、1Aしか流れませんが、V1I1=V2I2より1次側には0.1Aが流れる事になります(-_-)
二次側に10Aが流れるときは、1次側には1Aが流れるという事です。
参考になれば幸いです(^^v)
ありがとうございます
電圧は固定で電流が負荷によって変わるんですね
だとすると送電線路を考えた場合末端にある負荷の増減で発電所から流出する電流は常に変動しているという事になるのでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
三相トランスの定格電流
環境・エネルギー資源
-
トランス1次2次の電流値
工学
-
トランスの2次側負荷をもとに1次側の電流計算
環境・エネルギー資源
-
4
変圧器の電流について教えて下さい 画像のような変圧器の二次に流れる電流についてですが、 私の計算方法
工学
-
5
トランス容量より負荷容量の方が大きいのはなぜ?
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
変圧器の励磁電流と一次電流との違いについて。
その他(自然科学)
-
7
50KVAのトランスで
環境・エネルギー資源
-
8
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
9
変圧器について教えてください 変圧器の定格電圧について分からないのですが定格電圧とは、 負荷を繋いだ
工学
-
10
変圧器の2次側開放時の1次側電流について
その他(自然科学)
-
11
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
12
一次定格/二次定格とは?発信装置付電力量計とは?
工学
-
13
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
14
IoとIgrについて
環境・エネルギー資源
-
15
KVAとkvarの違い
環境・エネルギー資源
-
16
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
17
三相変圧器の容量の計算方法
環境・エネルギー資源
-
18
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
19
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
20
ケーブルサイズの選定
調理師・管理栄養士・パティシエ
関連するQ&A
- 1 変圧器 二次側を一次側へ換算
- 2 スコット変圧器の二次側短絡電流について
- 3 抵抗とコイルの直列回路に直流電圧100Vを印加すると25Aの電流が流れ、交流電圧100Vを印加すると
- 4 高校物理、変圧器の原理についてです。 理想的な変圧器では、一次コイルと二次コイルの電力が保存すること
- 5 変圧器2次側の電気(電流)の流れおよび接地について
- 6 電力(W)の公式って、なぜ電圧(V)×電流(A)なんですか? 電圧×電流でなぜ電力がわかるのですか?
- 7 変圧器で磁束の漏れがない場合一次コイルの電力と二次コイルの電力が等しくなるのは何故ですか? エネルギ
- 8 15Vの、電圧をI1 10Ω I2 30Ωそれぞれ並列に電圧を流した時
- 9 電圧,電流のことを教えてください(変圧器)
- 10 ある回路にv=100sinωt(v)の電圧を加えたところi=50sin(ωt-π/6)(A)の電流が
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電圧を下げる方法
-
5
コタツ専用コード 125Vと250V
-
6
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
7
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
8
単相モーターと三相モーターの...
-
9
電流値(A)の算出方法を教えて...
-
10
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
11
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
12
モーターの電流値が上がるのは...
-
13
ブレーカー容量の余裕について
-
14
幹線の保護開閉器の計算式
-
15
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
16
サーマル電流地の求め方
-
17
幹線サイズと許容電流の出し方
-
18
欠相によるサーマルトリップ
-
19
零相電流と漏れ電流は別物ですか?
-
20
管ヒューズの選定 アンペア ...
おすすめ情報
みなさまありがとうございます
では、送電線路を考えると変圧器の先に各負荷がつながっていて、
さらに各負荷のスイッチを入れたり切ったりしてると思うのですが変圧器の上流にある発電所から流れ出る電流の大きさは絶えず変化している、
という事でしょうか